ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1351009
全員に公開
沢登り
石鎚山

石鎚山系 高瀑の氷瀑 (愛媛県)

2017年02月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
Bluesboy その他1人
GPS
02:23
距離
3.2km
登り
676m
下り
383m

コースタイム

日帰り
山行
6:35
休憩
2:03
合計
8:38
距離 3.2km 登り 676m 下り 383m
8:03
65
諏訪神社
9:08
9:44
146
駐車場
12:10
13:23
148
高瀑
15:51
16:05
36
駐車場
16:41
諏訪神社
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
愛媛県西条市の国道11号線から、国道194号、県道12号で黒瀬ダムを経由して石鎚山登山口を目指します。途中で県道142号線に入り、終点の諏訪神社まで行きます。

ここから先は四駆でないと進めないような未舗装林道になります。20km/h はムリ、10〜15km/h で進める程度といえば分りやすいでしょうか。距離は約13km、約60分弱で林道終点の駐車場に到着します。ここにはトイレもあり、車は10台は停められる広さです。

駐車場から先は山歩きです。標高差300m、距離は2km、順調に行けば90〜120分で到着できるでしょう。数年前に事故があった事もあってか、いくらか手を入れてくれていますがそれでも最低限です。ある程度山歩きに慣れていないと難しいルートです。途中で不明瞭になる場所がありますし、崖のそばあり、急斜面あり、決して物見遊山的なルートではありません。
コース状況/
危険箇所等
※ ルートログは往路だけ、復路は全く同じルートで戻ってきた。

今回は雪が少なかったが、雪が多くなると危険度は急上昇する。
林道は落石や土砂崩れで通行止めになっている事があるので、事前に調査をするか、最悪林道を歩いていく覚悟が必要。
ファイル
諏訪神社からのマップ
(更新時刻:2018/01/05 00:14)
諏訪神社に到着しました。
諏訪神社に到着しました。
裏屋の滝
御来光橋の下の滝
御来光橋の下の滝
石鎚林道(起点)の道標がありました。
石鎚林道(起点)の道標がありました。
十ヶ岳トンネル
もうすぐ駐車場に到着できそうです。
もうすぐ駐車場に到着できそうです。
駐車場に到着、既に多くの人が来てます。ここで支度をして山歩き開始です。
駐車場に到着、既に多くの人が来てます。ここで支度をして山歩き開始です。
駐車場にある案内板、右岸から入山したのちいったん左岸に渡りますがすぐに右岸に戻り、全般的には右岸を歩いて登ります。更にしばらく進むと急峻なトラバース道を避けて高巻く道がつけられている。
駐車場にある案内板、右岸から入山したのちいったん左岸に渡りますがすぐに右岸に戻り、全般的には右岸を歩いて登ります。更にしばらく進むと急峻なトラバース道を避けて高巻く道がつけられている。
赤ノベラに到着、ここを越えると次第に高度を上げていく。
赤ノベラに到着、ここを越えると次第に高度を上げていく。
無名滝が下に見えてくる、ここらあたりから雪が増え崖っぷちの木橋を渡ることが増えてきました。
無名滝が下に見えてくる、ここらあたりから雪が増え崖っぷちの木橋を渡ることが増えてきました。
のぞきの滝を覗ける崖の上に到着。高度感はそれほどではないが、雰囲気は黒部の水平道路みたいです。このあたりから谷が深いのか、GPS測位が少々怪しい。ログには左岸に渡ったような形跡があるが、実際には丸淵まではずっと右岸側を歩いた。
のぞきの滝を覗ける崖の上に到着。高度感はそれほどではないが、雰囲気は黒部の水平道路みたいです。このあたりから谷が深いのか、GPS測位が少々怪しい。ログには左岸に渡ったような形跡があるが、実際には丸淵まではずっと右岸側を歩いた。
のぞきの滝
丸淵到着、このあたりで全行程の 2/3。しばし休憩して、最後の難所といわれる急斜面に立ち向かう。
丸淵到着、このあたりで全行程の 2/3。しばし休憩して、最後の難所といわれる急斜面に立ち向かう。
難所を越えると、西の冠岳が姿を現す。見上げて大きく息をついた。
難所を越えると、西の冠岳が姿を現す。見上げて大きく息をついた。
高瀑下の滝
高瀑下の滝
急傾斜の雪渓のような雪の斜面。下の方で、先行していた女性が降りている。
急傾斜の雪渓のような雪の斜面。下の方で、先行していた女性が降りている。
天狗の子育て岩を通過。
天狗の子育て岩を通過。
落差132m、幅100m、高瀑に到着。あまり近づくと見上げて首が痛くなるので、ちょっと離れて全景が見えるところで到着。
落差132m、幅100m、高瀑に到着。あまり近づくと見上げて首が痛くなるので、ちょっと離れて全景が見えるところで到着。

装備

個人装備
アイゼン アルパインスパッツ 一眼レフ 三脚

感想

高瀑(たかたる)は四国の石鎚山系の北斜面、標高1300〜1400m付近にある滝です。落差132m、幅100m とされる非常に規模の大きい滝ですが、水量は少ないのが残念です。

古くは公園として整備されていた時期もあるそうですが、現在は最低限の手入れはされていますが、容易に近づくことは出来なくなっていてアクセスはかなり厳しいです。
あまりややこしいところは敬遠しておりましたが、友人にお誘いを頂きまして二人で無事に行ってくる事ができました。落差132m、西日本最大の落差を誇る滝の氷の姿は、写真で見るのとは別物でした。


2024.1.31 追記:綺麗な動画を見つけたので、無断貼り付けさせてもらいます。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1283人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら