ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1351394
全員に公開
山滑走
日光・那須・筑波

那須三本槍岳・パックパウダー

2018年01月05日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 福島県 栃木県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
582m
下り
721m

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:15
合計
3:50
8:55
130
11:05
11:20
85
12:45
ゴール地点
ルートは手書きです。
天候 晴れ 弱風  −12℃
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道路には凍結圧雪あり。 今年から那須岳の除雪がかなりいい状態なので、去年に比べるとはるかに走りやすいです。  
MTジーンズスキー場P(平日無料)
コース状況/
危険箇所等
積雪は100cm〜170cmで藪はほぼ埋まり、全面滑走可能です。稜線では風で叩かれ圧雪された状態で、大量降雪から2日経っているので雪は安定していました。

スダレ山と三本槍岳の斜面が凍結していたら、滑落注意です。

また、スダレ山から先は灌木が雪に埋もれていてほぼ白一色の状態。ガスで視界不良の時は完全ホワイトアウトになるので、行かない方が無難です。
MTジーンズゴンドラ(1410円)で山頂駅へ。
2018年01月05日 08:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/5 8:36
MTジーンズゴンドラ(1410円)で山頂駅へ。
8:55 スタート。先行者3名。この先にはブロ友のアキ爺さんがいて、嬉しい新年のご挨拶。
2018年01月05日 08:58撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/5 8:58
8:55 スタート。先行者3名。この先にはブロ友のアキ爺さんがいて、嬉しい新年のご挨拶。
看板手前を左にトラバース。ここから自分がトップ。
2018年01月05日 09:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/5 9:04
看板手前を左にトラバース。ここから自分がトップ。
中の大倉尾根の笹は、ほぼ埋まりました。
2018年01月05日 09:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/5 9:08
中の大倉尾根の笹は、ほぼ埋まりました。
新雪でしたが脛ラッセル程度。
2018年01月05日 09:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/5 9:09
新雪でしたが脛ラッセル程度。
イイ感じで雪が着いています。
2018年01月05日 09:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/5 9:19
イイ感じで雪が着いています。
茶臼岳
2018年01月05日 09:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
1/5 9:27
茶臼岳
スダレ山が見えてきました。
2018年01月05日 09:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/5 9:34
スダレ山が見えてきました。
おお〜、東斜面は全面滑走可だ!
2018年01月05日 09:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/5 9:42
おお〜、東斜面は全面滑走可だ!
こちらは赤面山。 南側にはパウダーが溜まっていそうです。
2018年01月05日 09:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/5 9:44
こちらは赤面山。 南側にはパウダーが溜まっていそうです。
振り返ると、太平洋がオレンジ色に輝いていました〜!
2018年01月05日 09:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/5 9:55
振り返ると、太平洋がオレンジ色に輝いていました〜!
中の大倉尾根は凍結していなかったので、シールのままジグザグ登高。
2018年01月05日 09:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/5 9:55
中の大倉尾根は凍結していなかったので、シールのままジグザグ登高。
清水平の下部斜面も滑走可能。
2018年01月05日 10:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/5 10:10
清水平の下部斜面も滑走可能。
スダレ山上部は藪をかわしながら右に進みます。
2018年01月05日 10:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/5 10:15
スダレ山上部は藪をかわしながら右に進みます。
稜線部から三本槍。
2018年01月05日 10:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
1/5 10:34
稜線部から三本槍。
甲子旭岳(かしあさひだけ)も真っ白。
2018年01月05日 10:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
1/5 10:37
甲子旭岳(かしあさひだけ)も真っ白。
三本槍岳へは登山道を離れ、ショートカットして鞍部へ下ります。
2018年01月05日 10:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
1/5 10:42
三本槍岳へは登山道を離れ、ショートカットして鞍部へ下ります。
三本槍岳・東斜面も全面滑走可!
2018年01月05日 10:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/5 10:47
三本槍岳・東斜面も全面滑走可!
上部は強風で雪が少ないですが、シールのまま行くことは可能です。
2018年01月05日 11:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/5 11:00
上部は強風で雪が少ないですが、シールのまま行くことは可能です。
11:05  三本槍岳(1917m)着。 エビの尻尾がたくさん!
2018年01月05日 11:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/5 11:06
11:05  三本槍岳(1917m)着。 エビの尻尾がたくさん!
三本槍岳・西尾根。
2018年01月05日 11:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/5 11:07
三本槍岳・西尾根。
流石山・三倉山はやっとクリーミーに。
2018年01月05日 11:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
1/5 11:07
流石山・三倉山はやっとクリーミーに。
至仏山・燧ヶ岳・会津駒、三役揃い踏み〜。
2018年01月05日 11:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/5 11:07
至仏山・燧ヶ岳・会津駒、三役揃い踏み〜。
月山も微かに見えました〜。
2018年01月05日 11:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/5 11:16
月山も微かに見えました〜。
エビの尻尾と記念撮影。
2018年01月05日 11:09撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/5 11:09
エビの尻尾と記念撮影。
山頂から滑降開始〜。凸凹をかわしながら、
2018年01月05日 11:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/5 11:25
山頂から滑降開始〜。凸凹をかわしながら、
三本槍岳・東斜面に。
2018年01月05日 11:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/5 11:33
三本槍岳・東斜面に。
パック・パウダーでしたが快適です。
2018年01月05日 11:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/5 11:35
パック・パウダーでしたが快適です。
登り返しではシールを貼った方がラク。
2018年01月05日 11:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/5 11:43
登り返しではシールを貼った方がラク。
そして、スダレ山・東斜面でシールを剥がし滑降準備。ここはまだ滑ったことが無い斜面。
2018年01月05日 12:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/5 12:13
そして、スダレ山・東斜面でシールを剥がし滑降準備。ここはまだ滑ったことが無い斜面。
そして、最大斜度48度の斜面へ。
2018年01月05日 12:15撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/5 12:15
そして、最大斜度48度の斜面へ。
久々に痺れました〜。
2018年01月05日 12:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/5 12:16
久々に痺れました〜。
今日は黒川源頭付近まで滑降します。
2018年01月05日 12:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/5 12:16
今日は黒川源頭付近まで滑降します。
快適です。
2018年01月05日 12:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/5 12:18
快適です。
登り返しの無いようにトラバース。
2018年01月05日 12:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/5 12:19
登り返しの無いようにトラバース。
上手くいきました〜。
2018年01月05日 12:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/5 12:21
上手くいきました〜。
あとは、中の大倉尾根をゆる〜く滑降。
2018年01月05日 12:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/5 12:22
あとは、中の大倉尾根をゆる〜く滑降。
朝日岳がイイ感じ。
2018年01月05日 12:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/5 12:22
朝日岳がイイ感じ。
トレース上を歩いたりもします。
2018年01月05日 12:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/5 12:30
トレース上を歩いたりもします。
最後は、スキー場の自己責任エリア。
2018年01月05日 12:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1/5 12:34
最後は、スキー場の自己責任エリア。
いつもパウダーが溜まっています!
2018年01月05日 12:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/5 12:35
いつもパウダーが溜まっています!
少し登り返して、
2018年01月05日 12:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
1/5 12:36
少し登り返して、
12:40 スキー場着。
2018年01月05日 12:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
1/5 12:42
12:40 スキー場着。
撮影機器:

感想

 2日〜3日にかけ那須連峰では50〜70cmの積雪があり、滑走に十分な状態になりました。雪は大風で叩かれパック状態のパウダーでしたが、快適滑降が出来ました。 今回は、この時期に滑ったことの無い斜面に突入〜。安全を確認しながら自由にコース取りできるのがバックカントリーの魅力ですね〜。

 今日は雪崩の危険は少なかったですが、自分の経験と過去の雪崩事故の教訓を鑑みると、那須岳でも他の山域と同じように大量降雪中や大量降雪直後(次の日)は、表層雪崩や場所によっては雪庇雪崩の危険が大きいと思います。特に、スダレ山・東斜面を滑る際は雪崩の危険が無いか慎重に見極める必要があります。(過去に雪崩あり)。

 厳冬期、那須岳では日本海側の気候の影響を受けやすいので、北寄りの風の時は、平地では穏やかな天気でも那須岳では吹雪や暴風になったりします。逆に、平地の天気があまり良くなくても、南寄りの風の時は那須岳では晴れや高曇りの天気になり登山日和になることが多いです。 ただ、厳冬期の天気は教科書通りに行かないことが多いので、過去のデータの集積と豊富な経験が大切ですね〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:755人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら