雁俣山(かりまたやま・1,315m・三等三角点)


- GPS
- 01:23
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 286m
- 下り
- 268m
コースタイム
- 山行
- 1:14
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 1:23
雁俣山 0.07μ㏜/h
久しぶりに宿に泊るので早めに切り上げる。
平家の湯も地震被害があったとのことだった。おまけに前の川が増水して浸水被害もあったとのことでした。
平家の湯に泊るのは今回で3回目だ。一番始めに泊ったのは、300名山の国見岳を登る時の1994.3.7(月)だ。
23年前になる。ヤマメ料理がとても美味しいです。昼食も大丈夫とのことですが予約制とのことですので電話で確認して下さい。
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大金峰登山口 12:40 == 12:43 二本杉峠 ※トイレ有るが店の営業時間内と書いて有った |
コース状況/ 危険箇所等 |
標識・歩道共良く整備されている |
その他周辺情報 | 平家の湯 山都町大字目丸3856 0967-72-0496 3回目の宿泊だ。やまめづくしの料理で 炭火で焼いてあるのを食べるのでとても美味しい |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
保険証
携帯
時計
タオル
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
12:43〜13:02 二本杉峠( 雁俣山登山口)
カラしレンコンの天ぷら\300円が美味しそうに見えたので、食べたら眼の玉が出るくらい辛かった。辛さに敏感なことを忘れていた。お茶があったので何とか食べきる。ソバにすれば良かった。平日の割に客多かった。 二本杉から登山口までは平坦な作業路でとても歩き安い歩道だ。
13:10 雁股山登山道2km 手前に黒原部落への分岐部がある。
ここから歩道に入る。スズタケが刈り払われて歩き安い路だ。
13:15 地籍図根三角点
休憩用の古びた木製のベンチがある。この先丸太の階段が続く。結構急な丸太の階段だ。両脇がスズタケだ。
13:21 カタクリ経由山頂へ の分岐
山頂へ直接向かう。ここからの丸太の階段も急登だ。
13:28 標高鞍部より低い最低部
ここからの上り急登で標高差約120mもある。
13:32 京丈山/雁俣山/黒原 の標識
13:37 人吉のかめさんの山頂まで5分の標識。
この先の急登にロープが付いている。路が濡れているので助かる。
13:40〜13:49 雁俣山
天気曇、頂上うっすらと雪化粧し、細長い木製ベンチが3台も有り展望60度位だ。
標識・歩道共良く整備されていた。
13:52 京丈山/雁俣山/黒原 の標識
下りは滑って転ばないように気を付けて降りる。
14:01〜14:04 雁俣山手前のピーク
標識等無く雑木が生い茂っていて、樹間に雁俣山が見える。
14:07 カタクリ経由山頂へ の分岐
14:11 地籍図根三角点
14:15 雁股山登山道2km
14:25〜14:38 二本杉峠
トイレ有り。店の営業時間だけと書いて有った。
15:07〜15:20 FamilyMart 2,193.7km ¥1186円
ナビが間違った情報で遠回りになる。トヨタのナビは工事中で迂回の案内だったが、工事など無かった。
16:05〜7:22 平家の湯(泊)
山都町大字目丸3856 0967-72-0496
3回目の宿泊だ。やまめづくしの料理で 炭火で焼いてあるのを食べるのでとても美味しい。
目丸山へ続く
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する