宝登山 初山行 子連れ(9歳&5歳)


- GPS
- 03:50
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 328m
- 下り
- 326m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
宝登山麓駐車場直前の宝登山神社駐車場への分岐で初詣客の列による若干の渋滞あり。 宝登山麓駐車場は十分な空きあり。 年末年始にかけて雨がなかったため山道に危険箇所なし。 |
その他周辺情報 | 宝登山ロープウェイを使えば簡単に山頂へ行ける。 宝登山頂付近に宝登山ロープウェイ山頂駅のトイレあり。 宝登山ロープウェイ山頂駅で宝登山ピンバッチ販売。 同じく宝登山頂付近に宝登山小動物公園あり。 下山後、関越道花園IC方面に向かうならば、かんぽの宿寄居で日帰り入浴可能。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
タオル
カメラ
コンロ
コッヘル
|
---|
感想
正月に宝登山で初登りを始めて3年目。昨年の山行記録を見てみると、忘れていたけど、次男は始めて背負子なしで宝登山に登ったとのこと。
昨年は次男が宝登山にグズらずに登れるかを心配していたのに、1年経ってみるとそんなことを忘れて、次男なら登れるだろうと簡単に考えるようになっていました。
実際は、多少励ます場面はあったものの、期待通りに余裕で登りきってくれました。
当日は晴天で最高気温が10℃に届かない程度。風も山に遮られて体感の気温は実際より穏やかに感じられました。
山頂では例年通り1分咲きの蝋梅が出迎えてくれました。
一方で蝋梅に見向きもしない子供たちは、大好きなカップラーメンをすすり、犬のようにじゃれ合っていました。
下山時にロープウェイの山頂駅を見下ろしましたが、去年(2017/1/4)は100m以上の長蛇の列ができていたはずなのに、今年(1/2)は待つ人の列はなし。
確かな理由はわかりませんが、皆さん1/2は初詣よりも初売りに行くのでしょうか。
一方、山麓の宝登山神社は、参拝客で長蛇の列。
初詣>初売り>初登り、と言ったところなのでしょうか。
今年も無事に家族で登山できたことに喜び、次男の成長も嬉しい限りではありますが、背負子なしの次男と長男の体力の差は歴然としており、長男が物足りなさを感じているのがわかります。
長男は決してそんなことを口にはしませんが...。
長男に合わせても、次男に合わせても、どちらかが無理や我慢をすることになります。
長男はこれから小学高学年になり、次第に忙しくなっていくことでしょう。
山行を家族の行事として楽しむか、それぞれのチャレンジとして取り組むか、少し考えなければいけないと思う山行になりました。
当然といえば当然ですが、誰も記録更新にはなりませんでした。
★長男
山行最高到達地点:1,977m(谷川岳)
山行最高距離:8.34km(宝登山長瀞アルプス)
山行最高時間:4時間43分(谷川岳)
合計最高時間:6時間23分(谷川岳)
山行最高標高差:618m(谷川岳)
山行最高累積標高(上り):662m(谷川岳)
山行最高累積標高(下り):812m(谷川岳)
山行最高ポイント:18.2point(谷川岳)
累計山行ポイント:145.9point
累計登頂座数:13座
★次男
山行最高到達地点:1,501m(赤城山:鳥居峠、小沼、小地蔵岳の分岐)
山行最高距離:8.34km(宝登山長瀞アルプス)
山行最高時間:4時間42分(宝登山長瀞アルプス)
合計最高時間:6時間4分(蓑山/美の山)
山行最高標高差:409m(蓑山/美の山)
山行最高累積標高(上り):437m(宝登山長瀞アルプス)
山行最高累積標高(下り):429m(宝登山長瀞アルプス・破風山)
山行最高ポイント:16.5point(宝登山長瀞アルプス)
累計山行ポイント:115.4point
累計登頂座数:10座
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する