記録ID: 1349514
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
武田氏終焉の地を巡って「甲斐大和駅〜景徳院〜竜門峡歩道〜栖雲寺」
2018年01月03日(水) [日帰り]

コースタイム
甲斐大和駅8:30→9:08景徳院9:20→9:43竜門峡歩道入口→10:29東屋→11:03栖雲寺11:25→11:38東屋→12:48景徳院→13:18甲斐大和駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
・バスは12月31日で終了 |
コース状況/ 危険箇所等 |
竜門峡遊歩道は整備されていて安全に歩ける。 |
その他周辺情報 | 日帰り温泉:田野の湯、やまと天目温泉 |
写真
感想
・正月弛みを解消すべく、軽いハイキングへ。
・何度となく通りすぎている景徳院へ立ち寄り、偉大すぎる父を持ち、その父に届けなかった2代目の苦悩に想いを致そうという趣向。
・今回は、碑や墓石、お寺の縁起等の解説文は、終いまで読む事に。
・浅薄な知識と説明板の内容をかろうじて繋ぎ合わせ、あらかたを理解したつもりになって、一人、歴史オタクぶる。
・裏切る者、忠心を貫く者、敵将を滅ぼした後その一族を弔う寺院を建立する時の覇者・・・、それぞれにそれぞれの思惑や計算あり。
・景徳院の先から竜門峡遊歩道に入る。深く浸食された日川の崖を切って、立派な遊歩道。真っ白な河床に薄いコバルト色の淵が美しい。岩に飛び散った飛沫は、凍って羽を広げたエンジェル!
・ああ、私は歴史散歩より自然の中を歩く方がずっと性に合ってる。
・でも、ほどなく遊歩道は終わり、地上に上がれば「栖雲寺」。武田家再興の歴史ある寺。また、にわか歴史オタクに早変わり。
・慣れぬことにエネルギーを注いだので、電車に乗ったらすぐに眠くなり、ハッと目が覚めたら高尾。笹一酒造に立ち寄って「にごり梅酒」を買って帰ろうと意気込んで家を出たのだけれど、また、今度!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1867人
喪中のせいか、沈んだ正月明けとなり、しかも元日に愛犬が急逝してしまい、拍手&コメント遅くなりましたm(_ _)m
歴史にも興味がお有りなのねーと思って見ていたら「にわか」ですか(笑)
でも人に歴史があるように、山にも歴史があって、昔の人の方が山を大切にして来たと思います。
水はお天道様がくれた自然のものだけれど、大雪を溜めて水を流してくれる元には山があったり。
あ〜何を言いたいのか分からなくなってきました!
「にわか自然博士」はダメですね(笑)
今年もよろしくお願いします。
chaco_chanさん、いつもコメントありがとう
身近な人と愛犬の死が重なってしまったのですね。ペットは心の隙間や喪失感を埋めてくれたり癒してくれたりするのに、その愛犬まで急逝してしまうなんて・・・。悲しい新年のスタートになってしまいましたね。
新潟は毎日の様に雪が降っているようですね。昨年は、二王子山の4.8mの残雪に驚きましたが、今頃、毎日毎日降り積っているのでしょう。おいしいお米をはじめ、いろいろな作物の源になるとはいえ、雪国の生活には私達が想像できないご苦労があるでしょう。
今年も、安全第一で自分の身の丈に合った山を楽しみたいと思います。
どうぞ、宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する