記録ID: 1335437
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳(熊穴沢撤退・3日前ぎっくり腰・まさかの・)
2017年12月16日(土) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:40
- 距離
- 3.7km
- 登り
- 330m
- 下り
- 329m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:07
- 休憩
- 0:27
- 合計
- 2:34
距離 3.7km
登り 342m
下り 352m
12:00
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
踏み抜き多し、夏道コースはすれ違い注意 |
その他周辺情報 | 水上インターを降り最初のセブンイレブン前に生ドラ焼き屋あり!美味しいです。 |
写真
感想
3日前にぎっくり腰!まだ痛むことと、天気予報もそれほど良くないってことで、1度は断った谷川岳!しかし天気予報が急変!晴れになっていたのでウズウズし、腰が痛いからもしかしたら途中撤退するからと告げ急遽参加。
到着時は思ったより腰も安定しており、これならと・・・登山開始したのであったが・・・やはりそう甘くは無かった(+o+)
ゴンドラを降り、冬道?かな?いきなりの急登に挑むも結構快調・・中ほどに差し掛かると前から痛めていた右膝に異変が・・ん〜ヤバいかな〜その後も踏み抜き多数で太ももまで入ることも(+o+)これが効いた!
登ってる時は夢中であったが、稜線に出て平坦な個所で膝が疼きだす・・下りになるとさらに疼きだす(+o+)
穴熊沢避難小屋で谷川岳を見上げ考える・・登れても、あの下りは無理かな〜
仲間に迷惑をかける恐れもある・・仲間2人を見送り避難小屋で撤退したのであった。
腰の痛みで撤退の可能性はあったが、此処の所調子が良い膝で撤退することになるとは・・・天気が最高だっただけにトホホ一日でした。
でも冬の谷川岳を最高の天気で見れたことには満足してます。
そうそう!hauoliさん付きあわせて申し訳ない!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:909人
あらら!yamato2さん
腰痛や膝痛は慢性化すると厄介ですから、どうぞ無理されませんように。。。
yamato2さんの気持ち、とってもよくわかります。。山で痛みが出ると、本当に辛いし、焦りますよね
今回素晴らしいお天気で、さぞ悔しかったでしょうけど身体が一番。
今は完治するまでどうぞお大事になさって下さいね!
私も過去に腰を痛めて手術しましたが、左足に後遺症(軽度の麻痺)が残り、現在もひどい慢性腰痛に悩まされています。あと右足の外反母趾痛とたまに発症する腸脛靭帯炎は山歩きでは本当に泣きたくなるくらい
主治医からは、登山を止めればいいんだよと言われていますが、それが出来ないから悩むんですよね(^-^;
お互いに故障抱えての山歩きは何かと大変ですが、これからも無理せず、持病と上手く付き合いながら頑張りましょうね(^^)/
そうなんですよ〜!鳳凰三山で懲りてるので、今回は早めに決断したのですが(?╹ω╹? )
昨日今日と足を引きずってます_:(´?`」 ∠):
雪山だとダーメージは倍増ですかね。
腰はほんのちょっとのことで、ギックリ腰になってしまったのですが、こちらは慢性と言うか!慣れっこと言うか、
屈むと痛みがあるだけで、それほど気にはなっていなかったので、強行したわけですが、まさか膝とは思っていなくて_:(´?`」 ∠):
かなりの痛みがあります。
haiziさんも持病?持ちとのこと、今回も早めに決断してもこの樣ですから、お互い早めじゃなく、身体と相談して早め早めに決断しないとですね。
思い立つのが1番良くないのかも(^ ^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する