猿投山 (「猿投山で逢いましょう」にお邪魔)


- GPS
- 05:12
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 674m
- 下り
- 673m
コースタイム
- 山行
- 3:44
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 5:10
天候 | 晴れ のち雲がだんだんと多くなる。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(参拝者と登山者の共用。数十台は駐められそうです) 上の登山者用駐車場や道路沿いの駐車スペースは満車でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆東尾根登山道で山頂へ とくに導標などありませんので、登山口を探してウロウロしました。 尾根に乗ってしまえば,踏みあとや赤ペンキなどがあり, わかりやすく,歩きやすいコースでした。 今日も猿投山にはたくさんの方がみえましたが, 東尾根ではどなたともお会いしませんでした。 ◆山頂から東海自然歩道で下山 しっかりした道でまったく問題ありません。 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() |
---|
感想
今日は待ちに待った「猿投山で逢いましょう」の日。でも「あまり早く着いてもなぁ」と思い,陽だまりの休憩所に11時半に到着するつもりで出発しました。
(帰ってきてから「11時集合」を「12時集合」と勘違いしていたことに気づきました)
今回は東尾根コースで登ってみようと,登山口を探して東昌寺のあたりをウロウロしましたが,よくわからず,「これを行けば,どこかで東尾根コースに合流できるんじゃないか」と右手に向かう細い林道に入っていきました。結果的には,その奥で東尾根に乗ることができて一安心。
東尾根はやっぱり尾根道ですから,当たり前の話,アップダウンがけっこうありまして,最初は余裕こいて,「今日はゆっくり歩こう」なんて思っていましたが,途中から「あれれ,これでは遅れるんじゃない?」と焦りだして,猿投山最高点への登りでは汗だくになりました。( ;´Д`)
陽だまりの休憩所に着いたのは12時ちょっと前。みなさん,お昼ごはんを食べておられました。そして,red_karuさんのあいさつで自己紹介の始まり始まり。初めてお目にかかるヤマレコの有名人のみなさんとの対面にドキドキ。最後のほうに自分の番が回ってきてドキドキ。1時間ほどの「猿投山で逢いましょう」はあっという間に終わってしまいました。
その後は,goldengateさんを先頭に猿投山から下るグループに混ぜてもらい,totokさんやblack703さんたちといっしょに歩きました。日頃は一人で,ひたすらモクモクと歩いているだけなので,皆さんについていくのはなんとなく新鮮でした。
red_karuさん,teppan2013さん,totokさん,本当に貴重な機会を作っていただいてありがとうございました。そして,お集まりになった皆さん,またどこぞのお山でお会いできるのを楽しみにしています。
こんにちは
hushiyamaさんと言いますと前々から石(?)のアイコンの方で
印象的だったんで自作されているのかなあなんて密かに思っておりまして
聞いてみたいと思っていました。
私は11時とはわかっていたんですが場所柄アクセスが大変でして
なんとかぎりぎり間に合ったというところです。
自己紹介後の自由解散後にご挨拶して周ろうかな〜と思ってたんですが
あたふたしている間にお開きになってしまいまして・・・。
途中からgoldengateさんの組とteppanさんの組に分かれたようですね。
私はteppanさんred_karuさん等と共に下山ルートをご案内頂いて下山しました。
どちらも面白いルートになりそうでしたが両方選べませんからね〜
ikajyuさん,こんばんは。
コメントありがとうございます。
ikajyuさん,遠いところからお疲れさまでした。
初めての猿投山はいかがだったでしょうか。
とか言うボクも,近くにいながら二度目だったんですけどね。
それから,あのプロフィールの画像に使っている写真ですか?
あれはじつは,ラップに包んだお冷ごはんなんです。
知り合いの娘さんが,それにボクの似顔絵を描いてくれたんですね。
お冷ごはんには見えないですか? …ですよね。
それでは,またどこぞのお山でお会いできるのを楽しみにしてます。
おはようございます。
自分では真似のできない憧れのロングハイカーhushiyamaさんにお会いでき、
とても嬉しいです
下山時は、ご一緒いただき、いろいろお話もできて、楽しく歩くことができました
hushiyamaさんにとっては、猿投は物足りないと思いますが、東尾根は好きなルートです
また、ご一緒いただけると嬉しいです。
どうも、ありがとうございました。
totokさん,こんばんは。
昨日はボクもtotokさんにお会いできて,本当に感激しました。
もっといろいろと山のお話をお聞きしたかったですが,
それはまたの機会に,ですね。
またきっとお会いできる機会があると思います。
こちらこそ,こうした会を催していただいて,ありがとうございました。
「猿投山で逢いましょう」お疲れ様でした
hushiyamaさんとは白山でお会いしましたが
その時には認識できておりませんでした
今回きちんとご挨拶できて良かったです
hushiyamaさんは素敵な山行を幾つもされてるので
もっと色々とお話聞きたかったところです
レコ拝見すると
同じ山に登ることも多いですので
すぐにお会いする機会あるかもしれませんね
その時にはゆっくり山談義お願いします
goldengateさん,こんばんは。
昨日はお会いできてうれしかったです。
そうですね,お互い誰かはっきりわかった上でお会いしたのは
昨日が初めてだったわけですが,
でも,もう何度もお会いしたことがあるような気がしました。
ggさんが初めてボクのレコにコメントしてくださったのは,
2016/07/10の上松Aコースから木曽駒をピストンした山行でしたね。
別山ではお会いしましたが,そのほかにもけっこうニアミスしましたよね。
これからもそんなことがあると思います。楽しみにしています。
hushiyamaさん こんにちは〜
ご健脚で大ベテランさんのhushiyamaさんとお会いできて光栄でございました
ggさんやtotokさんなどご健脚な方同士の会話には私はついていけないんですが(コースタイムも参考にできないw)お話を聞いてるだけでも楽しかったです
下山ではうるさいオバハンが一緒になってしまってご迷惑をおかけしてしまったかもしれませんが猿投山で同じひとときを過ごすことができ貴重なお出会いをいただきました。ありがとうございましたm(_ _)m
プロフィールの画像はお冷やのごはんだったんですね
でもとてもかわらしい似顔絵でhushiyamaさんの穏やかさが伝わってきます
またお会いできる機会がありましたらどうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m
black703さん,こんばんは。
昨日は初めてお会いできてうれしかったです。
以前からblackさんのレコをたのしく読ませていただいてました。
(ボクはblackさんのフォロワーの一人なのですが,
なぜかblackさんのレコがフォロー情報に入ってこないんです。
これは何かそういう設定がしてあるからなのかなぁ…
でも,めげずにblackさんのレコを探して読みますね。
(ああ,探さなくてもblackさんのマイページをチェックすればいいのか)
これからもよろしくお願いします。またお会いできるのを楽しみにしてます。
日曜日は猿投山へお越し下さりありがとうございました。
ご挨拶させて頂いただけで、気の利いたお話も出来ず申し訳ありませんでした。なにぶん人付き合いが下手なものでお許し下さい。
昔の猿投山ではほとんど人を見かけることはありませんでしたが、最近の人出はすごいですね。愛知県の里山では本宮山や弥勒山などと共にトップクラスに入るのではないかと思います。西尾の茶臼山もそうですね。
もし山ですれ違いましたら、ぜひお声を掛けて下さい。ゆっくりお話ができたら嬉しいです。
teppan2013さん,こんばんは。
「猿投山で逢いましょう」のお世話ありがとうございました。
本当に参加させいただいてよかったです。
おかげさまで,たのしい時間を過ごさせていただきました。
またどこぞのお山でお会いできますことを楽しみにしています。
でも,もしかしたらteppanさんとは豊田の街中でお会いすることがあるかもですね
こんばんは、hushiyamaさん♪
この様な企画のおかげで、みなさまとお逢いすることができて、本当に楽しかったです!
遠征した甲斐がありました(笑)
hushiyamaさんも東尾根から登られてたのですね〜
あ、私もです(笑)
久々の猿投は東尾根から登ろうと決めてましたので。
これからもよろしくお願いいたします!
tsuyopon412さん,こんばんは。
日曜は本当にたのしかったですね。
おミカン,ごちそうさまでした。
そういえば最近,お山に果物を持っていくこともなかったので,
おいしくて身体にしみ入りました
今回は初めて東尾根から登ってみました。
近くにいながら,なかなか猿投山に登ったことがなかったのですが,
これを機会に猿投山通いしてみようかなという気持ちになりました。
またどこぞのお山でお会いできることを楽しみにしています。
hushiyamaさん、こんにちは。
遅コメで、申し訳ございません。
当日は、十分にお話しをすることができず、残念でした。
そして前日は、非常に興味のあるコースを歩かれていた
のを下山後に知り、その情報をお聞きすることもできず、
すごく残念に思っています。
またお会いした時に、いろいろと聞かせてください。
それにしても、これだけの山歴を持っていらっしゃりながら、
猿投山が2回目とは、超驚き
勤務先が、豊田市ってことは、どこかでお会いしているかも
しれませんね
kameさん,こんばんは。
コメント,ありがとうございました。
猿投山でお会いしたときには,「ああ,この方がkameさんなんだ
気後れしてお声をかけることもできずすみませんでした。
今は勤務先が豊田市ですが,かつては住んでもおりましたので,
猿投山はあまりにも近くにありすぎて,
逆に登りに行かなかったとでも言うんでしょうか,
じつに猿投山に登ったのは今回が2回目でした。
前日の霊仙山のレコを見ていただけたんですね。ありがとうございます。
なかなかステキな稜線歩きでしたが,藪や荒れた谷にちょっとめげたりもしました。
またどこぞのお山でお会いできるのをたのしみにしています。
hushiyamaさん、こんばんは。
憧れてる方のおひとり、大ベテランhushiyamaさんとまさかお逢い出来るとは思いもしませんでした。そして拙いレコの私にフォロー頂いて恐縮の限りです
鈴鹿は大好きなエリアのひとつです。いつか山行中にバッタリと出会う事があるかも知れませんね! 若輩者ですが、これからもよろしくお願いいたします。
カルさん,おはようございます。
日曜日の猿投山,本当にお世話になりました。ありがとうございました。
そして,会の企画や運営など,いろいろと面倒なこともたくさんあったでしょうが,
おかげで本当にたのしい時間を過ごさせてもらいました。
心からお礼を言いたいです。
ボクもカルさんと鈴鹿のお山でお会いしたいですね。
お目にかかることがあれば,お声かけします。
そのときは山談義におつき合いくださいね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する