記録ID: 1335504
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波
那須と尾瀬を結ぶ中央分水嶺 大川峠〜上海岳
2012年12月08日(土) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:22
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 991m
- 下り
- 974m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り,雪. |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大川峠までの林道は部分的に崩壊箇所がある.歩行には問題ない.大川峠から上海岳までは踏み跡あり.ただし新雪で少し苦労した.下山した尾根はやぶが比較的薄く踏み跡もあった. |
写真
撮影機器:
感想
大川峠まで車で来れれば楽なコースになるがゲートがなくても林道は荒廃が進んでおり車は通れない.ゲートの看板に当分の間通行止とあるが永久に開通しないと思う.大川峠に廃車が放置されていた.いつの時代のものだろうか.林道歩きは長く2時間以上かかった.
大川峠から上海岳までの分水嶺には踏み跡があり迷うことはない.ただし,今回は林道ゲートの積雪は約10cm,林道は約20cm,上海岳は約30〜40cmと登るにつれて新雪が深くなり少し苦労した.上海岳からは大佐飛山と男鹿岳がよく見える.1438m峰から南西に向かう下山した尾根はやぶが少なく踏み跡もあり比較的楽に歩ける.下った所の沢には林道跡の堰堤があり登山靴で渡れた.今回も最近歩いた痕跡はなく誰とも会わなかった.
この記録は2018年に公開.
ここから北に続く中央分水嶺山行:
那須と尾瀬を結ぶ中央分水嶺 上海岳(1501.3m峰)〜黒滝股山南の肩〜1427m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1335414.html
ここから南に続く中央分水嶺山行:
那須と尾瀬を結ぶ中央分水嶺 大川峠〜男鹿岳〜1280m峰
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1335506.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:531人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する