ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1340833
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

里山巡りPart.1「浅間山〜大坊山〜つつじ山〜あいの山〜妙義山〜大小山」

2018年01月03日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.5km
登り
750m
下り
759m

コースタイム

日帰り
山行
5:08
休憩
1:48
合計
6:56
8:07
19
長林寺駐車場 スタート地点
8:26
0:00
98
浅間山
10:04
0:00
11
分岐
10:15
0
10:15
10:45
15
つつじ山
11:00
11:04
4
11:08
11:52
9
番屋(山ごはん)
12:01
0:00
15
12:16
0:00
19
ローソク岩分岐
12:35
0:00
34
あいの山
13:09
13:12
7
13:19
0:00
6
13:25
13:52
26
大小山見晴らし台
14:18
0:00
45
やまゆり学園
15:03
長林寺駐車場 ゴール地点
登り出しから膝に違和感があり、途中痛みが出てきたためゆっくり歩いたので、
コースタイムは参考にはなりません。
天候 晴れ☀ 正午過ぎから強風
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
長林寺駐車場を利用させていただきました。
コース状況/
危険箇所等
案内板が多く、道に迷う事はありません。
全体的に尾根歩きができますが、岩場が結構多い印象です。
その他周辺情報 ・足利のお隣佐野市は、佐野らーめんが有名。らーめん店多数あり。
・足利フラワーパーク(日本三大イルミネーション)。
 昼の部:10:0015:00 300円/大人 
 夜の部:15:30〜21:00 900円/大人
前夜、大山祇神社駐車場から足利市の夜景を撮影!
では、おやすみなさい!
3
前夜、大山祇神社駐車場から足利市の夜景を撮影!
では、おやすみなさい!
早朝、日の出前に起床!
秩父連山の奥に富士山が見えています。
7
早朝、日の出前に起床!
秩父連山の奥に富士山が見えています。
朝陽が当たり出した、足利市の街並み!
パープルできれいです。
7
朝陽が当たり出した、足利市の街並み!
パープルできれいです。
大坊山に朝陽が当たり出しました。
駐車場は山の陰で、まだ陽が当たりません。
5
大坊山に朝陽が当たり出しました。
駐車場は山の陰で、まだ陽が当たりません。
本日最初に登る浅間山も赤らんできました。
5
本日最初に登る浅間山も赤らんできました。
大山祇神社駐車場隣にある東屋から、大小山方面!
間もなく日の出です。
2
大山祇神社駐車場隣にある東屋から、大小山方面!
間もなく日の出です。
きた〜、今年二回目の日の出です。
6
きた〜、今年二回目の日の出です。
お日様、アップ!
正に、SunRise・・・。
10
お日様、アップ!
正に、SunRise・・・。
さて、もう一度足利の街並みを撮影し、長林寺駐車場へ移動しましょう!
3
さて、もう一度足利の街並みを撮影し、長林寺駐車場へ移動しましょう!
長林寺駐車場へ到着しました。
日陰なので冷え切っていますが、風が当たらないので寒くはありません。
3
長林寺駐車場へ到着しました。
日陰なので冷え切っていますが、風が当たらないので寒くはありません。
お寺の脇にハイキングコースの案内図がありました。
2
お寺の脇にハイキングコースの案内図がありました。
お寺の脇にある池も部分的に凍っています。
さて登山開始です。
3
お寺の脇にある池も部分的に凍っています。
さて登山開始です。
浅間山へ登って行く途中、石碑がありました。
1
浅間山へ登って行く途中、石碑がありました。
花は終わっていますが、一応 撮影!
2
花は終わっていますが、一応 撮影!
また石碑がありました。
1
また石碑がありました。
またまた、石碑がありました。
長林寺のお坊さんの教えでしょうかね〜!
1
またまた、石碑がありました。
長林寺のお坊さんの教えでしょうかね〜!
岸壁に真っ赤なお堂が建てられていました。
2
岸壁に真っ赤なお堂が建てられていました。
ちょっと寄ってみましょう!
「道了大権現」で良いんでしょうか?
2
ちょっと寄ってみましょう!
「道了大権現」で良いんでしょうか?
10分程登って行くと、浅間山山頂に到着します。
祠がありました。
3
10分程登って行くと、浅間山山頂に到着します。
祠がありました。
浅間山を下って行くとこんな鎖場もあります。
3
浅間山を下って行くとこんな鎖場もあります。
車道に出たら右へ進み50m程で林道に入って行きます。
1
車道に出たら右へ進み50m程で林道に入って行きます。
熊も出る様です。要注意です。
2
熊も出る様です。要注意です。
暫くはこんな感じの林道歩きとなります。
3
暫くはこんな感じの林道歩きとなります。
10分程で大坊山周辺案内図があります。
まだ、1/10位しか歩いていません。先が長いです。
1
10分程で大坊山周辺案内図があります。
まだ、1/10位しか歩いていません。先が長いです。
少し進むと健脚コースと初心者コースに分かれますが、初めてなので初心者コースを選択!
見晴らし台を経由する事にしました。
2
少し進むと健脚コースと初心者コースに分かれますが、初めてなので初心者コースを選択!
見晴らし台を経由する事にしました。
見晴らし台に到着!
ここで周囲を眺めながら10分程休憩しました。
4
見晴らし台に到着!
ここで周囲を眺めながら10分程休憩しました。
足利、太田方面!
富士山は雲に隠れてしまった様です。
4
足利、太田方面!
富士山は雲に隠れてしまった様です。
遠くに榛名山が見えています。
その奥は雪雲に隠れています。
6
遠くに榛名山が見えています。
その奥は雪雲に隠れています。
ここは健脚コースで岩山のピークへ向かう事にしました。
6
ここは健脚コースで岩山のピークへ向かう事にしました。
太田の金山が見えています。
2
太田の金山が見えています。
山名は解りませんが、頂上です。
4
山名は解りませんが、頂上です。
ここを登れば大坊山への分岐のはず!分岐を右に下り登り返せば大坊山山頂!
2
ここを登れば大坊山への分岐のはず!分岐を右に下り登り返せば大坊山山頂!
大坊山山頂に到着!山頂は広々としています。
ここで、カメラを置いてセルフタイマーで記念撮影!
8
大坊山山頂に到着!山頂は広々としています。
ここで、カメラを置いてセルフタイマーで記念撮影!
大山祇神社奥の院!
1
大山祇神社奥の院!
雪雲がきれ赤城 鍋割山が見えました。
元旦はあそこから初日の出を見ました。
6
雪雲がきれ赤城 鍋割山が見えました。
元旦はあそこから初日の出を見ました。
本日縦走してきた山を入れ、足利・太田方面を撮影!
さて戻りましょう!
3
本日縦走してきた山を入れ、足利・太田方面を撮影!
さて戻りましょう!
分岐まで戻ってきました。
5
分岐まで戻ってきました。
この岩場を登れば、つつじ山の筈です!
4
この岩場を登れば、つつじ山の筈です!
間もなくつつじ山山頂に到着!
足利百名山なんですね!
4
間もなくつつじ山山頂に到着!
足利百名山なんですね!
眼下にはゴルフコースが広がっています。
見る限りコースを回っている人は居ないようです。
2
眼下にはゴルフコースが広がっています。
見る限りコースを回っている人は居ないようです。
つつじ山先で記念撮影!
後から着た登山者に撮影をお願いしました。
8
つつじ山先で記念撮影!
後から着た登山者に撮影をお願いしました。
大坊山・つつじ山を振り返ります。
4
大坊山・つつじ山を振り返ります。
足利鉱山を上から撮影!
3
足利鉱山を上から撮影!
ピークから榛名山!
3
ピークから榛名山!
太田金山の奥に荒船山も見えています。
3
太田金山の奥に荒船山も見えています。
ピークにはフライパン製のこんなんありました。
一応、叩いてから下ります。
4
ピークにはフライパン製のこんなんありました。
一応、叩いてから下ります。
急坂を下って行くと番屋がありました。
夏場は営業している様です。
4
急坂を下って行くと番屋がありました。
夏場は営業している様です。
屋根の上で休憩する事にします。
1
屋根の上で休憩する事にします。
屋根の上はこんな感じで、日辺りも良くポカポカ!
ここで山ごはんです。
4
屋根の上はこんな感じで、日辺りも良くポカポカ!
ここで山ごはんです。
本日はカップ麺とワンタンスープとコーヒー!
3
本日はカップ麺とワンタンスープとコーヒー!
ワンタンスープで体が温まりました。
美味しかったです。
6
ワンタンスープで体が温まりました。
美味しかったです。
45分程休憩し、そろそろ出発です。
3
45分程休憩し、そろそろ出発です。
樹々の間から、陽射しが眩しい!
3
樹々の間から、陽射しが眩しい!
急坂を下って行けば、鞍部が越床峠!
ここから大小山方面に登り返します。
2
急坂を下って行けば、鞍部が越床峠!
ここから大小山方面に登り返します。
こんな感じで登って行きます。
3
こんな感じで登って行きます。
しばらく登っていくとピーク直下の番屋が見えました。
4
しばらく登っていくとピーク直下の番屋が見えました。
ローソク岩への分岐となるピーク!
4
ローソク岩への分岐となるピーク!
今回はローソク岩へは行かず、妙義山を目指します。
3
今回はローソク岩へは行かず、妙義山を目指します。
雲が取れて、遠くに富士山が姿を見せてくれました。
6
雲が取れて、遠くに富士山が姿を見せてくれました。
大坊山の左奥に浅間山!随分歩いてきました。
4
大坊山の左奥に浅間山!随分歩いてきました。
この上が妙義山かな?
3
この上が妙義山かな?
あいの山でした。
3
あいの山でした。
こんな岩もあります。
3
こんな岩もあります。
ここは岩の裏を回り込んで進みます。
3
ここは岩の裏を回り込んで進みます。
ここは落ちない様に慎重に切り抜けました。
3
ここは落ちない様に慎重に切り抜けました。
次はこの大きな岩を攻略します。
ロープがあるので使わせてもらいまシタ。
4
次はこの大きな岩を攻略します。
ロープがあるので使わせてもらいまシタ。
アップダウンを繰り返し、いよいよこの上が妙義山です。
2
アップダウンを繰り返し、いよいよこの上が妙義山です。
妙義山山頂で記念撮影!
撮影ありがとうございました。
10
妙義山山頂で記念撮影!
撮影ありがとうございました。
山頂から佐野市街と三毳山、奥には筑波山!
8
山頂から佐野市街と三毳山、奥には筑波山!
本日縦走してきた山々をパノラマ撮影!
2
本日縦走してきた山々をパノラマ撮影!
休憩はせずに大小山へ向かいます。
急な岩場を下って行きます。
4
休憩はせずに大小山へ向かいます。
急な岩場を下って行きます。
5分程度で大小山山頂へ到着!
2
5分程度で大小山山頂へ到着!
妙義山を振り返って撮影!
4
妙義山を振り返って撮影!
少し下ると大小山見晴台への分岐があります。
大小山見晴台へ向かいましょう!
3
少し下ると大小山見晴台への分岐があります。
大小山見晴台へ向かいましょう!
見晴台から見上げると大きな大小の文字!
4
見晴台から見上げると大きな大小の文字!
ここで佐野方面をバックにセルフタイマーで撮影!
6
ここで佐野方面をバックにセルフタイマーで撮影!
佐野方面!流石見晴台、良い眺めです。
2
佐野方面!流石見晴台、良い眺めです。
三毳山の奥に筑波山。
5
三毳山の奥に筑波山。
里山ならでは田園風景と佐野市街、奥には三毳山と筑波山!
5
里山ならでは田園風景と佐野市街、奥には三毳山と筑波山!
やまゆり学園へ向け下る途中。
本日縦走してきた山々の稜線をパノラマ撮影!
2
やまゆり学園へ向け下る途中。
本日縦走してきた山々の稜線をパノラマ撮影!
やまゆり学園まで下ってきました。
こっからは車道歩きとなります。
3
やまゆり学園まで下ってきました。
こっからは車道歩きとなります。
お地蔵さんが並んでいました。
4
お地蔵さんが並んでいました。
住宅街を45分程歩いて、長林寺駐車場に到着しました。
今日も無事に下山となりました。
5
住宅街を45分程歩いて、長林寺駐車場に到着しました。
今日も無事に下山となりました。
約一時間半掛けて自宅に戻りました。
自宅裏から赤城山を撮影!
雪雲に覆われて見えません。今日は足利の山で正解でした。
3
約一時間半掛けて自宅に戻りました。
自宅裏から赤城山を撮影!
雪雲に覆われて見えません。今日は足利の山で正解でした。

感想

今回は、正月休み最後の山行です。本来樹氷を求め浅間方面か赤城山を考えていましたが、天気予報では強風20〜30mであった事から、以前よりhappiness5さんのレコを見て一度行ってみたかった、足利市の里山「浅間山〜つつじ山〜大坊山〜妙義山〜大小山」を回ってきました。
今まで周辺の駐車場がよく解らず先延ばしにしていましたが、先月のBlue-Greenさんのレコを見て行ってみようと前日の夕方に決定。
前泊(車中泊)で大山祇神社駐車場で足利市の夜景と日の出を見てから、長林寺駐車場へ移動しました。
ネットで調べてみれば、神社やお寺が沢山あり結構便利ですね。
足利の山は初めてですが、残念ながら赤城・日光方面の山は雪雲の中で見る事ができませんでした。風はかなり強かったですが天気にも恵まれ妙義山山頂からは筑波山、富士山も望め、満足の行く山行きとなりました。
低山ながら岩山と言った印象で、アップダウンの繰り返しとなります。
眺望重視ならば、オーソドックスな縦走コース 「大坊山〜つつじ山〜妙義山〜大小山」を回った方が良いかも知れません。
ツツジの時期や紅葉の時期に是非とも再訪したいと思います。
地理的にもそれほど遠くなくて、行動時間も短めで手軽に登れるので、今後訪れる回数が多くなりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:617人

コメント

里山歩きもいいでしょ
あけましておめでとうございます
 お誘いメールを開いたのが当日の8時過ぎ 、 ご一緒できず残念でした。
 自分も行ったことは有りませんが。足利の周りは低いけれど楽しそうな山が多いのでしばらくは行く先に困らないでしょう。
 お膝を大事に。 
2018/1/4 16:17
Re: 里山歩きもいいでしょ
明けましておめでとうございます。
今回は初めてだったため、欲張ってしましましたが、大坊山から大小山までの馬蹄縦走がお薦めですね。
昨日の様に赤城山等が降雪で行けない場合には、地理的に丁度良いかも知れません。
2018/1/4 17:34
風が強く無かったですか?
SunRiseさん こんばんは

昨日は風が強かったですね。大小山も標高は低いとはいえ
山頂は風が吹き抜けていたと思います。赤城山はさすがに
行けないと思いましたが、レコを見てみると登っている方
がいたので驚きました。危ないと感じる時には、行かない
勇気も必要ですね。
                     埼玉のchii
2018/1/4 20:40
Re: 風が強く無かったですか?
chiiさん、こんばんは。
昨日の足利市の天気予報は風速5mくらいでしたが、午後になって強風でした。
赤城山や日光の山は雪雲の中でしたからね。
吹雪いている中、登る気にはなれません。
何があるか、予測できませんからね。
2018/1/4 21:36
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
大坊山ハイキングコース 足利市山川長林寺〜見晴台〜大坊山頂〜大山祇神社
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら