記録ID: 1342886
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
千波の滝と大畠山【山梨県市川三郷町】里山歩きの醍醐味を味わいました。
2017年12月26日(火) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:21
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 738m
- 下り
- 719m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:10
- 休憩
- 0:11
- 合計
- 3:21
距離 5.8km
登り 738m
下り 738m
山梨百名山蛾ヶ岳西側に位置する
二等三角点のある山
二等三角点のある山
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■最初の尾根の取り付きが分からず、遠周りをしてしまいました。下りの際にわかったのですがセメントで固められたところを登る必要がありました。 ■尾根筋の登山道を歩く際に落ち葉で滑りやすいところがありました。 ■滝の上に寄ってみましたが、滑沢となっていました。水が少量だったので歩けるかと思いましたが、黒光りした岩場となっており滑りそうで諦めました。 ■尾根から尾根へとトラバースルートとなっているところや、すれ違いが出来ない狭いところも多くありました。 ■一箇所だけ,ロープが張られたところがありました。足場が狭いので滑落の危険があります。 ■木々の間から富士山や大平山・三方分山などの眺望を楽しめました。 ■「千波の滝」は、冬らしく氷の世界でした。 ***山行目安情報*** 平面距離 5.8km 沿面距離 6.1km 最低高度 467m 最高高度 1,121m 累計高度(+) 711m 累計高度(-) 708m 平均速度 1.8km/h 最高速度 6.3km/h キャリア KDDI 接続率 94.7% |
その他周辺情報 | みたまの湯がお勧めです。 http://www.mitamanoyu.jp/ |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
行動食
笛
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
長袖シャツ
|
---|
感想
県道芦川線沿いには、数多くの集落があります。「前畑地区」は、山腹の高台にある集落で県道から100m以上登る必要がありました。すれ違いの厳しい道が続きましたのでヒヤヒヤものでした。地区内の駐車スペースに車を置き、けもの道に近いような道を歩き、尾根に取り付きました。尾根道の東斜面は、植林地となっており、西斜面となる自然林の中を登りました。地図上で滝があることを見つけ『滝見物もできるかな』と思いながら歩きました。落差の大きな滝なので、沢の音で場所が分かるのでは、と思っていましたが登りでは、滝を見ることができませんでした。森林公社管理表示板を左に降り、滝の上部へ出ると水量の少ないナメタキを見ることができました。水量が少ないことから「千波の滝」は、空滝なのでは、と思い直し下山時に確認してみると「山の中腹から下に向けて伸びる氷の筋」を見つけることができました。氷の筋をよく見ると、ところどころで水が流れ(落ち)ているのが分かりました。氷瀑を眺めることができるとは、思っていなかったので良い経験ができました。滝から上へは、再び尾根道に戻り、登山口から2時間で大畠山山頂に到着できました。碑林公園から登った際に気になった尾根道を歩くこともでき、ますます里山が好きになりりました。この山域には、蛾ヶ岳へ直接つながる破線ルートがあるので挑戦してみたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3414人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する