要害山 爺婆ハイク


- GPS
- 22:56
- 距離
- 6.1km
- 登り
- 485m
- 下り
- 505m
コースタイム
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 4:35
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは非常に歩きやすい。ちょっとした痩せ尾根があるが、落ちても死ぬことはなさそうだった。 |
その他周辺情報 | 秋山温泉への無料送迎バスがある。2〜3年前に行ったことがあるが快適なところだった。 |
写真
感想
前回のハイキングの下りで婆様の足にマメができたので冬靴の中敷きを変えた。今日は天気が良いということなので試して見ることにした。上野原の駅からウイークデーは一便しかないバスに乗って尾続(おずく)BSで降りた。上野原のバスの案内所のオジサンが周辺のハイキング情報を色々教えてくれた。数日前71歳の男女3人の坪山での死亡事故についても説明してくれた。「御岳神社前近くに駐車して西側の尾根を登り、東側の尾根を下る周回コースを取ったらしいが東側のコースは痩せた岩場があるのでそこで一番上を歩いていた人が滑落し下の人を巻き込んだらしい」という話だった。低山のハイキングでは珍しい3人死亡事故だ。
尾続バス停からは道標が沢山あるので迷うことなく登り始めることができる。九十九折りを少し登るとなだらかな尾根道となる。とても歩きやすい道で間もなく尾続山に着く富士山が良く見えるがコントラストが小さいので上手く写真にとれなかった。実成山を越え、用竹への分岐を過ぎるとコヤシロ山の山頂に着く。ここも富士山の眺望が良いが、ここで会った上野原の観光関係の仕事をしているオジサンの話によると、このコースも鶴川対岸の能岳や八重山のコースも最近整えたコースで富士山が良く見えるように刈り払いをしたり道標を整えたらしい。ここから風の神様のピークを越え登下(とっけ)と大倉をむすぶ峠道をこえ、小さなピークを越えると要害山頂に着く。ここも展望が良い。ベンチが幾つかあって先客が二人いた。風もないので日差しが温かく感じ、ストーブが風除けなく使えた。定番のカップヌードルとセブンイレブンのおにぎりを食べた。食後の下山路に神社があり、ほどなく集落に出ると蠟梅(?)が咲いていた。鏡渡橋を渡ったところにあるバス停は殆どバスが来ないので15分ほど比較的交通量の多い舗装道路を歩いて新井のバス停に向かった。途中振り返ってみる要害山は噂通りの「おっぱい山」だった。荒井バス停には4人連れのおじさんハイカーがバスを待っていた。八重山コースを歩いてきたそうで上野原のバスの案内所のオジサンが偶然に畑仕事をしていたところを通って案内所オジサンから貰ったと言う美味しそうな白菜をぶら下げていた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する