ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133993
全員に公開
ハイキング
十和田湖・八甲田

八甲田山

2011年09月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
yamareco その他2人
GPS
--:--
距離
7.7km
登り
424m
下り
812m

コースタイム

--:-- 20:30 上野駅高速バス乗り場
    ↓(高速バス620分)   
06:50 07:50 青森駅(朝食+散策)
     ↓(路線バス55分)
08:45 09:00 八甲田ロープウェー山麓駅
    ↓(索道10分)
09:10 09:20 八甲田ロープウェー山頂公園駅
     ↓(徒歩100分)
11:00 11:00 赤倉岳(祠)
    ↓(徒歩10分)
11:10 11:15 井戸岳
    ↓(徒歩15分)
11:30 11:40 大岳避難小屋
    ↓(徒歩25分)
12:05 12:30 大岳
    ↓(徒歩50分)
13:20 13:20 仙人岱
    ↓(徒歩75分)
14:35 14:40 酸ヶ湯温泉
     (以下略)
天候 午前中は快晴に近い晴れ、11時過ぎ頃から雲が多くなってくる。
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
東京から青森駅までは、弘南バスのパンダ号(4500円)を利用。上野駅20:30発で青森駅6:50着ということで、青森駅7:50発の十和田湖行きのバスとの接続もよい。
http://konanbus.com/kosokubus/zenrosen/panda/panda.html

青森駅からロープウェー駅まではJRバスのみずうみ号(1070円)を利用。
http://www.jrbustohoku.co.jp/route/detail/?PID=1&RID=1

八甲田ロープウェーは片道1150円。20分間隔で運行。
http://www.hakkoda-ropeway.jp/index.php

帰りは酸ヶ湯温泉から新青森駅まで幸福タクシーを利用。迎車料金無料で、途中日帰り温泉によりつつ、7500円くらいだった。
http://www.koufuku-taxi.jp/
コース状況/
危険箇所等
◎コース
 ・山頂公園駅から仙人岱あたりまではよく整備されている。仙人岱から酸ヶ湯温泉まではぬかるみ箇所が多く、ヤブに近い道も出てくる。
 ・横が切れ落ちている道には大抵柵が設置されており、悪天候でもない限り、危険は少ないと思われる。

◎登山ポスト
 ・山頂公園駅で提出。酸ヶ湯温泉では確認しなかった。

◎トイレ
 ・ロープウェー駅にあり。大岳避難小屋にもあり。地図によると、仙人岱避難小屋と酸ヶ湯温泉にもあり。

◎ 水場
 ・仙人岱の水場は見当たらなかった。

◎山バッジ
 ・山頂公園駅で購入。400円3種と500円(山頂限定)1種だったと記憶している。
青森駅から八甲田丸方面への散策中の一コマ。駅から徒歩数分で海に出る。
2011年09月15日 07:27撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 7:27
青森駅から八甲田丸方面への散策中の一コマ。駅から徒歩数分で海に出る。
青森駅。朝早いが、駅のそば屋は既に稼働中。
2011年09月15日 07:43撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 7:43
青森駅。朝早いが、駅のそば屋は既に稼働中。
ロープウェー乗車中の一コマ。
2011年09月15日 09:05撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 9:05
ロープウェー乗車中の一コマ。
架線と架線の間に岩木山が見える。
2011年09月15日 09:13撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 9:13
架線と架線の間に岩木山が見える。
雄大な風景に感動。ロープウェーはかなり高いところを通っている。
2011年09月15日 09:15撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 9:15
雄大な風景に感動。ロープウェーはかなり高いところを通っている。
山頂公園駅。ここで登山届を提出する。
2011年09月15日 09:26撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 9:26
山頂公園駅。ここで登山届を提出する。
ネジバナ
[ラン科 ネジバナ属]
俺の知ってるネジバナと違う。
2011年09月15日 09:28撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
1
9/15 9:28
ネジバナ
[ラン科 ネジバナ属]
俺の知ってるネジバナと違う。
ヤマハハコ
[キク科 ヤマハハコ属]
2011年09月15日 09:29撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 9:29
ヤマハハコ
[キク科 ヤマハハコ属]
ノコンギク
[キク科 シオン属]
2011年09月15日 09:30撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 9:30
ノコンギク
[キク科 シオン属]
これもノコンギクか。
2011年09月15日 09:31撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
1
9/15 9:31
これもノコンギクか。
ノハラアザミ
[キク科 アザミ属]
ノアザミかもしれないが、花期が遅いのでこちらにしておく。
2011年09月15日 09:31撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
1
9/15 9:31
ノハラアザミ
[キク科 アザミ属]
ノアザミかもしれないが、花期が遅いのでこちらにしておく。
マイヅルソウ(実)
[ユリ科 マイヅルソウ属]
2011年09月15日 09:32撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 9:32
マイヅルソウ(実)
[ユリ科 マイヅルソウ属]
キンミズヒキ
[バラ科 キンミズヒキ属]
2011年09月15日 09:34撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 9:34
キンミズヒキ
[バラ科 キンミズヒキ属]
アオモリトドマツ
[マツ科 モミ属]
2011年09月15日 09:34撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 9:34
アオモリトドマツ
[マツ科 モミ属]
ロープウェー駅周辺は特に遊歩道が良く整備されている。
2011年09月15日 09:34撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 9:34
ロープウェー駅周辺は特に遊歩道が良く整備されている。
セイヨウタンポポ
[キク科 タンポポ属]
2011年09月15日 09:40撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 9:40
セイヨウタンポポ
[キク科 タンポポ属]
ナナカマド(実)
[バラ科 ナナカマド属]
2011年09月15日 09:42撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 9:42
ナナカマド(実)
[バラ科 ナナカマド属]
赤倉岳、井戸岳、谷を挟んで大岳方面。
2011年09月15日 09:44撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 9:44
赤倉岳、井戸岳、谷を挟んで大岳方面。
前の写真の右側につながる。
2011年09月15日 09:44撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 9:44
前の写真の右側につながる。
イブキゼリモドキ
[セリ科 シラネニンジン属]
2011年09月15日 09:48撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 9:48
イブキゼリモドキ
[セリ科 シラネニンジン属]
オトギリソウ
[オトギリソウ科 オトギリソウ属]
2011年09月15日 09:49撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 9:49
オトギリソウ
[オトギリソウ科 オトギリソウ属]
ミヤマシキミ(実)
[ミカン科 ミヤマシキミ属]
2011年09月15日 09:51撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 9:51
ミヤマシキミ(実)
[ミカン科 ミヤマシキミ属]
ネバリノギラン(実)
[ユリ科 ソクシンラン属]
遠いのでかなり怪しい。
2011年09月15日 09:51撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 9:51
ネバリノギラン(実)
[ユリ科 ソクシンラン属]
遠いのでかなり怪しい。
草紅葉一歩手前。
2011年09月15日 09:51撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 9:51
草紅葉一歩手前。
ゴゼンタチバナ(実)
[ミズキ科 ゴゼンタチバナ属]
2011年09月15日 09:57撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 9:57
ゴゼンタチバナ(実)
[ミズキ科 ゴゼンタチバナ属]
ふかふかした繊維で出来た道もある。
2011年09月15日 09:59撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 9:59
ふかふかした繊維で出来た道もある。
ウゴアザミ(蕾)
[キク科 アザミ属]
2011年09月15日 10:02撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:02
ウゴアザミ(蕾)
[キク科 アザミ属]
ツルリンドウ(実)
[リンドウ科 ツルリンドウ属]
2011年09月15日 10:06撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:06
ツルリンドウ(実)
[リンドウ科 ツルリンドウ属]
クモマニガナ
[キク科 ニガナ属]
2011年09月15日 10:09撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:09
クモマニガナ
[キク科 ニガナ属]
赤倉岳登山中にロープウェー駅方面を振り返る。
2011年09月15日 10:13撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:13
赤倉岳登山中にロープウェー駅方面を振り返る。
少し右を見ると、青森湾が見える。
2011年09月15日 10:13撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:13
少し右を見ると、青森湾が見える。
オオバノヨツバムグラ
[アカネ科 ヤエムグラ属]
2011年09月15日 10:18撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:18
オオバノヨツバムグラ
[アカネ科 ヤエムグラ属]
ツルリンドウ(蕾)
[リンドウ科 ツルリンドウ属]
2011年09月15日 10:18撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:18
ツルリンドウ(蕾)
[リンドウ科 ツルリンドウ属]
ロープウェー駅から青森湾まで。
2011年09月15日 10:32撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:32
ロープウェー駅から青森湾まで。
岩木山を写すためにカメラを少し左に向ける。
2011年09月15日 10:33撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:33
岩木山を写すためにカメラを少し左に向ける。
登山道から南方面。
2011年09月15日 10:35撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:35
登山道から南方面。
イタドリ(花)
[タデ科 タデ属]
2011年09月15日 10:37撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:37
イタドリ(花)
[タデ科 タデ属]
クジャクチョウ
[タテハチョウ科 クジャクチョウ属]
2011年09月15日 10:40撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:40
クジャクチョウ
[タテハチョウ科 クジャクチョウ属]
ベニバナイチヤクソウ(実)
[イチヤクソウ科 イチヤクソウ属]
2011年09月15日 10:42撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:42
ベニバナイチヤクソウ(実)
[イチヤクソウ科 イチヤクソウ属]
イワギキョウ
[キキョウ科 ホタルブクロ属]
2011年09月15日 10:43撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:43
イワギキョウ
[キキョウ科 ホタルブクロ属]
赤倉岳から断崖を見下ろす(が上手く伝わらない)。
2011年09月15日 10:47撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:47
赤倉岳から断崖を見下ろす(が上手く伝わらない)。
赤倉岳の断崖。
2011年09月15日 10:47撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:47
赤倉岳の断崖。
赤倉岳付近から南方向。
2011年09月15日 10:50撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:50
赤倉岳付近から南方向。
赤倉岳付近から西方向。
2011年09月15日 10:51撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:51
赤倉岳付近から西方向。
赤倉岳付近から北方向。
2011年09月15日 10:53撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:53
赤倉岳付近から北方向。
赤倉岳の祠を望む。
2011年09月15日 10:53撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:53
赤倉岳の祠を望む。
井戸岳、大岳方面。右端は硫黄岳か。
2011年09月15日 10:53撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:53
井戸岳、大岳方面。右端は硫黄岳か。
赤倉岳の断崖(その2)。
2011年09月15日 10:55撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:55
赤倉岳の断崖(その2)。
イワカガミ(紅葉)
[イワウメ科 イワカガミ属]
2011年09月15日 10:58撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:58
イワカガミ(紅葉)
[イワウメ科 イワカガミ属]
祠から赤倉岳断崖を望む。
2011年09月15日 10:58撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:58
祠から赤倉岳断崖を望む。
ミヤマハンノキ(実)
[カバノキ科 ハンノキ属]
2011年09月15日 10:58撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:58
ミヤマハンノキ(実)
[カバノキ科 ハンノキ属]
ツツジ科であることは確定か。葉はシャクナゲのようだが、さすがに花期が合わない気もする。
2011年09月15日 10:59撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 10:59
ツツジ科であることは確定か。葉はシャクナゲのようだが、さすがに花期が合わない気もする。
ミヤマホツツジ
[ツツジ科 ミヤマホツツジ属]
2011年09月15日 11:13撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:13
ミヤマホツツジ
[ツツジ科 ミヤマホツツジ属]
イワブクロ(実)
[ゴマノハグサ科 イワブクロ属]
2011年09月15日 11:14撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:14
