ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1342641
全員に公開
ハイキング
中国山地東部

三坂山、大山みち 釘貫〜 (岡山県真庭市)

2017年10月25日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:20
距離
4.7km
登り
476m
下り
468m

コースタイム

日帰り
山行
2:45
休憩
0:34
合計
3:19
距離 4.7km 登り 476m 下り 468m
9:10
52
駐車場
10:02
10:04
38
三坂峠
10:42
11:01
20
11:21
11:32
21
十石茶屋跡
11:53
11:55
34
展望台
12:29
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2017年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
旧久世町、山生の林道の最奥の駐車場に車を停めてスタート。
林道を経由して、三坂峠を越え、いくつかの急登を登って山頂へ。十石茶屋跡へ降りて、大山みちを歩いて南の展望台へ、そして駐車位置へ直下する怪しい道を降って戻ってきた。
コース状況/
危険箇所等
■ 駐車場〜三坂峠〜山頂
三坂峠までは分りやすい九十九折れの道、三坂峠から先は以前は大ヤブだった時期もあったらしいが、今回は非常に整備されておりこれ以上ない快適な登山道だった。ただし傾斜は別、以前と同じく急登が多い。

■ 山頂〜十石茶屋跡〜展望台(大山みち)
ほぼフラットな道を 1km 進むと展望台がある、非常に整備された道でトレラン向き。
展望台(広場)からの眺望は全く得られなかった。

■ 展望台(大山みち)〜駐車場
展望台の手前に「下山道」という案内があったので、これを降ると駐車場のすぐ傍に降りてきた。ただし、この下山道の一部(標高差にして70mくらい)は雑多な植物のヤブ(私の地方ではゴソという)で、「道はない」ではなく、ナチュラルバリケードになっている。突破するのは非常に困難だった。
その他周辺情報 駐車場の手前に足尾の滝がある(水量難あり)。

美作の三坂山の麓の三坂峠は、備前と伯耆の国を繋ぐ古道「大山みち」の最大の難所といわれる峠です。久世の三坂から湯原の釘貫の間は、現在ではよく整備されていて、快適な森の歩道となってる。
駐車場から登山道に向かいます。
駐車場から登山道に向かいます。
林道の最終地点、登山口です。
林道の最終地点、登山口です。
右奥に進みます。
右奥に進みます。
三坂山登山道の案内板
三坂山登山道の案内板
だんだんと登山道らしくなってきました。
だんだんと登山道らしくなってきました。
七曲りを通過中です。急登というイメージですが、直登ではないのでさほどではないです。
七曲りを通過中です。急登というイメージですが、直登ではないのでさほどではないです。
見下ろしてみました、こんな感じです。
見下ろしてみました、こんな感じです。
峠に着きました、と思ったら、ここは旧峠でこのまま北の湯原方向には行けません。東の鋸歯仙から縦走してきたら、ここに出るようです。ということで、案内の矢印に従って、三坂峠に向けて西に進みます。
峠に着きました、と思ったら、ここは旧峠でこのまま北の湯原方向には行けません。東の鋸歯仙から縦走してきたら、ここに出るようです。ということで、案内の矢印に従って、三坂峠に向けて西に進みます。
出ました、最初の急登。以前はヤブだったそうですが、高速道路並みに整備されています。でも傾斜はきつい。
出ました、最初の急登。以前はヤブだったそうですが、高速道路並みに整備されています。でも傾斜はきつい。
登りきると開けました。いわゆる展望岩です。
登りきると開けました。いわゆる展望岩です。
これがその展望岩。
これがその展望岩。
前方には三坂山のピークが見えています。
前方には三坂山のピークが見えています。
下方に三坂峠が見えました。まっすぐ進むと三坂山、左は久世、右は湯原です。
下方に三坂峠が見えました。まっすぐ進むと三坂山、左は久世、右は湯原です。
鞍部に下りてきて久世方向を見ると、道祖神の岩がありました。
鞍部に下りてきて久世方向を見ると、道祖神の岩がありました。
久世方向に降りて、道祖神の前から湯原方向を見ました。
久世方向に降りて、道祖神の前から湯原方向を見ました。
峠まで戻ると、正面が湯原(釘貫)、手前が久世(十石茶屋)、左が三坂山、右が展望岩という案内です。
峠まで戻ると、正面が湯原(釘貫)、手前が久世(十石茶屋)、左が三坂山、右が展望岩という案内です。
三坂山方向へ一段よじ登ると、またまた急登のお出ましです。
三坂山方向へ一段よじ登ると、またまた急登のお出ましです。
頂上まであと200m、ホッとするのもつかの間、ここから先も手ごわいです。
頂上まであと200m、ホッとするのもつかの間、ここから先も手ごわいです。
境界杭でしょうか。
境界杭でしょうか。
倒木です。
急登というよりがけに近いが、案外登りやすい。根っこを掴んでよじ登ります。
急登というよりがけに近いが、案外登りやすい。根っこを掴んでよじ登ります。
頂上かと思ったら、まだその手前のピークでした。
頂上かと思ったら、まだその手前のピークでした。
これは何という急登。基本どうり逆ハの字のフラットフッティングで登ると、ヒラメ筋が悲鳴を上げました。仕方がないのでキックステップで登ります。
これは何という急登。基本どうり逆ハの字のフラットフッティングで登ると、ヒラメ筋が悲鳴を上げました。仕方がないのでキックステップで登ります。
やっと頂上に到着しました。三つの急登で三坂山かと勘ぐりたくなるような、すばらしい急登でした。
1
やっと頂上に到着しました。三つの急登で三坂山かと勘ぐりたくなるような、すばらしい急登でした。
頂上にて) 天候のせいで蒜山・大山が望めませんが、湯原の雨乞山から湯原の温泉街、高速の高架、そして辛うじて櫃ヶ山が見え隠れしています。
頂上にて) 天候のせいで蒜山・大山が望めませんが、湯原の雨乞山から湯原の温泉街、高速の高架、そして辛うじて櫃ヶ山が見え隠れしています。
頂上にて) 西方向は、摺鉢山から緩いS字を書くように鋸歯仙の稜線がよく見えています。この稜線はヤブということですが眺望はよいそうなので、一度来て見たいものです。
頂上にて) 西方向は、摺鉢山から緩いS字を書くように鋸歯仙の稜線がよく見えています。この稜線はヤブということですが眺望はよいそうなので、一度来て見たいものです。
頂上にて) 眺望に引換え、山頂はこんな感じです。狭いです。
頂上にて) 眺望に引換え、山頂はこんな感じです。狭いです。
下山を開始します。十国茶屋跡に向けて、更なる急坂を下ります。
下山を開始します。十国茶屋跡に向けて、更なる急坂を下ります。
すばらしい眺望が目に入りました。久世の山生方向です。右下の谷に沿って車で登ってきています。
すばらしい眺望が目に入りました。久世の山生方向です。右下の谷に沿って車で登ってきています。
もう一度摺鉢山方向を。さえぎるものがなく、分りやすいS字の稜線です。途切れているところが三坂峠です。
もう一度摺鉢山方向を。さえぎるものがなく、分りやすいS字の稜線です。途切れているところが三坂峠です。
下山中に見上げると、道はこんな感じ。右上から、あるようなないような道です。
下山中に見上げると、道はこんな感じ。右上から、あるようなないような道です。
大山みちまで降りてきました。ここは、十石茶屋の跡になります。
大山みちまで降りてきました。ここは、十石茶屋の跡になります。
こんな感じで適当に開けています。少し休憩します。
こんな感じで適当に開けています。少し休憩します。
十石茶屋の案内と石碑です。
このあとのことを思案しました。当初はこのまま三坂峠に戻って素直に登ってきた道で降りようかと思っていたのですが、せっかくだから少しだけでも古の大山みちを歩いてみることにしました。久世方向に行くと展望台があるようなので、その展望台までか、時計と相談して最大1時間、久世方向に歩くことにしました。
十石茶屋の案内と石碑です。
このあとのことを思案しました。当初はこのまま三坂峠に戻って素直に登ってきた道で降りようかと思っていたのですが、せっかくだから少しだけでも古の大山みちを歩いてみることにしました。久世方向に行くと展望台があるようなので、その展望台までか、時計と相談して最大1時間、久世方向に歩くことにしました。
大山みちと十石茶屋の説明案内
大山みちと十石茶屋の説明案内
500m 歩きました、展望台との中間点で、所要時間は10分弱です。道はずっとこんな感じ、山道としてはフラットで快適な道です。
500m 歩きました、展望台との中間点で、所要時間は10分弱です。道はずっとこんな感じ、山道としてはフラットで快適な道です。
下山道という案内がありました。道があるらしいという情報は得ていましたが、えらい目に会うこともあるから覚悟は必要です。十石茶屋まで戻っても20分程度ですから、不用意には突入しないほうがいいです。
1
下山道という案内がありました。道があるらしいという情報は得ていましたが、えらい目に会うこともあるから覚悟は必要です。十石茶屋まで戻っても20分程度ですから、不用意には突入しないほうがいいです。
目の前に展望台がありました、拍子抜けです。
目の前に展望台がありました、拍子抜けです。
よく整備された広場ですが、周囲の樹林が邪魔して眺望は全く得られません。さらに拍子抜けで、とんぼ返りです。
よく整備された広場ですが、周囲の樹林が邪魔して眺望は全く得られません。さらに拍子抜けで、とんぼ返りです。
この「下山道」に誘われて下方を覗いてみました。
この「下山道」に誘われて下方を覗いてみました。
大山みちから見下ろすとこんな感じ。閑散とした樹林帯で、踏み跡もありそう。行くか。
大山みちから見下ろすとこんな感じ。閑散とした樹林帯で、踏み跡もありそう。行くか。
道はあるようなないような、でもビールのアルミ樽があったり、人が通った痕跡もあるのでこのまま突っ込むことに。もう戻れない。。。
道はあるようなないような、でもビールのアルミ樽があったり、人が通った痕跡もあるのでこのまま突っ込むことに。もう戻れない。。。
あっりゃ〜、ヤブというより雑種雑多のゴソ。これは厳しい、ササヤブのあとは、ツル・密集した雑木の責め苦にあう。滝行脚では何度か経験した覚えがあるが、山登りではあまりお目にかからない酷いゴソ。足にツルが巻きついて身動きが取りにくいので、体当りと力づくで転がり落ちるように強行突破を試みる。標高差にして 50〜70m の格闘で難所を抜けたみたい。下りだからいいものの、上りで突破できる人がいるのだろうか。
1
あっりゃ〜、ヤブというより雑種雑多のゴソ。これは厳しい、ササヤブのあとは、ツル・密集した雑木の責め苦にあう。滝行脚では何度か経験した覚えがあるが、山登りではあまりお目にかからない酷いゴソ。足にツルが巻きついて身動きが取りにくいので、体当りと力づくで転がり落ちるように強行突破を試みる。標高差にして 50〜70m の格闘で難所を抜けたみたい。下りだからいいものの、上りで突破できる人がいるのだろうか。
終盤戦、林道へのアプローチは尾根の左か右をトラバースするのか、それとも中央突破か。5m までの懸垂下降の装備は持っているので、雰囲気で右のトラバースを選択。写真は下から見上げたところ。
1
終盤戦、林道へのアプローチは尾根の左か右をトラバースするのか、それとも中央突破か。5m までの懸垂下降の装備は持っているので、雰囲気で右のトラバースを選択。写真は下から見上げたところ。
舗装の林道沿いの沢と駐車場がかすかに見えた。あと少し。
舗装の林道沿いの沢と駐車場がかすかに見えた。あと少し。
最後は沢を渡って駐車場の前に出た。以前は橋もあったようだが、現在はその面影はない。人が歩いた痕跡はあるので、ルートとしては概ね正解だったのでしょう。それにしても酷いヤブ(ゴソ)だった。
最後は沢を渡って駐車場の前に出た。以前は橋もあったようだが、現在はその面影はない。人が歩いた痕跡はあるので、ルートとしては概ね正解だったのでしょう。それにしても酷いヤブ(ゴソ)だった。
無事戻ってきました。三坂山にはまたきてもいいかとは思いましたが、下山ルートは別のルートにします。
無事戻ってきました。三坂山にはまたきてもいいかとは思いましたが、下山ルートは別のルートにします。
久世町 史跡 足尾滝、駐車場は少し下流にあります。
久世町 史跡 足尾滝、駐車場は少し下流にあります。
こんな水量は非常に珍しい。こんな時に限って、滝身に直射日光が当って写真にはなりません。
こんな水量は非常に珍しい。こんな時に限って、滝身に直射日光が当って写真にはなりません。
滝の館、休憩所ですがあまり落ち着きません。
滝の館、休憩所ですがあまり落ち着きません。
湯原釘貫地区の県道沿いにある「大山みち」の案内板
湯原釘貫地区の県道沿いにある「大山みち」の案内板
次の角にあった案内板
次の角にあった案内板
最奥の民家を過ぎるとオフロードになります。道の左右では、椎茸の栽培をされているようです。
最奥の民家を過ぎるとオフロードになります。道の左右では、椎茸の栽培をされているようです。
金子屋神社、鉄穴流し、たたら製鉄に関する案内版、右隣には立派なお墓があります。
金子屋神社、鉄穴流し、たたら製鉄に関する案内版、右隣には立派なお墓があります。
首切り地蔵
首切り地蔵の案内
首切り地蔵の案内
車で侵入できる最奥まで来ました。ここから先は歩きです。
車で侵入できる最奥まで来ました。ここから先は歩きです。
案内板が二枚、ベンチもあります。三坂峠までは、たいした距離ではありません。
案内板が二枚、ベンチもあります。三坂峠までは、たいした距離ではありません。
左の案内板「大山みち、ご利用について」
左の案内板「大山みち、ご利用について」
右の案内板「三坂峠」
右の案内板「三坂峠」
戻る時に真正面に見えた湯原雨乞山。久世から三坂峠を越えてきた旅人になって見上げてみましょう。
戻る時に真正面に見えた湯原雨乞山。久世から三坂峠を越えてきた旅人になって見上げてみましょう。

感想

三坂山の標高903.0mで旧久世町・旧湯原町・旧勝山町の境界でもありました。急登の岩峰ともいわれていたようで、山頂からの眺望はすばらしい。天気さえよければ大山はもちろん、櫃ヶ山から湯原の山々、そして西には富栄山・大空山を始め、泉山・那岐連峰を望むことができる。この日はちょっと残念だった。急登には参ったが、なかなかよい山だった。

下山路はもう二度と通らないと思う。

追記)5年後の2022年10月、下山路はきれいに整備されていました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4851138.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1031人

コメント

2021年8月末ごろ刈払われたので、ぜひ駐車場から大山道へお越しください。
2021/9/7 20:12
コメントありがとうございます、刈り払いはつい最近のことなんですね。作業とお知らせには感謝いたします。「もう二度と〜」などと言わず、また立ち寄らせていただきたいと思います。
2021/9/7 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら