戸隠 鏡池


- GPS
- 02:12
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 72m
- 下り
- 81m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り、時々雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんが、例年より雪が少ないので沢沿いは注意が必要 |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ
予備電池(1)
1/25
000地形図
ガイド地図
コンパス
笛
筆記具
保険証
飲料
ティッシュ
三角巾
バンドエイド
タオル
携帯電話
計画書
雨具
防寒着
ストック
水筒
時計
非常食
ファーストエイドキット
医薬品
カメラ
|
---|
感想
大寒波襲来で新雪を期待して戸隠鏡池へ来ましたが、新雪は1センチ程度しかありませんでした。
参道はしっかりと踏み固められていて、スノーシューは不要です。
隋神門から南へのルートはツアー客の往来が多いのでしっかりとトレースがついています。スノーシューなくても歩けそうでしたが、踏み外すと危険なのでスノーシューはあったほうがいいでしょう。
例年より雪が少なくて森の雰囲気も残雪期のようです。
先週、根子岳に登って親指の爪を痛めてしまった。
歩けないことはないけれど、爪がはがれる可能性があるので山に登るのは少し気が引ける。
バイクに乗るのも左足なのでシフトが不安…
なので毎年恒例の戸隠の鏡池に行くことにした。
06:08 奥社駐車場に到着。外気温はマイナス13度となかなかの冷え込み。
06:16 日の出前、戸隠山の稜線が見えるので天気は期待できるか。
06:23 参道脇には雪のない場所がある。いままでこんな状態は見たことないな。
キツネと思われる足跡と先行者と思われる足跡もあった。
06:26 参道脇の看板も積雪期には見たことない。今年は雪が少ないぞ。
06:32 今年も狛犬に出会って隋神門に到着。狛犬に乗る雪も少ない。
06:36 ここでスノーシューを装着し、南下します。
06:42 森の中は明らかに小雪。景色が違って残雪期のようだ。
トレースもしっかりあるので歩くのは非常に楽だ。
森の中は暖かいのか、マイナス7度程度
06:58 天命稲荷にはたくさんの鳥居が新設されていて、去年とは風景が一変していた。
真っ白な雪面に赤い鳥居が映えるのだが、見慣れない。
07:02 天明稲荷から数分で鏡池へ
ちょうど戸隠西岳に日が当たるちょうどいい時間に到着できたのですが、雲がありこれ以上赤みが増すことはなかった。
数キロ南は晴れているんですけどね。
気温はマイナス14度
なお、鏡池には先行者1名あり。
豪雪の新潟市から撮影に来たとのこと。
雪山の景色が好きなようで、信州は良い景色の場所が多くていいですねと言っていた。
友人と合流する予定だったようだが、あまりの豪雪で車が出せなくなって来られなくなってしまったとのこと。
しばらく山話をしながら、おいらはここでいつものカップラーメン。
風もなく静かな鏡池の上で晴れを祈りますが、
07:33 いつもの枯れ木
待っても天気の回復は見込めそうにないのでこれで撤収
07:58 隋神門へ戻り、その南から戸隠山を撮影し、参道を戻ります。
08:14 鳥居まで戻ってきました。
車に戻ると小雪が舞ってきました。
本日は汗をかくこともなく、腹を空かせることもなかったので、温泉にもいろは堂でおやきを食することもなく、大望峠での景色も期待できないので帰りました。
長野市へ下ってくると長野市から南はほぼ快晴。
先週登った根子岳も眩しいくらいに青空をバックに輝いていた。
今更どうしようもないのですが、先週足慣らしで鏡池へ行き、今週は根子岳へ登るのが良かったようです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する