山本山山麓、冬の使者の到来と熊野越


- GPS
- 00:59
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 180m
- 下り
- 178m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ちょっと道路わきに止めさせていただいて、鳥さんたちに会いました。 地元の方、すいません。 ■熊野越え 片山の道路わきの港(船のあるところ)の駐車場におかせてもらいました |
コース状況/ 危険箇所等 |
■熊野越え 少し道は荒れてますが、昔の通学路であり、危険なところはありません。 |
その他周辺情報 | ・湖北のみずどりセンターが近くにあり、中に入るといろいろ教えてもらえます。入場料はおとな200円。オオワシの居場所も教えてくれ、フィールドスコープで見ることができます ・道の駅で、湖北みずどりステーションがあります。ここからの夕日は、比良山系が夕暮れにとてもきれいです。 |
写真
感想
11月末、今年も冬の使者、山本山のオオワシこと「山本山のおばちゃん」がやってきました。やっぱり会いたくて、山本山にいきました。
ちょうど、コハクチョウが田んぼで食事中で、写真をパチパチ。
それから、朝からスタンバっているカメラおじさん・おばさんに、今日はどの辺にいますかと話を聞くと、ちょうど、コハクチョウと一緒に琵琶湖に飛んでったとのこと。
まあ仕方ないなあと思い、目的その2の、熊野越ルートを歩いてみることにしました。以前、山本山〜賤ヶ岳を縦走した途中に、昔の通学路として、案内看板があって、一度、その足跡をたどってみたかったんです。
道は、「近江 湖の辺の道」「高月町 山越えの道」として整備がしてあったようで、道自体は通学路でもあったことから歩きやすいのですが、年月がたち、すこし荒れてました。でも、毎日、朝夕、子供たちがこんな道を歩いていた時代があったのか、冬や天気の悪い日は大変だったろうな、と看板のように苦労をしのびました。
下山後、山本山のほうに行くとおばちゃん帰ってきたとのこと。一年ぶりに元気な姿を見ました。時間がなくて飛び立つところまで待てませんでしたが、とりあえず、満足して、家路につきました。
見に来ている人に話を聞くと、山本山のオオワシは、ほとんど同じところにいるので、期待を裏切らないそうです。その話を聞いた方は、いろいろオオワシの来るところに行ってたそうで、中禅寺湖や諏訪湖のほうにも行ったとのことですが、どこに出没するかわからないので、うろうろしないといけないので大変だとのことでした。何日も行ったけど会えなかったというのもあるらしいです。
ひょこっと、会いに来て会えるというのは恵まれているのかなと思いました。
また、「おばちゃん」に会いに来ます。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する