ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1351527
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

聖岳

2018年01月02日(火) 〜 2018年01月03日(水)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
29.1km
登り
2,953m
下り
2,949m

コースタイム

1日目
山行
8:59
休憩
1:37
合計
10:36
6:20
71
7:31
7:50
32
8:22
8:33
65
9:38
10:06
139
12:25
12:52
47
13:39
13:50
153
16:23
16:24
29
16:53
16:53
3
16:56
2日目
山行
10:07
休憩
2:27
合計
12:34
6:59
26
7:25
7:25
56
8:21
8:35
72
9:47
9:49
48
10:37
10:47
57
11:44
13:00
37
13:37
13:40
157
16:17
16:32
63
17:35
17:40
24
18:04
18:26
67
19:33
ゴール地点
天候 1/2 晴れ
1/3 吹雪-晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
芝沢ゲートに駐車場あり。トイレなし。
コース状況/
危険箇所等
スノーシューがあった方がいいです。
稜線は風が強い為、アイゼン、ピッケルが扱えるレベルが必須です。
時間がかかる為、体力が必要です。
その他周辺情報 遠山郷かぐらの湯 620円
20時30分まで受付がやっています。
明るくなるのを待ち芝沢ゲートを出発する。
2018年01月02日 06:20撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
1/2 6:20
明るくなるのを待ち芝沢ゲートを出発する。
易老渡に向かう人は少なめ。
2018年01月02日 07:31撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/2 7:31
易老渡に向かう人は少なめ。
聖岳か上河内岳かな?
2018年01月02日 07:55撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/2 7:55
聖岳か上河内岳かな?
鹿も滑落するらしい。
2018年01月02日 08:01撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/2 8:01
鹿も滑落するらしい。
便ヶ島
2018年01月02日 08:22撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/2 8:22
便ヶ島
氷瀑まだあと少し。
2018年01月02日 08:48撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/2 8:48
氷瀑まだあと少し。
渡渉は無理っぽい為、ゴンドラで。
2018年01月02日 09:15撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/2 9:15
渡渉は無理っぽい為、ゴンドラで。
横を通り
2018年01月02日 09:34撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/2 9:34
横を通り
ここからが本番。
2018年01月02日 09:38撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/2 9:38
ここからが本番。
日陰には雪がある。
2018年01月02日 10:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/2 10:50
日陰には雪がある。
倒木は直登する。
2018年01月02日 11:46撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/2 11:46
倒木は直登する。
1800M位から、冬山に変わる。
2018年01月02日 12:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
1/2 12:25
1800M位から、冬山に変わる。
苔平辺りから辛くなる。
2018年01月02日 13:50撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
1/2 13:50
苔平辺りから辛くなる。
当初はこの辺りで幕営する予定だった。
2018年01月02日 15:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/2 15:00
当初はこの辺りで幕営する予定だった。
トレースはしっかり付いている。
2018年01月02日 15:14撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/2 15:14
トレースはしっかり付いている。
薊畑に出るが風が強い。
2018年01月02日 16:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
1/2 16:23
薊畑に出るが風が強い。
上河内岳も近い。
2018年01月02日 16:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
1/2 16:23
上河内岳も近い。
光岳も見える。
2018年01月02日 16:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/2 16:24
光岳も見える。
ザックカバーも飛ばされ
2018年01月02日 16:24撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/2 16:24
ザックカバーも飛ばされ
小屋まであと少し。
2018年01月02日 16:53撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/2 16:53
小屋まであと少し。
先客が1人見えた。
2018年01月02日 16:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
1/2 16:56
先客が1人見えた。
やはり鍋です。
2018年01月02日 19:23撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
1/2 19:23
やはり鍋です。
いざアタック。
2018年01月03日 06:59撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
1/3 6:59
いざアタック。
なんとなくトレースは残っている。
2018年01月03日 07:06撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
1/3 7:06
なんとなくトレースは残っている。
しかし吹雪。
2018年01月03日 07:25撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
1/3 7:25
しかし吹雪。
小聖岳にてスノーシューをデポする。
2018年01月03日 08:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
1/3 8:35
小聖岳にてスノーシューをデポする。
コンデジの調子が悪い。
2018年01月03日 08:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/3 8:48
コンデジの調子が悪い。
聖岳に登頂。
2018年01月03日 09:47撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9
1/3 9:47
聖岳に登頂。
顔面が痛い。
2018年01月03日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/3 9:48
顔面が痛い。
逃げ場もない為、滞在時間3分弱で下山する。
2018年01月03日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/3 9:48
逃げ場もない為、滞在時間3分弱で下山する。
雪は飛んでいる。
2018年01月03日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/3 10:03
雪は飛んでいる。
段々と晴れてくる。
2018年01月03日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/3 10:10
段々と晴れてくる。
登り返す気はない。
2018年01月03日 10:10撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/3 10:10
登り返す気はない。
富士山も見える。
2018年01月03日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/3 10:24
富士山も見える。
もう少し早く晴れていれば。
2018年01月03日 10:24撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/3 10:24
もう少し早く晴れていれば。
聖岳を見上げる。
2018年01月03日 10:25撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/3 10:25
聖岳を見上げる。
上河内岳
2018年01月03日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/3 10:37
上河内岳
光岳方面
2018年01月03日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/3 10:37
光岳方面
聖岳でかいね。
2018年01月03日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
1/3 10:37
聖岳でかいね。
もう一度富士山
2018年01月03日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/3 10:37
もう一度富士山
富士山アップ
2018年01月03日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/3 10:37
富士山アップ
また来るよ。
2018年01月03日 10:37撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
1/3 10:37
また来るよ。
空が青い。
2018年01月03日 10:38撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/3 10:38
空が青い。
聖岳振り返る。
2018年01月03日 11:17撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/3 11:17
聖岳振り返る。
小屋に戻る。
2018年01月03日 11:44撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/3 11:44
小屋に戻る。
-10度でしたが、あまり寒くない。
2018年01月03日 11:45撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/3 11:45
-10度でしたが、あまり寒くない。
下山しよう。
2018年01月03日 13:00撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/3 13:00
下山しよう。
夏になったら、また来ようかな?
2018年01月03日 13:13撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
3
1/3 13:13
夏になったら、また来ようかな?
この辺りは展望が良い。
2018年01月03日 13:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/3 13:40
この辺りは展望が良い。
聖岳も見える
2018年01月03日 13:40撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
2
1/3 13:40
聖岳も見える
上河内岳もでかい。
2018年01月03日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/3 13:44
上河内岳もでかい。
光岳は遠いな。
2018年01月03日 13:44撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
1/3 13:44
光岳は遠いな。
沢山の足跡はある。
2018年01月03日 13:45撮影 by  PENTAX K-3 II , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
1/3 13:45
沢山の足跡はある。
コンデジが復活する。
2018年01月03日 14:09撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/3 14:09
コンデジが復活する。
夕方になると冷えてくる。
2018年01月03日 16:17撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/3 16:17
夕方になると冷えてくる。
ゴンドラが対岸にあり、疲れる。
2018年01月03日 16:56撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1
1/3 16:56
ゴンドラが対岸にあり、疲れる。
ヘッドライト装備し
2018年01月03日 17:35撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/3 17:35
ヘッドライト装備し
易老渡を抜け
2018年01月03日 18:04撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
1/3 18:04
易老渡を抜け
長い林道歩き、帰還。
2018年01月03日 19:33撮影 by  COOLPIX AW110 , NIKON
4
1/3 19:33
長い林道歩き、帰還。

感想

1/2
せっかくの正月休みなので冬山の聖岳へ。
9月以来の3か月ぶりの山でしたので、がっつりフル装備で25キロ強背負ってスタートする。
芝沢ゲートから便ヶ島までは、ひたすらに林道を歩き、西沢渡から本格的な山へと入っていく。
西沢渡にあるゴンドラが、対岸にあると体力的に大変です。
例年に比べて雪が少なめなのか、1800位から雪がある感じでした。
下山組も何組かいて、3〜4組はすれ違い、トレースもしっかり付いていたので少しは楽ができた。
体力的にも、時間的にも、2200〜2300辺りでテントを張る予定でしたが、休憩がてら地図を確認し、体力と相談しつつ聖平小屋の冬季小屋まで行く事に予定変更する。
薊畑分岐まで出ると、強風で天気も下り坂気味でザックカバーが2回ほど飛ばされ、鬼ごっこをする羽目になるが、何とか暗くなる前に冬季小屋まで行くことができたので良かった。
この日は、伊那からお越しの単独の方のみと、2人だけでした。
暗くなると、外では猛吹雪になっていて、冬季小屋まできて正解だったかなと思いつつ、明日は天気を心配し就寝する。
1/3
朝4時頃に起床するも、外は吹雪の為、2度寝する。
5時過ぎにまた起きると、幾分かマシになっていたので朝食を用意し様子見がてら、明るくなるのを待つ。
7時頃に取り敢えず小聖岳まで向かうため出発する。
何とかトレースは残っていて、先発の単独の方に感謝して、ひたすらに登るが、相変わらず吹雪で顔面が痛い。
小聖岳に着くとスノーシューからアイゼンに交換し、体力、体調は問題ない為、聖岳にアタックする。
基本的には、夏道と同じコースで進みジグザグに登るが、強風の為バランスが取りにくいので、耐風姿勢を取りながら、まつ毛に凍り付いた雪と闘いながらのアタックとなる。
山頂にたどり着くと、強風で目も開けれなく、展望もなく、2日かけて登った山頂も3分弱で下山と少し寂しい気持ちになる。
寒さのお陰で、コンデジと携帯がフリーズするが、一眼は生きていた。
小聖岳まで下山すると、なんと青空が見えてくるが、もう1時間早く天気になれよ、と思いつつ遠くの富士山を眺める。
冬季小屋まで戻り、昼食をしつつ休憩後にまだ時間がある為、温泉にも行きたいし下山する。
暗くなるまでには林道まで行けると思い、いつの間にか晴天になった山を下りていく。
便ヶ島からは、ヘッドライト装備し、ひたすらに林道を歩くが、何故か長く感じる。

今回は何とか山頂は踏めたが、流石に疲れたが、良い冬山が堪能でき幸運でした。
トレースを作ってくれた方にも感謝です。
違う季節になったら聖岳〜光岳まで周回するのも考えつつ、また地図を広げる。

山登りあるある、下山すると晴れる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4413人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら