ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133812
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

富山 十五夜翌日のプチ夜行

2011年09月13日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:05
距離
6.0km
登り
443m
下り
436m

コースタイム

16:50駐車場 - 17:00福満寺 - 17:40山頂(10分休憩) - 18:35伏姫籠穴 - 18:55駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
富山中学校近くの無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
大掛かりな工事が行われています
通行は可能ですが一部通路が細くなっています
駐車場
2011年09月13日 16:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 16:52
駐車場
福満寺までの道中
色々な花が楽しめます
2011年09月13日 16:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 16:57
福満寺までの道中
色々な花が楽しめます
沿道の民家によるものです
2011年09月13日 16:57撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 16:57
沿道の民家によるものです
福満寺
2011年09月13日 17:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 17:00
福満寺
工事のお知らせ
2011年09月13日 17:00撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 17:00
工事のお知らせ
では入山
まだ明るいです
2011年09月13日 17:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 17:06
では入山
まだ明るいです
一気に南峰へ
2011年09月13日 17:28撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 17:28
一気に南峰へ
例によって視界ゼロ
2011年09月13日 17:29撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 17:29
例によって視界ゼロ
戻ります
転ぶなという方が難しい石段
2011年09月13日 17:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 17:31
戻ります
転ぶなという方が難しい石段
北峰へ
日が傾いてきました
2011年09月13日 17:34撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 17:34
北峰へ
日が傾いてきました
山頂手前の広場
ここから山頂まで工事現場が続きます
2011年09月13日 17:35撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 17:35
山頂手前の広場
ここから山頂まで工事現場が続きます
工事用モノレール
前から
2011年09月13日 17:56撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/13 17:56
工事用モノレール
前から
横から
Mt.ライナー(マウントライナー?)
遊園地の乗り物みたい
2011年09月13日 17:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/13 17:58
横から
Mt.ライナー(マウントライナー?)
遊園地の乗り物みたい
後ろは荷台が連結してる
2011年09月13日 17:58撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 17:58
後ろは荷台が連結してる
モノレール軌道で狭くなった山道
2011年09月13日 17:38撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 17:38
モノレール軌道で狭くなった山道
山頂付近の工事現場内部
2011年09月13日 17:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 17:39
山頂付近の工事現場内部
山頂広場
現場以外はいつもの光景
2011年09月13日 17:39撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 17:39
山頂広場
現場以外はいつもの光景
これを見るために来たようなもの
2011年09月13日 17:42撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 17:42
これを見るために来たようなもの
ただただ美しいです
2011年09月13日 17:44撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
1
9/13 17:44
ただただ美しいです
真ん中のお山がいつも気になる
2011年09月13日 17:41撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 17:41
真ん中のお山がいつも気になる
拡大
ちゃんと山頂には社が建ってる
2011年09月13日 17:45撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 17:45
拡大
ちゃんと山頂には社が建ってる
夕暮れの内房
2011年09月13日 17:48撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 17:48
夕暮れの内房
いよいよ日の入り
2011年09月13日 17:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 17:49
いよいよ日の入り
一応山頂にも寄っておく
現場の中に通路が設けられてます
2011年09月13日 17:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 17:52
一応山頂にも寄っておく
現場の中に通路が設けられてます
八犬士終焉の地
今風に言えば"聖地巡礼"ってやつ?
2011年09月13日 17:59撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 17:59
八犬士終焉の地
今風に言えば"聖地巡礼"ってやつ?
では下山
ここは右へ(左は伊予ヶ岳方面)
2011年09月13日 18:05撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 18:05
では下山
ここは右へ(左は伊予ヶ岳方面)
コンデジの高感度モードでは
まだこんな感じですが…
2011年09月13日 18:06撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 18:06
コンデジの高感度モードでは
まだこんな感じですが…
実際はもう真っ暗
2011年09月13日 18:07撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 18:07
実際はもう真っ暗
閼伽井と書かれた水場らしき地点
飲めるのかしら?
2011年09月13日 18:11撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 18:11
閼伽井と書かれた水場らしき地点
飲めるのかしら?
一寸先は闇
2011年09月13日 18:12撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 18:12
一寸先は闇
ひゃあっっ
いきなり現れるとびっくりします
2011年09月13日 18:26撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 18:26
ひゃあっっ
いきなり現れるとびっくりします
ふもと側の現場
まさに現在進行形の様子
2011年09月13日 18:31撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 18:31
ふもと側の現場
まさに現在進行形の様子
以前とはすっかり様変わりしてます
2011年09月13日 18:32撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 18:32
以前とはすっかり様変わりしてます
ロードローラーだ!
どうやら舗装されちゃうようです
2011年09月13日 18:34撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 18:34
ロードローラーだ!
どうやら舗装されちゃうようです
伏姫籠穴
もちろん実際は真っ暗
2011年09月13日 18:38撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 18:38
伏姫籠穴
もちろん実際は真っ暗
闇夜にいきなりぼぅっと現れる看板の
何と不気味なことか
2011年09月13日 18:38撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 18:38
闇夜にいきなりぼぅっと現れる看板の
何と不気味なことか
十六夜の月夜
自分の腕ではこれが限界
2011年09月13日 18:49撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 18:49
十六夜の月夜
自分の腕ではこれが限界
駐車場へ
もうすっかり夜
2011年09月13日 18:52撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 18:52
駐車場へ
もうすっかり夜
件の放置バイク
2011年09月13日 18:18撮影 by  DMC-FT2, Panasonic
9/13 18:18
件の放置バイク

感想

もう何度となく登っている富山です。近場でアクセスしやすく、短時間で簡単に登れるので、ちょっとした合間を見つけては登っています。
大体だらだら過ごした休日の午後に思い立つのと、山頂から見る夕暮れの内房が非常に美しいこともあって、つい遅くなりがち。この日も十五夜翌日のまんまるお月様を見ることになりました。

山頂付近と伏姫籠穴側の林道で大掛かりな工事が行われています。
山頂(里見八犬士終焉の地〜山頂)には工事用モノレールの軌道と車両があり、金網で隔てられて通路が狭くなっています。工事車両ファンにはたまらない光景かも?
ふもとの工事は以前から行われていたもので、ここにきて進捗状況が随分進んだようで、すっかり山肌が無粋な土盛りになっていて、林道もきれいに均されて舗装されそうな気配です。
ますます人工的な雰囲気になっていくのはちょっと悲しいものがありますが、仕方ないのでしょう。

山頂広場自体は変わりありません。今日も夕日がとても美しかったです。
夕日に見とれてるうちに帰りはサスペンデッド状態に。
いくら整備された山道とはいえ、さすがに真っ暗は怖いです。明かりがあればいいってもんじゃない。敢えてやってみた側面もありますが、やっぱ夜行登山は基本的にやるもんじゃない。
房総は熊が出ないのがせめてもの救いです。

ふもとから、山の上にきれいな月が出ています。證誠寺の狸囃子みたいな絵に描いたような月夜です。(そういやあの證誠寺って千葉にあるんですね)
残念ながらコンデジじゃどうしてもうまく撮れませんでした。

(追記)
今oyakataさんの9/10の富山ヤマレコを読みましたが、富山にヤマビルがいたのですか…。今の所やられたことないですね。
バイクは確かにありました。捨てるならもっとましなところがあったろうに(谷に捨てるとか…)、なんでわざわざ階段の真ん中に??

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:905人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら