ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1339649
全員に公開
ハイキング
東海

帰ってきました 竜爪山

2017年12月22日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
7.1km
登り
892m
下り
894m

コースタイム

日帰り
山行
2:25
休憩
0:40
合計
3:05
13:55
50
14:45
14:55
20
15:15
15:20
10
15:30
15:45
10
15:55
16:00
20
16:20
16:25
35
17:00
0
17:00
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マイカーで平山登山口まで。
駐車場10台程度
ポストあり。
駐車場協力金100円。
水場あり。
コース状況/
危険箇所等
良く整備されとても歩きやすいです。
しばらく登っていませんでしたが以前よりも整備が行き届き安心して歩けます。

穂積神社にはトイレ、休憩スペース、自販機があります。
ここまで車でも上がれます。
そこから上も以前は崩れかけていた階段などがしっかりと固定されており歩きやすいです。地元の方に愛されているなぁと感じました。
その他周辺情報 平山に温泉があります。
市街地までもそれ程遠くありませんのでそこまで行けば温浴施設や飲食店は多数あります。
旧道登山口から出発します。
2017年12月22日 13:52撮影 by  SH-04H, SHARP
12/22 13:52
旧道登山口から出発します。
登山道には一丁目から順に指標があります。
2017年12月22日 13:55撮影 by  SH-04H, SHARP
12/22 13:55
登山道には一丁目から順に指標があります。
今日は沢から行きます。
2017年12月22日 13:55撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/22 13:55
今日は沢から行きます。
水少ないですねぇ
2017年12月22日 14:03撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/22 14:03
水少ないですねぇ
5m〜10m程の小さな滝を2つ登ります。
5丁目の滝と竜走の滝
2017年12月22日 14:14撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/22 14:14
5m〜10m程の小さな滝を2つ登ります。
5丁目の滝と竜走の滝
枯れそうな程の水量なのでさくさく歩けます。
2017年12月22日 14:14撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/22 14:14
枯れそうな程の水量なのでさくさく歩けます。
肝冷やしの滝。
こちらは大きな滝です。
2017年12月22日 14:20撮影 by  SH-04H, SHARP
12/22 14:20
肝冷やしの滝。
こちらは大きな滝です。
こちらは簡単には登れないので高巻き。
登山道に戻る道もありますが直線的に登ります。
結構ザレてます。
2017年12月22日 14:20撮影 by  SH-04H, SHARP
12/22 14:20
こちらは簡単には登れないので高巻き。
登山道に戻る道もありますが直線的に登ります。
結構ザレてます。
17丁目辺りで登山道に合流
2017年12月22日 14:30撮影 by  SH-04H, SHARP
12/22 14:30
17丁目辺りで登山道に合流
明るく気持ちの良い登山道
2017年12月22日 14:37撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/22 14:37
明るく気持ちの良い登山道
風も殆どなくぽかぽかです。
2017年12月22日 14:42撮影 by  SH-04H, SHARP
12/22 14:42
風も殆どなくぽかぽかです。
穂積神社に到着
2017年12月22日 14:48撮影 by  SH-04H, SHARP
3
12/22 14:48
穂積神社に到着
夫婦杉。
こちらは樹齢500年以上の巨木
2017年12月22日 14:51撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/22 14:51
夫婦杉。
こちらは樹齢500年以上の巨木
さぁ再び山の中へ
2017年12月22日 14:52撮影 by  SH-04H, SHARP
12/22 14:52
さぁ再び山の中へ
富士山が姿を見せてくれます
2017年12月22日 15:02撮影 by  SH-04H, SHARP
2
12/22 15:02
富士山が姿を見せてくれます
竜爪山と言えばこの延々と続く階段
2017年12月22日 15:05撮影 by  SH-04H, SHARP
12/22 15:05
竜爪山と言えばこの延々と続く階段
登りきって安部山系の縦走路に合流
2017年12月22日 15:17撮影 by  SH-04H, SHARP
12/22 15:17
登りきって安部山系の縦走路に合流
山頂に到着。
2017年12月22日 15:19撮影 by  SH-04H, SHARP
3
12/22 15:19
山頂に到着。
文殊岳の山頂は以前よりもベンチが増えてた気がします
2017年12月22日 15:30撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/22 15:30
文殊岳の山頂は以前よりもベンチが増えてた気がします
南アルプスの眺め。
深南部〜笊ヶ岳まで
2017年12月22日 15:30撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/22 15:30
南アルプスの眺め。
深南部〜笊ヶ岳まで
文殊岳山頂。
やっほ〜♪
2017年12月22日 15:33撮影 by  SH-04H, SHARP
3
12/22 15:33
文殊岳山頂。
やっほ〜♪
富士山も綺麗です
2017年12月22日 15:34撮影 by  SH-04H, SHARP
2
12/22 15:34
富士山も綺麗です
雪は12月にしてはかなり少ないですね。
2017年12月22日 15:34撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/22 15:34
雪は12月にしてはかなり少ないですね。
気持ちよいです♪
2017年12月22日 15:36撮影 by  SH-04H, SHARP
2
12/22 15:36
気持ちよいです♪
駿河湾の向こうに伊豆半島
2017年12月22日 15:42撮影 by  SH-04H, SHARP
2
12/22 15:42
駿河湾の向こうに伊豆半島
南アルプスアップで。
大好きな上河内岳と聖岳
2017年12月22日 15:44撮影 by  SH-04H, SHARP
12/22 15:44
南アルプスアップで。
大好きな上河内岳と聖岳
さてあんまりのんびりすると暗くなっちゃうからそろそろ引き返しますか。
2017年12月22日 15:47撮影 by  SH-04H, SHARP
12/22 15:47
さてあんまりのんびりすると暗くなっちゃうからそろそろ引き返しますか。
反対側が双耳峰の薬師岳
2017年12月22日 15:47撮影 by  SH-04H, SHARP
12/22 15:47
反対側が双耳峰の薬師岳
奥は安倍東陵の山々。真富士山
2017年12月22日 15:47撮影 by  SH-04H, SHARP
12/22 15:47
奥は安倍東陵の山々。真富士山
薬師岳の山頂は2〜3℃くらいでした
2017年12月22日 15:55撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/22 15:55
薬師岳の山頂は2〜3℃くらいでした
穂積神社まで戻って来ました
2017年12月22日 16:23撮影 by  SH-04H, SHARP
12/22 16:23
穂積神社まで戻って来ました
のんびり歩いて下山。
登り始めは駐車場満車だったけど今は自分の一台のみ。
登山者全然会わなかったんだけど沢登ってる間に下山したのかな?
2017年12月22日 17:02撮影 by  SH-04H, SHARP
1
12/22 17:02
のんびり歩いて下山。
登り始めは駐車場満車だったけど今は自分の一台のみ。
登山者全然会わなかったんだけど沢登ってる間に下山したのかな?
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル

感想

この日は予定があって翌日の23日に山を登ろうかと思っていましたが、前日に急遽1日予定がずれてしまいました。
山の予定もそのままスライドさせれば良かったんだけど急に変更するテンションにはならず早起きもせず半日ゴロゴロしてましたが、お天気も良いし、今年山に行けるのはこの日を入れてもあと1回か2回。
お天気とかによっては最後になってしまうかも・・・
と思ったら少しでも歩きに行きたいなと思って近場の山へ向かうことにしました。

ホームのお山ですが、こっちに帰ってきてからはまだ一度も登ってなかった竜爪山に登ることにします。2年ぶりぐらいかも。

冬至で日も短いのでサッと登ってサッと下る計画。
前半は水量も少なかったので沢を登り、途中から登山道に合流して穂積神社へ。
全体的に以前に比べて整備が行き届いている印象。
地元の方に愛されているなぁと思いました。

階段地帯を登り詰め縦走路に合流し山頂へ。
少し離れたところにカモシカちゃんの姿が見えました。

竜爪山は双耳峰なので樹林帯の薬師岳と眺望のある文殊岳と二つのピークがあります。薬師岳のピークからは眺望がないので文殊岳の方へ向かいます。

文殊岳のピークからは富士山、南アルプス、駿河湾と素晴らしい眺め。
景色を楽しみます。
下の藪の方からガサガサと音が聞こえます。以前この少し先の富士見岳と真富山の間で熊に遭遇した事があるのでちょっとだけ身構えましたが、まぁ、カモシカか鹿でしょう。と、一息ついていたら牛妻方面から登山者が登ってきて、さっきカモシカがいたって言ってました。
67歳の方とおっしゃってましたが半袖で登ってて、ペースもしっかりしてました。
まだまだ負けてられませんね。

薬師岳から先はその方とおしゃべりしながらのんびり下山。
一応薄暗くはなりましたが明るいうちに下山できました。

久々の竜爪山。
何度も歩いていますがやっぱり良い山。
今日も気持ち良く歩けました。
年内あと1回ぐらいは山に行けるかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:572人

コメント

1日ちがいでした。
久しぶりのmamepyonさんの訪れに竜爪山も喜んでいるでしょう。
私は23日にいきましたが 登山者がとても多く頂上は賑わっていました。沢から登るような人には会ったことないですけど・・・
写真17地点の温度計が2〜3度でしたが 若い子達が「これくるってるよ。そんな寒いわけないもん!」と言っていたので「多分あってますよ」と言ったらビックリしていました。mamepyonさんなら静岡にいれば 自分の庭のように午後からでもササッと行ける山がたくさんありそうですね?
2017/12/25 10:25
Re: 1日ちがいでした。
あら〜1日違いでしたか。
この日も登り始めた時は駐車場満車でした。すれ違いが無かったのは僕が沢を歩いてる頃に皆さん下って行ったか、旧道を下って行ったからかな。
日が短い時期の午後出発はあまり誉められたものでは無いですが明るいうちに下山できれば良しとしておきます。
最近あまり遠征できないから地元の低山をちょくちょく歩いてますよ。安倍奥、藤枝、川根辺りの山は渋くていい山たくさん
2017/12/25 14:23
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら