記録ID: 1351913
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
多峯主山・龍崖山・朝日山公園から富士山を望む
2018年01月06日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 03:48
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 473m
- 下り
- 489m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:37
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 3:46
距離 11.0km
登り 486m
下り 493m
08:34着 高麗駅 08:51スタート
↓ 09:07 登山口
↓0:35(標準1:00)
09:26 多峯主山 09:36
↓ 09:41 御嶽八幡神社 09:42
↓ 10:02 吾妻峡 10:04
↓0:30(0:40)
10:09 八耳堂 10:15
↓0:15(0:20)
10:30 龍崖山 10:38
↓ 10:46 燧山 10:48
↓0:20(0:40)
11:00 龍崖山公園 11:05
↓0:17(0:25)
11:22 あさひ山展望公園 11:57
↓0:40
12:37 飯能駅 12:40発
↓ 09:07 登山口
↓0:35(標準1:00)
09:26 多峯主山 09:36
↓ 09:41 御嶽八幡神社 09:42
↓ 10:02 吾妻峡 10:04
↓0:30(0:40)
10:09 八耳堂 10:15
↓0:15(0:20)
10:30 龍崖山 10:38
↓ 10:46 燧山 10:48
↓0:20(0:40)
11:00 龍崖山公園 11:05
↓0:17(0:25)
11:22 あさひ山展望公園 11:57
↓0:40
12:37 飯能駅 12:40発
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
終点:飯能駅 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
トイレットペーパー
ポケットティシュー
ライター
|
---|
感想
今日は富士山が見たい!という事で富士の見える可能性のある山々を巡ってみた。西武線からは完璧な富士山を見る事ができたので期待が高まる。
まずは高麗駅を出発して多峯主山へ。ここからは快晴の空の下、雲一つない富士山を眺望でき感激した。幸先が良い。しょっちゅう来ているという男性達と話し込んでいるうちに、前々から思っていた、11月の入間基地の航空ショーはここから見えるのか?という疑問に答えてくれた。それは見えるには見えるが非常に小さくしか見えない、1機、2機は近くを通る事もあるが風次第だ、と。混雑する稲荷山公園へ直接行く気がしないので聞いてみたのだが、それなら双眼鏡を持って来ればいいかもしれない。
次に御嶽八幡神社を経由して吾妻峡を渡り、八耳堂から龍崖山へ向かった。ここでは、さっきまで雲一つなかった富士山は雲隠れしてしまっていて残念だった。燧山でも同様であった。龍崖山公園まで下りて舗装路を行く。
朝日山展望公園は北側を除く大パノラマ展望があり圧倒される。ここで昼食休憩と取ったが、風が時折強く吹いて若干寒かった。そうするうちに富士山の雲隠れは徐々に薄らいできて頂上付近が見えるようになったのだ。またもや運気が良い兆候である。
去年、薬剤性間質性肺炎を患ってからは、距離のある山行があまりできなかったので筋力も落ちてしまっているようだが、今年はそれを取り戻していって少しずつレベル・アップして行きたいなァ。
本日の総歩数(door to door) 19,239歩
総歩行距離 13.08km
消費カロリー 649kcal
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:708人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する