大山:初詣登山


- GPS
- 04:48
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 614m
- 下り
- 1,062m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:神奈川中央交通 大山ケーブルBS>神奈川中央交通 伊勢原駅北口BS>小田急小田原線 伊勢原駅〜 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所は特にありません |
写真
装備
個人装備 |
ザック
登山靴
ヘッドランプ
地図
コンパス
スマートフォン
バッテリー
昼食
プラティパス
ジェットボイル
食器類
エマージェンシーセット
ダウン
フリース
アンダーウェア上下
靴下
グローブ
カメラ
|
---|
感想
元日にふと、せっかくなので初詣と登山をセットでしたい、と思いまして。
山にある神社ということで思い浮かんだのが高尾山、奥多摩の御嶽山、筑波山、そしてここ丹沢の大山。
他の山はどれも既に登ったことがあったので、今回はあまり行かない丹沢の大山へ行ってみようということに。
そしてただピストンするのは面白くないので、敢えてヤビツ峠から登ってみることにします。
秦野駅に着いてみると既にバス停に行列が。バスは増便が出ていました。
ヤビツ峠からは塔ノ岳に向かう方と大山に向かう方、半々か若干大山に向かう方の方が多いかなという感じ。
ちなみに、ヤビツ峠にはまだ雪はありません。
序盤は階段の多い登り道から、岩混じりの急登へ。それを超えると比較的緩めの道になります。
序盤のペース配分が肝心ですね。
木々の切れ間からは時々、海が見えます。関東の低山では、それが見えるのはここ丹沢と伊豆、房総でしょうか?
奥多摩や奥武蔵が多いので、ちょっと新鮮な感覚。
山頂が近づくと、やや行き交う人の数も多くなってきます。やっぱり人気のある山ですね。
そんな人並みを掻き分けて山頂へ。
山頂で早めの昼食を摂り、下山しつつ今日のメインイベントである初詣に。
大山阿夫利神社もなかなか、他の山にも負けず劣らず立派な神社です。さすがに3日になると、延々並ぶ…というほど混んではいませんが。
お詣りを済ませたら、白濁したちょっといい甘酒(嘘)をふた口ほど頂いて下山。
あ、ちなみにこの濁り酒は正月限定らしいです。
下山は女坂を選びました。女坂といってもそれなりに傾斜はあります。
こちらを選ぶと大山寺というお寺に寄ることができます。
ちなみにロープウェイもありますが、短いので歩いて降りても大丈夫でしょう。
大山寺は紫色の落ち葉が印象的でした。
大山は紅葉もなかなか見事らしいですね。このあたりはかなり良い色になるのではないでしょうか?
下山後はさっさとバスに乗り込んで駅に向かいました。モンベル にちょっと寄りたかったので、早めの撤収です。
そんな感じで大山登山。
比較的ライトな山歩きですが、痩せ気味の登山道や木道など、丹沢の個性が詰まった良い道でした。
普段は奥多摩や大月周辺に行くことが多い私ですが、たまにはいつとと違う場所に行ってみるのも良いなーと思ったりして。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する