記録ID: 1351009
全員に公開
沢登り
石鎚山
石鎚山系 高瀑の氷瀑 (愛媛県)
2017年02月19日(日) [日帰り]



- GPS
- 02:23
- 距離
- 3.2km
- 登り
- 676m
- 下り
- 383m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:35
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 8:38
距離 3.2km
登り 676m
下り 383m
8:03
65分
諏訪神社
9:08
9:44
146分
駐車場
12:10
13:23
148分
高瀑
15:51
16:05
36分
駐車場
16:41
諏訪神社
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ここから先は四駆でないと進めないような未舗装林道になります。20km/h はムリ、10〜15km/h で進める程度といえば分りやすいでしょうか。距離は約13km、約60分弱で林道終点の駐車場に到着します。ここにはトイレもあり、車は10台は停められる広さです。 駐車場から先は山歩きです。標高差300m、距離は2km、順調に行けば90〜120分で到着できるでしょう。数年前に事故があった事もあってか、いくらか手を入れてくれていますがそれでも最低限です。ある程度山歩きに慣れていないと難しいルートです。途中で不明瞭になる場所がありますし、崖のそばあり、急斜面あり、決して物見遊山的なルートではありません。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
※ ルートログは往路だけ、復路は全く同じルートで戻ってきた。 今回は雪が少なかったが、雪が多くなると危険度は急上昇する。 林道は落石や土砂崩れで通行止めになっている事があるので、事前に調査をするか、最悪林道を歩いていく覚悟が必要。 |
ファイル |
諏訪神社からのマップ
(更新時刻:2018/01/05 00:14) |
写真
のぞきの滝を覗ける崖の上に到着。高度感はそれほどではないが、雰囲気は黒部の水平道路みたいです。このあたりから谷が深いのか、GPS測位が少々怪しい。ログには左岸に渡ったような形跡があるが、実際には丸淵まではずっと右岸側を歩いた。
装備
個人装備 |
アイゼン
アルパインスパッツ
一眼レフ
三脚
|
---|
感想
高瀑(たかたる)は四国の石鎚山系の北斜面、標高1300〜1400m付近にある滝です。落差132m、幅100m とされる非常に規模の大きい滝ですが、水量は少ないのが残念です。
古くは公園として整備されていた時期もあるそうですが、現在は最低限の手入れはされていますが、容易に近づくことは出来なくなっていてアクセスはかなり厳しいです。
あまりややこしいところは敬遠しておりましたが、友人にお誘いを頂きまして二人で無事に行ってくる事ができました。落差132m、西日本最大の落差を誇る滝の氷の姿は、写真で見るのとは別物でした。
2024.1.31 追記:綺麗な動画を見つけたので、無断貼り付けさせてもらいます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1283人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する