ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1351022
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

宝登山 初山行 子連れ(9歳&5歳)

2018年01月02日(火) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 ひでぞん その他3人
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:50
距離
5.2km
登り
328m
下り
326m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:49
休憩
1:02
合計
3:51
距離 5.2km 登り 328m 下り 328m
11:52
97
宝登山神社駐車場
13:29
14:31
6
14:37
54
15:31
12
15:43
宝登山神社駐車場
山行最高到達地点:497m
山行距離:5.24km
山行時間:2時間49分
合計時間:3時間51分
山行標高差:312m
山行累積標高(上り):320m
山行累積標高(下り):312m
山行ポイント:11.2point

※計算式はプロフィールを参照してください
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
宝登山麓駐車場まで自家用車
コース状況/
危険箇所等
宝登山麓駐車場直前の宝登山神社駐車場への分岐で初詣客の列による若干の渋滞あり。
宝登山麓駐車場は十分な空きあり。
年末年始にかけて雨がなかったため山道に危険箇所なし。
その他周辺情報 宝登山ロープウェイを使えば簡単に山頂へ行ける。
宝登山頂付近に宝登山ロープウェイ山頂駅のトイレあり。
宝登山ロープウェイ山頂駅で宝登山ピンバッチ販売。
同じく宝登山頂付近に宝登山小動物公園あり。
下山後、関越道花園IC方面に向かうならば、かんぽの宿寄居で日帰り入浴可能。
11:57
昨年同様、宝登山麓駐車場からスタート。少々スタートは遅いが、最も温かい時間帯で登るならこの時間くらいがベスト。
2
11:57
昨年同様、宝登山麓駐車場からスタート。少々スタートは遅いが、最も温かい時間帯で登るならこの時間くらいがベスト。
11:57
駐車場前でトイレを済ませ、いざ宝登山へ。毎年ロープウェイの山麓駅前を素通りするルートで山道に入っていたが、駐車場から直接山道に行けることを初めて知る。今年はこちらのルートで登山を開始。
11:57
駐車場前でトイレを済ませ、いざ宝登山へ。毎年ロープウェイの山麓駅前を素通りするルートで山道に入っていたが、駐車場から直接山道に行けることを初めて知る。今年はこちらのルートで登山を開始。
12:04
程なくして山麓駅からのルートと合流。
3
12:04
程なくして山麓駅からのルートと合流。
12:07
お兄ちゃんにとっては、物足りないルート。弟と何やら話しながら先を進む。
1
12:07
お兄ちゃんにとっては、物足りないルート。弟と何やら話しながら先を進む。
12:21
天気の良い登山日和。気温は10℃前後で寒すぎず、風邪もなく穏やか。
12:21
天気の良い登山日和。気温は10℃前後で寒すぎず、風邪もなく穏やか。
12:22
去年は始めて背負子なしで次男と登った宝登山。無事に全行程を歩ききるか不安な気持ちで登っていたが、今年は次男の体力も付いて心配なし。
2
12:22
去年は始めて背負子なしで次男と登った宝登山。無事に全行程を歩ききるか不安な気持ちで登っていたが、今年は次男の体力も付いて心配なし。
12:31
写真ではふざけているが、看板を見ようとして落ち葉の詰まった側溝にリアルに落ちた長男。
3
12:31
写真ではふざけているが、看板を見ようとして落ち葉の詰まった側溝にリアルに落ちた長男。
12:53
低山だが見晴らしはとても良い。
3
12:53
低山だが見晴らしはとても良い。
13:05
宝登山小動物公園が見えてきた。今年は素通りするが、来年あたりは登山とセットで遊ぶ余力ができるかもしれない。
13:05
宝登山小動物公園が見えてきた。今年は素通りするが、来年あたりは登山とセットで遊ぶ余力ができるかもしれない。
13:11
小動物公園の看板と我が家の猿。
3
13:11
小動物公園の看板と我が家の猿。
13:17
宝登山神社奥宮へ続く階段に到着して小休憩。
2
13:17
宝登山神社奥宮へ続く階段に到着して小休憩。
13:20
宝登山神社の狛犬は、狛犬ならぬ狛オオカミとのこと。
2
13:20
宝登山神社の狛犬は、狛犬ならぬ狛オオカミとのこと。
13:22
奥宮で初詣。写真を撮り忘れたので奥宮の解説看板。
13:22
奥宮で初詣。写真を撮り忘れたので奥宮の解説看板。
13:25
奥宮を右側から回って裏手に進むと、山頂まであと少し。
2
13:25
奥宮を右側から回って裏手に進むと、山頂まであと少し。
13:26
山頂前の大きな蔦の木。
4
13:26
山頂前の大きな蔦の木。
13:29
そして、登頂!次男も余裕の表情。
6
13:29
そして、登頂!次男も余裕の表情。
13:42
いろいろな山メシにトライしてみたい親の心子知らずで、毎度、子供たちが楽しみなのはカップラーメン。
6
13:42
いろいろな山メシにトライしてみたい親の心子知らずで、毎度、子供たちが楽しみなのはカップラーメン。
14:24
毎年そうだが蝋梅を見るには少し早すぎる。しかし、近づくと甘い香りがなんとも言えない。一度満開の時期に来てみたい。
4
14:24
毎年そうだが蝋梅を見るには少し早すぎる。しかし、近づくと甘い香りがなんとも言えない。一度満開の時期に来てみたい。
14:27
秩父方面の展望。
4
14:27
秩父方面の展望。
14:35
昼食と合わせて1時間程度の休憩を取り下山開始。今年は月イチペースでの山行を目指したい。
1
14:35
昼食と合わせて1時間程度の休憩を取り下山開始。今年は月イチペースでの山行を目指したい。
15:31
山麓にある宝登山神社でも参拝しようと思ったが、想像以上の初詣客の列に怯んで駐車場に向かう。
本日の山行はこれにておしまい。
3
15:31
山麓にある宝登山神社でも参拝しようと思ったが、想像以上の初詣客の列に怯んで駐車場に向かう。
本日の山行はこれにておしまい。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ コンロ コッヘル

感想

正月に宝登山で初登りを始めて3年目。昨年の山行記録を見てみると、忘れていたけど、次男は始めて背負子なしで宝登山に登ったとのこと。
昨年は次男が宝登山にグズらずに登れるかを心配していたのに、1年経ってみるとそんなことを忘れて、次男なら登れるだろうと簡単に考えるようになっていました。

実際は、多少励ます場面はあったものの、期待通りに余裕で登りきってくれました。

当日は晴天で最高気温が10℃に届かない程度。風も山に遮られて体感の気温は実際より穏やかに感じられました。
山頂では例年通り1分咲きの蝋梅が出迎えてくれました。
一方で蝋梅に見向きもしない子供たちは、大好きなカップラーメンをすすり、犬のようにじゃれ合っていました。

下山時にロープウェイの山頂駅を見下ろしましたが、去年(2017/1/4)は100m以上の長蛇の列ができていたはずなのに、今年(1/2)は待つ人の列はなし。
確かな理由はわかりませんが、皆さん1/2は初詣よりも初売りに行くのでしょうか。
一方、山麓の宝登山神社は、参拝客で長蛇の列。
初詣>初売り>初登り、と言ったところなのでしょうか。

今年も無事に家族で登山できたことに喜び、次男の成長も嬉しい限りではありますが、背負子なしの次男と長男の体力の差は歴然としており、長男が物足りなさを感じているのがわかります。
長男は決してそんなことを口にはしませんが...。
長男に合わせても、次男に合わせても、どちらかが無理や我慢をすることになります。

長男はこれから小学高学年になり、次第に忙しくなっていくことでしょう。
山行を家族の行事として楽しむか、それぞれのチャレンジとして取り組むか、少し考えなければいけないと思う山行になりました。

当然といえば当然ですが、誰も記録更新にはなりませんでした。

★長男
山行最高到達地点:1,977m(谷川岳)
山行最高距離:8.34km(宝登山長瀞アルプス)
山行最高時間:4時間43分(谷川岳)
合計最高時間:6時間23分(谷川岳)
山行最高標高差:618m(谷川岳)
山行最高累積標高(上り):662m(谷川岳)
山行最高累積標高(下り):812m(谷川岳)
山行最高ポイント:18.2point(谷川岳)
累計山行ポイント:145.9point
累計登頂座数:13座

★次男
山行最高到達地点:1,501m(赤城山:鳥居峠、小沼、小地蔵岳の分岐)
山行最高距離:8.34km(宝登山長瀞アルプス)
山行最高時間:4時間42分(宝登山長瀞アルプス)
合計最高時間:6時間4分(蓑山/美の山)
山行最高標高差:409m(蓑山/美の山)
山行最高累積標高(上り):437m(宝登山長瀞アルプス)
山行最高累積標高(下り):429m(宝登山長瀞アルプス・破風山)
山行最高ポイント:16.5point(宝登山長瀞アルプス)
累計山行ポイント:115.4point
累計登頂座数:10座

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:422人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら