帰ってきました 竜爪山


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 892m
- 下り
- 894m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場10台程度 ポストあり。 駐車場協力金100円。 水場あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
良く整備されとても歩きやすいです。 しばらく登っていませんでしたが以前よりも整備が行き届き安心して歩けます。 穂積神社にはトイレ、休憩スペース、自販機があります。 ここまで車でも上がれます。 そこから上も以前は崩れかけていた階段などがしっかりと固定されており歩きやすいです。地元の方に愛されているなぁと感じました。 |
その他周辺情報 | 平山に温泉があります。 市街地までもそれ程遠くありませんのでそこまで行けば温浴施設や飲食店は多数あります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
サブザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
|
---|
感想
この日は予定があって翌日の23日に山を登ろうかと思っていましたが、前日に急遽1日予定がずれてしまいました。
山の予定もそのままスライドさせれば良かったんだけど急に変更するテンションにはならず早起きもせず半日ゴロゴロしてましたが、お天気も良いし、今年山に行けるのはこの日を入れてもあと1回か2回。
お天気とかによっては最後になってしまうかも・・・
と思ったら少しでも歩きに行きたいなと思って近場の山へ向かうことにしました。
ホームのお山ですが、こっちに帰ってきてからはまだ一度も登ってなかった竜爪山に登ることにします。2年ぶりぐらいかも。
冬至で日も短いのでサッと登ってサッと下る計画。
前半は水量も少なかったので沢を登り、途中から登山道に合流して穂積神社へ。
全体的に以前に比べて整備が行き届いている印象。
地元の方に愛されているなぁと思いました。
階段地帯を登り詰め縦走路に合流し山頂へ。
少し離れたところにカモシカちゃんの姿が見えました。
竜爪山は双耳峰なので樹林帯の薬師岳と眺望のある文殊岳と二つのピークがあります。薬師岳のピークからは眺望がないので文殊岳の方へ向かいます。
文殊岳のピークからは富士山、南アルプス、駿河湾と素晴らしい眺め。
景色を楽しみます。
下の藪の方からガサガサと音が聞こえます。以前この少し先の富士見岳と真富山の間で熊に遭遇した事があるのでちょっとだけ身構えましたが、まぁ、カモシカか鹿でしょう。と、一息ついていたら牛妻方面から登山者が登ってきて、さっきカモシカがいたって言ってました。
67歳の方とおっしゃってましたが半袖で登ってて、ペースもしっかりしてました。
まだまだ負けてられませんね。
薬師岳から先はその方とおしゃべりしながらのんびり下山。
一応薄暗くはなりましたが明るいうちに下山できました。
久々の竜爪山。
何度も歩いていますがやっぱり良い山。
今日も気持ち良く歩けました。
年内あと1回ぐらいは山に行けるかな?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
久しぶりのmamepyonさんの訪れに竜爪山も喜んでいるでしょう。
私は23日にいきましたが 登山者がとても多く頂上は賑わっていました。沢から登るような人には会ったことないですけど・・・
写真17地点の温度計が2〜3度でしたが 若い子達が「これくるってるよ。そんな寒いわけないもん!」と言っていたので「多分あってますよ」と言ったらビックリしていました。mamepyonさんなら静岡にいれば 自分の庭のように午後からでもササッと行ける山がたくさんありそうですね?
あら〜1日違いでしたか。
この日も登り始めた時は駐車場満車でした。すれ違いが無かったのは僕が沢を歩いてる頃に皆さん下って行ったか、旧道を下って行ったからかな。
日が短い時期の午後出発はあまり誉められたものでは無いですが明るいうちに下山できれば良しとしておきます。
最近あまり遠征できないから地元の低山をちょくちょく歩いてますよ。安倍奥、藤枝、川根辺りの山は渋くていい山たくさん
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する