イワブクロ(実)
[ゴマノハグサ科 イワブクロ属]
左が井戸岳山頂。
2011年09月15日 11:15撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:15
左が井戸岳山頂。
前の写真の右側に相当。祠から先はたおやかな斜面が続いている。
2011年09月15日 11:15撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:15
前の写真の右側に相当。祠から先はたおやかな斜面が続いている。
左奥が大岳。
2011年09月15日 11:17撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:17
左奥が大岳。
井戸岳の中心は噴火のためか窪んでいる。
2011年09月15日 11:18撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:18
井戸岳の中心は噴火のためか窪んでいる。
コケモモ(実)
[ツツジ科 スノキ属]
2011年09月15日 11:19撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:19
コケモモ(実)
[ツツジ科 スノキ属]
赤倉岳の祠方面を振り返る。
2011年09月15日 11:19撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:19
赤倉岳の祠方面を振り返る。
2011年09月15日 11:20撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:20
キアシナガバチ
[スズメバチ科 アシナガバチ属]
2011年09月15日 11:21撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:21
キアシナガバチ
[スズメバチ科 アシナガバチ属]
フキバッタ 
[バッタ科 フキバッタ属]
2011年09月15日 11:24撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:24
フキバッタ 
[バッタ科 フキバッタ属]
ミヤマオダマキ(実)
[キンポウゲ科 オダマキ属]
ピント合わず。
2011年09月15日 11:24撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:24
ミヤマオダマキ(実)
[キンポウゲ科 オダマキ属]
ピント合わず。
ミヤマキンバイ
[バラ科 キジムシロ属]
違う気もする。
2011年09月15日 11:24撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:24
ミヤマキンバイ
[バラ科 キジムシロ属]
違う気もする。
大岳避難小屋、大岳方面。
2011年09月15日 11:26撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:26
大岳避難小屋、大岳方面。
ハナイカリ
[リンドウ科 ハナイカリ属]
2011年09月15日 11:26撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:26
ハナイカリ
[リンドウ科 ハナイカリ属]
チングルマの葉の紅葉がきれい。
2011年09月15日 11:29撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:29
チングルマの葉の紅葉がきれい。
井戸岳を見上げる。
2011年09月15日 11:31撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:31
井戸岳を見上げる。
大岳避難小屋付近から毛無岱方面。
2011年09月15日 11:34撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:34
大岳避難小屋付近から毛無岱方面。
大岳避難小屋付近から大岳を見上げる。
2011年09月15日 11:34撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:34
大岳避難小屋付近から大岳を見上げる。
ミドリハコベ
[ナデシコ科 ハコベ属]
2011年09月15日 11:35撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:35
ミドリハコベ
[ナデシコ科 ハコベ属]
ツルリンドウ(花)
2011年09月15日 11:42撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:42
ツルリンドウ(花)
ネバリノギラン 
[ユリ科 ソクシンラン属]
2011年09月15日 11:44撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:44
ネバリノギラン 
[ユリ科 ソクシンラン属]
ミヤマアキノキリンソウ
[キク科 アキノキリンソウ属]
2011年09月15日 11:44撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:44
ミヤマアキノキリンソウ
[キク科 アキノキリンソウ属]
イブキゼリモドキ(花)
ピントの合わせづらさに定評がある。
2011年09月15日 11:44撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:44
イブキゼリモドキ(花)
ピントの合わせづらさに定評がある。
ミヤマリンドウ
[リンドウ科 リンドウ属]
2011年09月15日 11:45撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:45
ミヤマリンドウ
[リンドウ科 リンドウ属]
大岳登山中に振り返った井戸岳方面。
2011年09月15日 11:57撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:57
大岳登山中に振り返った井戸岳方面。
同じく、大岳登山中に振り返った山頂公園駅方面。
2011年09月15日 11:59撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 11:59
同じく、大岳登山中に振り返った山頂公園駅方面。
傾斜が緩やかになってくれば大岳山頂は近い。
2011年09月15日 12:03撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 12:03
傾斜が緩やかになってくれば大岳山頂は近い。
八甲田山(大岳)山頂。1584.6m。
2011年09月15日 12:04撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
1
9/15 12:04
八甲田山(大岳)山頂。1584.6m。
山頂から北方面。
2011年09月15日 12:04撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 12:04
山頂から北方面。
山頂から東方面。
2011年09月15日 12:04撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 12:04
山頂から東方面。
山頂から西方面。
2011年09月15日 12:05撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 12:05
山頂から西方面。
仙人岱への下り道。
2011年09月15日 12:43撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 12:43
仙人岱への下り道。
途中には祠もある。
2011年09月15日 12:43撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 12:43
途中には祠もある。
池塘が多い。
2011年09月15日 12:49撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 12:49
池塘が多い。
ウゴアザミ(花)
2011年09月15日 13:04撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 13:04
ウゴアザミ(花)
タチギボウシ
[ユリ科 ギボウシ属]
遠すぎてよく分からない。
2011年09月15日 13:09撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 13:09
タチギボウシ
[ユリ科 ギボウシ属]
遠すぎてよく分からない。
ハクサンボウフウ
[セリ科 カワラボウフウ属]
2011年09月15日 13:11撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 13:11
ハクサンボウフウ
[セリ科 カワラボウフウ属]
大岳を見上げる。
2011年09月15日 13:12撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 13:12
大岳を見上げる。
池塘が多い(その2)。
2011年09月15日 13:12撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 13:12
池塘が多い(その2)。
前の二つの写真を一枚に収めたもの。
2011年09月15日 13:12撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 13:12
前の二つの写真を一枚に収めたもの。
ウメバチソウ
[ユキノシタ科 ウメバチソウ属]
2011年09月15日 13:13撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 13:13
ウメバチソウ
[ユキノシタ科 ウメバチソウ属]
水流もそこそこある。
2011年09月15日 13:18撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 13:18
水流もそこそこある。
チングルマ(果穂)
[バラ科 ダイコンソウ属]
2011年09月15日 13:18撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 13:18
チングルマ(果穂)
[バラ科 ダイコンソウ属]
シラタマノキ(実)
[ツツジ科 シラタマノキ属]
2011年09月15日 13:20撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 13:20
シラタマノキ(実)
[ツツジ科 シラタマノキ属]
ベニバナイチゴ(実)
[バラ科 キイチゴ属]
2011年09月15日 13:24撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 13:24
ベニバナイチゴ(実)
[バラ科 キイチゴ属]
クロウスゴ(実)
[ツツジ科 スノキ属]
2011年09月15日 13:27撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 13:27
クロウスゴ(実)
[ツツジ科 スノキ属]
酸ヶ湯温泉方面。
2011年09月15日 13:28撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 13:28
酸ヶ湯温泉方面。
登山道に沿って沢の流れがある。
2011年09月15日 13:30撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 13:30
登山道に沿って沢の流れがある。
土砂崩れが心配な道もある。
2011年09月15日 13:40撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 13:40
土砂崩れが心配な道もある。
振り返ってみると、あまり危なく見えない。
2011年09月15日 13:41撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 13:41
振り返ってみると、あまり危なく見えない。
イタドリ(実)
2011年09月15日 13:42撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 13:42
イタドリ(実)
ウラジロハナヒリノキ(実)
[ツツジ科 イワナンテン属]
2011年09月15日 13:43撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 13:43
ウラジロハナヒリノキ(実)
[ツツジ科 イワナンテン属]
ミズキ(実)
[ミズキ科 ミズキ属]
2011年09月15日 13:49撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 13:49
ミズキ(実)
[ミズキ科 ミズキ属]
ヒメモチ(実)
[モチノキ科 モチノキ属]
2011年09月15日 13:50撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 13:50
ヒメモチ(実)
[モチノキ科 モチノキ属]
ミヤマアキノキリンソウ(実)
2011年09月15日 13:52撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 13:52
ミヤマアキノキリンソウ(実)
ヤマアジサイ
[ユキノシタ科 アジサイ属]
2011年09月15日 14:24撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 14:24
ヤマアジサイ
[ユキノシタ科 アジサイ属]
ゴマナ
[キク科 シオン属]
2011年09月15日 14:25撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 14:25
ゴマナ
[キク科 シオン属]
帰りの新幹線車中から見た岩手山。
2011年09月15日 17:24撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/15 17:24
帰りの新幹線車中から見た岩手山。
八甲田山バッジ(500円)。ロープウェー山頂公園駅で購入。
2011年09月16日 12:53撮影 by  DMC-FX700, Panasonic
9/16 12:53
八甲田山バッジ(500円)。ロープウェー山頂公園駅で購入。

感想

今回も、前回に引き続き東北の山へ。15日の夜には東京で飲み会ということで、かなり慌しい日程となる。行きは夜行バスを利用し、10時間近くかけて青森駅へ向かう。かなりの長距離にもかかわらず4500円というありがたい価格設定だが、前回利用したバスほど車内の遮光は徹底されておらず、アイマスクやエアー枕のサービスは無かった。途中休憩は、佐野、国見、紫波の3箇所で、眠れたのか眠れないのかよく分からぬまま、空は白んでゆき、途中駅の弘前に到着する。出発時刻になっても戻らないDQNには辟易させられたが、青森駅へは定刻通り到着する。

十和田湖行きのバス出発までに朝食を摂らねばならない。駅のそば屋に大変惹かれたのだが、久々の遠出ということで財布の紐が緩み、結局割高な駅弁を選んでしまう。駅のベンチで朝食を済ませたあと、まだ時間があったので八甲田丸に向かってみる。このとき初めて、青森駅がスイッチバック構造になっている事に気づく。十和田湖行きのバスの運賃は車内で支払えばよいようだが、バス停近くの案内所の自販機で、そば屋の食券のごとく販売している。

JRバスのみずうみ号はなかなか豪奢な作りではあったが、進行方向左手の席に座ってしまったため、強い日差しをもろに受けることとなり、すぐに座席移動を迫られることになる。信号がやたらと多い市街地を抜けると、バスはあれよという間に高度を上げ、後方に岩木山を望めるようになる。萱野茶屋で一時休止があった後、バスは定刻通りロープウェー駅に到着する。

ロープウェーにおいては後方左隅の座席を確保し、動画撮影を試みるが、前回の早池峰と八幡平の写真データが一杯でエラーとなり、日付ごとに一括消去できない呆れた仕様ゆえに一枚ずつ削除している間に、かなり高度が上がってしまった。結局動画撮影は諦め、数枚静画を収めるほかなかった。山頂公園駅で山バッジを購入するも、台紙からの取り外しに失敗し、袋に大きな亀裂が入る。登山届を提出して、ロープウェー駅を後にする。

登山道の歩き始めは木道が整備されており、快適な道が続く。花よりも実を見かけることが多く、ピントは合わせやすいが、少し残念な気もしつつ、赤倉岳を目指す。赤倉岳への登りの途中、歩みを止めて振り返れば、東北の山ならではの、たおやかな山容が広がる。赤倉岳周辺は、柵が整備されているので危険は少ないが、北側が切れ落ちている。展望抜群の尾根歩きを楽しみつつ、井戸岳を経由し、大岳避難小屋に下る。

大岳避難小屋から、大岳までは30分弱の登りで、振り返りながら登ればさほど辛いものでもない。大岳山頂は広々としており、360度の展望が楽しめる。ここで昼食とし、酸ヶ湯温泉に下山する。仙人岱ではなぜか水場を見過ごし、仙人岱から酸ヶ湯温泉までコースタイムを超過するという結果となったが、タクシーは待っていてくれ、八甲田リゾートホテルで日帰り入浴(大人500円)を10分で済ませつつ、16時には新青森駅に到着する。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1907人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 十和田湖・八甲田 [日帰り]
八甲田大岳 酸ヶ湯温泉からの周回ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 十和田湖・八甲田 [日帰り]
大岳(酸ヶ湯温泉)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら