ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1343759
全員に公開
雪山ハイキング
東海

2017納めは超ローカルの鉢巻山(674m)

2017年12月28日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:47
距離
2.4km
登り
106m
下り
111m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:44
休憩
0:03
合計
0:47
12:07
11
スタート地点
12:18
12:18
11
登山口
12:29
12:32
15
鉢巻山
12:47
12:47
7
林道出合
12:54
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岡崎市切山町(旧額田町)
コース状況/
危険箇所等
山道…明瞭(キツネがラッセルしてくれましたww)
その他周辺情報 岡崎市街まで戻ってスーパー銭湯「ふろ屋」へ。
平日@500円 土日祝祭日@550円
お墓掃除を済ませ、地元の鉢巻山へ向かうも昨日の雪が凍結。ちょっと危ないので、ここに車を停めることにしました(;´・ω・)
2017年12月28日 11:59撮影 by  iPhone SE, Apple
7
12/28 11:59
お墓掃除を済ませ、地元の鉢巻山へ向かうも昨日の雪が凍結。ちょっと危ないので、ここに車を停めることにしました(;´・ω・)
ものの30分ぐらいですので、ゆっくり歩きますww
2017年12月28日 12:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
12/28 12:06
ものの30分ぐらいですので、ゆっくり歩きますww
風が強いのでスノーシャワーが襲いかかって来ます(寒
2017年12月28日 12:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11
12/28 12:10
風が強いのでスノーシャワーが襲いかかって来ます(寒
森の中には昔の山道があります。
2017年12月28日 12:10撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
12/28 12:10
森の中には昔の山道があります。
林道を通した結果、こんな池が出来てしまいましたね。
2017年12月28日 12:13撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
7
12/28 12:13
林道を通した結果、こんな池が出来てしまいましたね。
ここを登り切ればき登山口です。
2017年12月28日 12:17撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
12/28 12:17
ここを登り切ればき登山口です。
給水施設の横が登山口です。
2017年12月28日 12:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
12/28 12:18
給水施設の横が登山口です。
立派な案内板ww
2017年12月28日 12:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
12/28 12:18
立派な案内板ww
登山道は左です。
2017年12月28日 12:18撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
12/28 12:18
登山道は左です。
唯一の道標。
2017年12月28日 12:19撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
12/28 12:19
唯一の道標。
樹木の銘板。黒松は珍しい。ちなみに家のおじいちゃんは倉松(関係ないっかぁ)(;´・ω・)
2017年12月28日 12:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
12/28 12:21
樹木の銘板。黒松は珍しい。ちなみに家のおじいちゃんは倉松(関係ないっかぁ)(;´・ω・)
キツネがラッセルしてくれていますww
2017年12月28日 12:21撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
8
12/28 12:21
キツネがラッセルしてくれていますww
天気はイイのですが、風が強くて…
2017年12月28日 12:22撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
12/28 12:22
天気はイイのですが、風が強くて…
キツネの足跡は消えていましたww
2017年12月28日 12:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
12/28 12:26
キツネの足跡は消えていましたww
樹間からの眺め。この時期ならではの眺めです。木々はコナラです。
2017年12月28日 12:26撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
6
12/28 12:26
樹間からの眺め。この時期ならではの眺めです。木々はコナラです。
一旦、下って…
2017年12月28日 12:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
12/28 12:27
一旦、下って…
樹間からは寧比曽方面が見えます。
2017年12月28日 12:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
14
12/28 12:27
樹間からは寧比曽方面が見えます。
この樹種…知らない。
2017年12月28日 12:27撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
12/28 12:27
この樹種…知らない。
さて、ここを登れば…
2017年12月28日 12:28撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
3
12/28 12:28
さて、ここを登れば…
674m鉢巻山の山頂。ここには「秋葉さん」の祠があります。
銘板等はありません。それに眺望もありません。
コルまで下ります!
2017年12月28日 12:29撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
11
12/28 12:29
674m鉢巻山の山頂。ここには「秋葉さん」の祠があります。
銘板等はありません。それに眺望もありません。
コルまで下ります!
コルからの眺め。村積山が見えます。
2017年12月28日 12:32撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
12
12/28 12:32
コルからの眺め。村積山が見えます。
こっちは焙烙山です。なんか恵那山の形によく似ていますww
2017年12月28日 12:36撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
10
12/28 12:36
こっちは焙烙山です。なんか恵那山の形によく似ていますww
遠くに名駅の高層ビル群も見えますね。
2017年12月28日 12:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
13
12/28 12:37
遠くに名駅の高層ビル群も見えますね。
南東方向には、三河湾から遠州灘が見えました。これには今まで気づきませんでした。
2017年12月28日 12:37撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
13
12/28 12:37
南東方向には、三河湾から遠州灘が見えました。これには今まで気づきませんでした。
山めしランチ場所を探して下山開始です。
左側から来たので、下山は右側へ下ります。
2017年12月28日 12:38撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
12/28 12:38
山めしランチ場所を探して下山開始です。
左側から来たので、下山は右側へ下ります。
途中、こんな建物が…
作業小屋でしょうかねぇ?
2017年12月28日 12:42撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
12/28 12:42
途中、こんな建物が…
作業小屋でしょうかねぇ?
林道に出合いました。左折です。
2017年12月28日 12:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
12/28 12:47
林道に出合いました。左折です。
テクテク歩きますww
2017年12月28日 12:47撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
4
12/28 12:47
テクテク歩きますww
あの辺は、風も無く暖かそう。山めしランチ場所にしようか?!
思っただけで通過。
2017年12月28日 12:49撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
12/28 12:49
あの辺は、風も無く暖かそう。山めしランチ場所にしようか?!
思っただけで通過。
こんな山奥に工場がありますw
2017年12月28日 12:52撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
12/28 12:52
こんな山奥に工場がありますw
戻ってしまいました。
2017年12月28日 12:53撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
5
12/28 12:53
戻ってしまいました。
結局、車の中でこれを食べましたwww
さぁ、帰ります(^^♪
2017年12月28日 13:06撮影 by  COOLPIX P330, NIKON
13
12/28 13:06
結局、車の中でこれを食べましたwww
さぁ、帰ります(^^♪

感想

お墓掃除を済ませ、地元の鉢巻山(はちまきやま)へ。この辺りでは本宮山(789m)、巴山(710m)に次ぐ674mの山。山頂には「秋葉さん」が祭られており、地元の方々が管理している。

この山を知っている人は少ないだろう。いや、「いない」と言っても過言ではない。そんな超ローカルで超マイナーな山だが、子供の時から登ってるだけに愛着がある。
眺望は、現在、冬季でないと望められない。桧が成長したためで、昔は麓の集落が眺められた。

さて、今年の納めは、この鉢巻山。たった1時間弱ではあるが、地元の山…と言うことでお許しをm(__)m

本当は自分家の山にしようか?!と思ったけど…なんら特徴がないから止めたwww

では、佳いお年を(^^)/

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:758人

コメント

本当に登り納め?
カールちゃん、お疲れ様でした。

今年はあまり一緒に登れなかったね。
俺がバイクばっか乗ってたってこともあるけど。
来年はアルプス行けるようにしましょう。

では来年も宜しく。
よいお年をお迎えください。
2017/12/29 0:58
ゲスト
Re: 本当に登り納め?
takuさん:本当、今年は遊んでくれませんでしたね
バイクに焼餅を焼こうかなぁ

今年は、あと3日。たぶん、今回で納めかなぁ

じゃあテント担いで南ア南部へ行きましょうか!!?

こちらこそ、来年も宜しくお願いします
2017/12/29 8:11
愉しく拝見させて頂きました。
karl さんおはようございます。
レコいつも楽しみにしています。今回は何処で食べるのかな?次の写真次の写真と送る度にあれ?期待がドキドキに。
最後の「戻ってしまいました。」で吹き出してしまいました。(笑)
Karl さんレコ来年も楽しみにしています。
2017/12/29 8:16
ゲスト
Re: 愉しく拝見させて頂きました。
itigoちゃん:まいど(^^♪
ありがとうね♪ そう言ってもらえると嬉しいなぁ

itigoちゃん、今年は滝巡りが多かったね。そんな印象があります。来年はどんな山が登場するだろうか?期待しています

じゃあ佳き新年を
2017/12/29 9:27
ゲスト
まじ本当に登り納め?
カールさん、おはようございます。

今年もまだ2日ありますよ
カールさんなら4座は行けるでしょ

カールさんち山持ってるんだ〜
すご〜い
ハイキングコース作って集客しましょう

今年も楽しいレコありがとうございました(^^♪
来年は一緒に八ヶ岳行きましょう
よいお年を(^^)/
2017/12/30 9:06
ゲスト
Re: まじ本当に登り納め?
nbちゃん:まいど(^^♪
本当はね、今日 懸案のヤブ山 岐阜東濃の天狗森山&橋ヶ谷山へ行ってやろう!と企んでいたんだけど、見事に寝坊 遅くとも4時には出発しないと

二度寝したら、この時間

家の山、まったく眺望なければ山道も無い そんな山じゃ誰も来ないし~ぃ

来年こそ、あの懸案事項を完遂したので、宜しくお願いします。(ガイド料は缶ビール500ml1本でイイ?)
そうそう、浪速のおっちゃんも絶対来るから

来年もよろしくお願いいたしますm(__)m
2017/12/30 9:39
karlさん
今年一年拍手&コメントありがとうございました。
来年こそはご一緒できますように
鶏チャン美味しそうだなあ…

karulさんご家族のご多幸とご健勝をお祈り申し上げます。佳いお年をお迎え下さい。
2017/12/31 16:32
ゲスト
Re: karlさん
teppanさん:こちらこそ楽しませてもらいました。特に猿投山の日は、思いがけない事だっただけに、一番を目指しましたが、無残な結果にヽ(´o`;
迎える2018は是非テッパン ピークで鶏ちゃん&マルシンハンバーグをテッパンファミリーでしたいです(^^)

来たる年もよろしくお願いします。
2017/12/31 18:17
せんせ〜い!今年は本当にありがとうございました!!!!
karl先生、こんばんは!

先生の事だから、年末ギリギリまでお山に行かれるかと思ったら、
これで本当に登り納めだったんですね!!

今年は本当に本当にお世話になり、ありがとうございました!!
言葉では伝えられないくらい、感謝の思いで一杯です。(←珍しくマジメな話をしている。)

来年も、またお山に連れてってください。
よろしくお願いいたします。

でも、下ネタに関しては、kumonojuzaさんと、takaさんに遊んでもらうので
ご心配いりませんよ

じゃあ、先生!!来年もよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えくださいませ。
2017/12/31 18:39
ゲスト
Re: せんせ〜い!今年は本当にありがとうございました!!!!
にゃーちゃん:いろいろとありがとうでした
下ネタは親分takuさんがいるので安心していますww
来年は、HSSで南ア南部へ行きましょうね

2018もよろしくです
2017/12/31 20:54
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら