ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1355156
全員に公開
ハイキング
箱根・湯河原

小田原を巡る  城山・早川駅・小田原港・小田原城

2018年01月08日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:39
距離
10.8km
登り
122m
下り
118m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:57
休憩
0:43
合計
3:40
距離 10.8km 登り 132m 下り 128m
8:30
24
小田原駅
8:54
59
9:53
10:05
12
10:17
10:36
41
魚市場食堂
11:17
11:29
41
12:10
小田原駅
天候 曇り時々晴れ、のち雨
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き
自宅最寄り駅→大船駅→小田原駅
帰り
小田原駅→大船駅→自宅最寄り駅
コース状況/
危険箇所等
ほぼ、オールアスファルトになりました。
その他周辺情報 登山後というよりも、行程が観光ですね。
 おはようございます、今日の朝食はいろり庵きらくで、納豆朝食揚げ玉抜きですね。
2018年01月08日 07:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/8 7:12
 おはようございます、今日の朝食はいろり庵きらくで、納豆朝食揚げ玉抜きですね。
 そして、今日はここを歩きます。小田原駅到着ですね。
2018年01月08日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 8:32
 そして、今日はここを歩きます。小田原駅到着ですね。
 もちろんこの地の名物の一人、二宮尊徳ですね。農業について学び、各地で農業改革に取り組んだ人です。
2018年01月08日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/8 8:32
 もちろんこの地の名物の一人、二宮尊徳ですね。農業について学び、各地で農業改革に取り組んだ人です。
 バスターミナルの様子、各地にバスが向かっていきます。
2018年01月08日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/8 8:33
 バスターミナルの様子、各地にバスが向かっていきます。
 青橋で線路を越えて行きましょう。
2018年01月08日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/8 8:40
 青橋で線路を越えて行きましょう。
 さて、小田原城ですが、城山がありまして、最初はこの城山が要塞として整備されていたんです。
2018年01月08日 08:51撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 8:51
 さて、小田原城ですが、城山がありまして、最初はこの城山が要塞として整備されていたんです。
 八幡山、城山のピークの一つですね。
2018年01月08日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 8:55
 八幡山、城山のピークの一つですね。
 この城山公園にあり、名門神奈川県立小田原高等学校。東京大学への進学実績もある。偏差値は65ですね。
2018年01月08日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/8 8:56
 この城山公園にあり、名門神奈川県立小田原高等学校。東京大学への進学実績もある。偏差値は65ですね。
 はい、城山公園にたどり着きました。
2018年01月08日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 9:01
 はい、城山公園にたどり着きました。
 こんな平地になっています。ここが過去に詰の城(本丸)だったのです。
2018年01月08日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/8 9:04
 こんな平地になっています。ここが過去に詰の城(本丸)だったのです。
 ここから見る現在の本丸。見下ろす位置になる。
2018年01月08日 09:05撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 9:05
 ここから見る現在の本丸。見下ろす位置になる。
 空堀の様子、敵をがここを通る時に石を落としたり矢を射かけたりできた。
2018年01月08日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 9:08
 空堀の様子、敵をがここを通る時に石を落としたり矢を射かけたりできた。
 ここからいったん市街に下りましょう。
2018年01月08日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/8 9:17
 ここからいったん市街に下りましょう。
 この道は「白秋の散歩道」と言われ、かつてここの近くに住んでいた北原白秋が散歩に使っていたそうです。
2018年01月08日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/8 9:18
 この道は「白秋の散歩道」と言われ、かつてここの近くに住んでいた北原白秋が散歩に使っていたそうです。
 市街を見下ろしましょう。
2018年01月08日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 9:25
 市街を見下ろしましょう。
 サザンカがきれいですね、ああ、大川栄策が懐かしや。
2018年01月08日 09:27撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/8 9:27
 サザンカがきれいですね、ああ、大川栄策が懐かしや。
 ここは、城門の一つ、早川口ですね。幾重にも作られた城壁のため、難攻不落の城となったのです。
2018年01月08日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 9:39
 ここは、城門の一つ、早川口ですね。幾重にも作られた城壁のため、難攻不落の城となったのです。
 そして見つけた、ウメですね。今年初梅です。
2018年01月08日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
1/8 9:40
 そして見つけた、ウメですね。今年初梅です。
 ちょっとルーズに撮影しました。なかなかよい。そして、早川駅に向かいましょう。
2018年01月08日 09:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/8 9:40
 ちょっとルーズに撮影しました。なかなかよい。そして、早川駅に向かいましょう。
 早川駅近くの青看板、次回は早川駅から湯河原くらいまでは行けそうかな?
2018年01月08日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/8 9:48
 早川駅近くの青看板、次回は早川駅から湯河原くらいまでは行けそうかな?
 はい、早川駅に到着しました。次回の南下作戦はここから始まりそうだ。そして、どっちに行こうか・・・石垣山城址を見に行こうとするが雨予想のため、街歩きを続けることとする。
2018年01月08日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/8 9:54
 はい、早川駅に到着しました。次回の南下作戦はここから始まりそうだ。そして、どっちに行こうか・・・石垣山城址を見に行こうとするが雨予想のため、街歩きを続けることとする。
 小田原漁港の様子、結構釣りをしている人がいますね。
2018年01月08日 09:57撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 9:57
 小田原漁港の様子、結構釣りをしている人がいますね。
 魚市場の様子、どんな様子か向かって行きましょう。
2018年01月08日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/8 9:58
 魚市場の様子、どんな様子か向かって行きましょう。
 橋の様子、一応高速道路か。
2018年01月08日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 9:58
 橋の様子、一応高速道路か。
 そして、奥に、「提灯灯台」。小田原名物だ。
2018年01月08日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 10:07
 そして、奥に、「提灯灯台」。小田原名物だ。
 角度を変えた小田原漁港。
2018年01月08日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/8 10:09
 角度を変えた小田原漁港。
 漁港近くにいた、アオサギ。
2018年01月08日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/8 10:15
 漁港近くにいた、アオサギ。
 お昼には早いが魚市場食堂がやっているので入って見ましょうか。
2018年01月08日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 10:17
 お昼には早いが魚市場食堂がやっているので入って見ましょうか。
 30食限定、フラッグシップメニュー、「小田原丼 イワシつみれ汁付き」です。1720円。7種類の刺身とアジの骨せんべいが乗っています。
2018年01月08日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
7
1/8 10:23
 30食限定、フラッグシップメニュー、「小田原丼 イワシつみれ汁付き」です。1720円。7種類の刺身とアジの骨せんべいが乗っています。
 ちなみに私が出た後は、行列ができていました。
2018年01月08日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/8 10:36
 ちなみに私が出た後は、行列ができていました。
 この辺りは、魚料理屋さんがたくさんあります。いい観光地ですね。
2018年01月08日 10:38撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 10:38
 この辺りは、魚料理屋さんがたくさんあります。いい観光地ですね。
 あれれ・・・晴れてきちゃった。今日は雨予報なので街歩きにしたのに・・・。
2018年01月08日 10:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/8 10:40
 あれれ・・・晴れてきちゃった。今日は雨予報なので街歩きにしたのに・・・。
 コサギがたたずんでいました。何かを狙っているのでしょうか。
2018年01月08日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/8 10:41
 コサギがたたずんでいました。何かを狙っているのでしょうか。
 沖にたたずむ沿岸漁船、何を獲っているのでしょうか。
2018年01月08日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/8 10:41
 沖にたたずむ沿岸漁船、何を獲っているのでしょうか。
 小田原駅跡、かつてはこの地に馬車鉄道や軽便鉄道の小田原駅があったが国鉄が通る時に現在の位置に移った。
2018年01月08日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/8 10:55
 小田原駅跡、かつてはこの地に馬車鉄道や軽便鉄道の小田原駅があったが国鉄が通る時に現在の位置に移った。
 小田原天満宮、天満宮なので菅原道真ですね。
2018年01月08日 10:58撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 10:58
 小田原天満宮、天満宮なので菅原道真ですね。
 松尾芭蕉の句碑、ほぼ漢字で書かれている。
「有米家可耳 乃都登日能伝る 山路閑難」
うめがかに のつとひのでる やまじかな
2018年01月08日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/8 11:00
 松尾芭蕉の句碑、ほぼ漢字で書かれている。
「有米家可耳 乃都登日能伝る 山路閑難」
うめがかに のつとひのでる やまじかな
 「通りゃんせ」歌碑ですね。江戸時代からあるわらべ歌ですべ。音声付き信号機の音にも採用されています。実際に西洋の楽譜に写したのは野口雨情ともいわれています。
2018年01月08日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/8 11:00
 「通りゃんせ」歌碑ですね。江戸時代からあるわらべ歌ですべ。音声付き信号機の音にも採用されています。実際に西洋の楽譜に写したのは野口雨情ともいわれています。
 瓜生外吉海軍大将の像。明治時代に軍人となり、佐世保鎮守府長官、横須賀鎮守府長官などを務められた方である。アメリカに6年間留学しており、海軍きってのアメリカ通とされている。
2018年01月08日 11:01撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/8 11:01
 瓜生外吉海軍大将の像。明治時代に軍人となり、佐世保鎮守府長官、横須賀鎮守府長官などを務められた方である。アメリカに6年間留学しており、海軍きってのアメリカ通とされている。
 ヤブツバキがありましたね。
2018年01月08日 11:07撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/8 11:07
 ヤブツバキがありましたね。
 報徳二宮神社に到着しました。もちろん、二宮尊徳を祀っています。
2018年01月08日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/8 11:10
 報徳二宮神社に到着しました。もちろん、二宮尊徳を祀っています。
 二宮尊徳像が2つありました。これが一つ目。壮年時代だ。
2018年01月08日 11:11撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 11:11
 二宮尊徳像が2つありました。これが一つ目。壮年時代だ。
 そしてこれが有名な少年時代。
2018年01月08日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1/8 11:12
 そしてこれが有名な少年時代。
 おみくじを引きました、大吉でした。
2018年01月08日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/8 11:15
 おみくじを引きました、大吉でした。
 そして、やってきました小田原城ですね。
2018年01月08日 11:19撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
5
1/8 11:19
 そして、やってきました小田原城ですね。
 角度を変えて・・・。
2018年01月08日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
4
1/8 11:26
 角度を変えて・・・。
 さらに角度を変えて・・・。
2018年01月08日 11:29撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 11:29
 さらに角度を変えて・・・。
 銘木、小田原城のイヌマキですね。確かに巨大だった。
2018年01月08日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/8 11:36
 銘木、小田原城のイヌマキですね。確かに巨大だった。
 そして、紅梅・・・
2018年01月08日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/8 11:39
 そして、紅梅・・・
 いいですねえ。こんなにきれいに咲いているとは思わなかった。
2018年01月08日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
1/8 11:40
 いいですねえ。こんなにきれいに咲いているとは思わなかった。
 そして、これも銘木。小田原城のビャクシンですね。これも銘木だ。
2018年01月08日 11:41撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/8 11:41
 そして、これも銘木。小田原城のビャクシンですね。これも銘木だ。
 そして、白梅にも出会えた。春遠からじ。
2018年01月08日 11:42撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/8 11:42
 そして、白梅にも出会えた。春遠からじ。
 ちょっとルーズに撮影しました。
2018年01月08日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
3
1/8 11:43
 ちょっとルーズに撮影しました。
 そして、スイセンたち。花を追いかける季節が近づいてきていることを感じます。
2018年01月08日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
6
1/8 11:45
 そして、スイセンたち。花を追いかける季節が近づいてきていることを感じます。
 はい、小田原駅に戻ってきました。小田原駅にもあったんですね、提灯灯台っぽいものが。
2018年01月08日 12:28撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
1
1/8 12:28
 はい、小田原駅に戻ってきました。小田原駅にもあったんですね、提灯灯台っぽいものが。
 はい、電車酒場ですね。3日連続の電車酒場になりました。
2018年01月08日 13:36撮影 by  Canon PowerShot SX720 HS, Canon
2
1/8 13:36
 はい、電車酒場ですね。3日連続の電車酒場になりました。

感想

 午後から雨の予想が出ている。こういう時は街歩きがいいと思う。で、どこを歩こうか・・・と悩み、小田原にすることとした。小田原から伊豆半島を南下する計画がある、そのために一駅でも先に進んでいくのもよいと思ったし、小田原市内は見どころがたくさんある。さらに、2日前に鉢形城に行ったときに、北条氏のお城である小田原城に行かねばならぬという感触を持った。
 結局、午後から雨予報が出ているこの日に小田原見学+とりあえず早川駅までの赤線延ばしを行うこととなった。

 とりあえず小田原城だ、観光客は小田原城の復興天守に行って「小田原城に行った」と思っている人が結構いるが、本来詰の城たる本丸は、城山の上にあったのである。確かに城主は現在の天守閣の近くに居を構えていたということになっているが、城山の上の本丸まで通勤していたのである。北条氏がここに入る前にこの城を築いた大森氏によって築かれたときに、当時のトレンドは山城であった、山の上に城が築かれたのである。その後ここを北条氏が支配するようになってから市街に城郭を築き要塞化した。
 話は変わるが、徳川家康が大阪城攻略のために大坂冬の陣後に外堀や空堀を埋めさせるという講和条件で、大阪夏の陣への布石を打っているが、大阪城の外堀や空堀よりも小田原城の方が規模が大きかったそうである。
 結局小田原城攻めの時には秀吉は石垣山城を築き、各方向から囲み、時間勝負に出たのだ。厭戦的な気分にさせるために石垣山城では毎日のような飲めや歌えの大宴会、結局3か月で無血開城した。
 江戸時代、ここを治めた大久保家は、城山にあった部分は放置され、現在の天守閣あたりで小田原藩の政務をとった。多分そのほうが市街が近く都合がよかったのであろう。
 小田原城のことを理解するためには、現在の城址公園だけではなく、城山公園に出向く必要があると勝手に思っているのである。ここを見ると本当に「日本の中での大規模な城址」を感じることができる。

 その後、徐々に標高を落としてゆく、北原白秋氏の散歩道を下り、早川駅に向かう。到着した時にまだ雨は降っていなかった、石垣山一夜城(レコにしたことはないが行ったことはある)に向かうか、港の方に向かうか悩むが、午後からの天気が雨であるということを考え、後者を選択した。
 小田原漁港をじっくりと見る、そして魚市場食堂に行く、実は初めて行く食堂で存在すら知らなかった。せっかく来たからにはフラッグシップメニューを食べようと思い、小田原丼を選択する、刺身が本当に新鮮で贅沢な丼だった。初めて行くときにお勧めと思う、次行くときはこれは頼まないかな、もっと安くても楽しめるメニューもあると思った。
 その後、いろいろ見るものを見ながら、小田原城址エリアに近づいてい行く。

 報徳二宮神社、二宮尊徳を祀っている。実は、「金次郎」は幼名だ、そして「そんとく」と呼ばれることが多いが、当時はこの感じで「たかのり」と呼ばれていたようだ。現在の小田原市に育っている、農業を学び、求めに請いたくさんの場所で農業改革に従事し成功した。
 夏の前に取れた茄子を食べ、秋の味がしたことから冷夏を予測し農民に「ヒエ」を植えるように指導したところ、天保の大飢饉と言われる冷夏が訪れたが尊徳が指導した村では餓死者が出ずに、周りの村にヒエを分けることができたという逸話。
 村人たちの開墾作業を見回っていた時、一人の男が他の村人の何倍も激しい勢いで仕事をしている様子を見て、「そのような勢いで一日中働き続けられるはずがない。お前は他人が見ている時だけ一生懸命に働く振りをして、陰では怠けているに違いない」と怒鳴り、村人たちの前で男の不正を厳しく叱ったという逸話。
 その一方で、年老いて無力ながらも陰日向なく真面目に働き、他の村人たちがやろうとしない木の切り株を掘り起こす面倒な作業を毎日地道に続けてきた出稼ぎの老人に対しては、開墾に邪魔な木の切り株を彼が全部取り除いてくれたおかげで他の村人たちの作業が容易になり開墾がはかどったという理由から、通常の賃金のほかに慰労金として15両もの大金を与えたという逸話などが残っている。

 ここで、今年初めてのおみくじを引く、なんと大吉。珍しい、書いていることもなかなかだ。そして、坂を上るとあった・・・小田原城天守閣。江戸時代から使われている天守閣で、平成の今は、何度か目の改修後である。今回も改修後であるので本当にきれいであった。
 そして、丁度成人式の日、たくさんの新成人が集っていた。晴れ着だなあ・・・小田原では「ハレノヒ騒動」がなくてよかったなあと思う。

 そして、あとは駅に向かう。小田原駅構内で小田原漁港で見た提灯灯台の模型を見てゴールした。
 あとは、グリーン車電車酒場で帰宅した、3連休、毎日電車酒場であった・・・。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:554人

コメント

通りゃんせ🎵
おこんばんは〜🎵
年末年始遠征、ド疲れさまでした〜 o(^▽^)o

さて、「通りゃんせ」の発祥地は、我が町川越の三好野神社のはずなのに、小田原も元祖を主張しているとは…
川越の言い伝えでは、江戸幕府直轄の川越城内にある三好野神社にお参りに行く際、比較的容易に入城出来るが、出女の取締が厳しかったとのこと。
小田原には負けないんだから (;^_^A

お疲れさまでした〜 (´▽`)ノ
2018/1/11 22:48
Re: 通りゃんせ🎵
 kazu5000さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
 通りゃんせに関しては、いろいろ調べてみましたが、どちらにもいわれがあるようですね。まあ、江戸時代のわらべ歌ですからどこかで歌われ広まったものなのでしょう。西洋風の楽譜にしたのが野口雨情ということですね、確かなのは・・・。私は小田原市民ではないのでどちらの肩を持つつもりもないのですが・・・。
 川越はまだ赤線未到達の地、到達する機会があったら「川越の通りゃんせ」の碑を見たいですね。まあ、神奈川県民が埼玉まで出向いて街歩き・・・なんてなかなかないと思いますが・・・。
 aideieiでした。
2018/1/14 6:46
小田原には♪負けないぞ〜
aiさんこんにちは A食堂で大盛り上がりの翌日は、こちらでしたか

いちコメのkazuさんから既に書き込みありますが、そうなんです
我らが川越こそ、通りゃんせ発祥の地、だと思うんだけど  負けないぞ〜
あ、城では、負けてるか。なんたって川越城、平屋ですから

城(跡)のご近所には、その地域を代表するような高校がありますね
川越もそう。三芳野神社のお隣は、ご存知「オトコのシンクロ」の県立K高です
K高生はテストが近づくと、駅〜学校まで教科書等を読みながら歩くヤツが多かったです(コラッ )これを「ニノ金スタイル」と呼んでいました。Aの母校は最寄駅から徒歩5分だったので、この技は使えなかったよ
2018/1/12 12:35
Re: 小田原には♪負けないぞ〜
 andy846さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
 川越城、行ったことがありますが、改装中でした。現在は改装が終わっているので再訪したいところです。
 太田道灌によって築城された川越城ですが、江戸時代を前に大きく姿を変えます、天守閣はないが三層の櫓がその役割をし、川越藩の政庁としての役割を果たしました。川越藩からは幕府の老中が7人も出たという名門中の名門です。そして、関東七名城、日本百名城にも選ばれている名城です。川越城、十分誇ってよいお城だと思っています。
 家の近くの小学校にも二宮尊徳の石像があるんですけれども、最近読んでいる本の上に別の本を置くという悪戯があって困っています。ホラーの本、アイドルの写真集、漫画・・・ギャグのつもりなのでしょうかね?
 aideieiでした。
2018/1/14 6:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら