記録ID: 1358344
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
庵滝〜静かな奥日光雪ハイク
2018年01月13日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:14
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 318m
- 下り
- 314m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・この日は踏み跡もしっかりしていて、途中までノーアイゼン ・外山沢沿いまで来て初めてアイゼン装着+ストック使用 ※冬の雪道は天候によって状況が変わるため事前の調査準備・装備はしっかりと |
写真
装備
個人装備 |
長袖インナー
フリース
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
アウター手袋
薄手手袋
雨具下のみ
ロングゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
冬靴
ザック30L
アイゼン12本
ピッケル
ワカン
昼ご飯
行動食
飲料
保温性水筒
地形図
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
カメラ
ラジオ
ダウン上
長袖ウール薄手
ビーコン
カイロ
|
---|
感想
冬の奥日光
これまで雲竜瀑には訪れているが
この氷瀑は知らなかった
小田代ヶ原の奥
日光白根方面からの発する庵沢にある庵滝
そしてその下部の氷瀑
つい最近その存在を知って
居てもたっても居られず・・・
赤沼から小田代歩道・弓張峠を経由
その先の林道カーブの頭で取りつく
この日はしっかりとトレースがあって
苦労なく先に進めた
しかも適度に踏みかためられて
大きなツボ足もなく快適なハイクに
空の青と雪の白が鮮やか
大きな樹木のある沢沿いを登っていく
途中白根から谷を下ってくる冷たい風も
汗をかいた顔に心地よい
山道は一時間ほど
静かにあらわれた氷瀑
庵滝という名前の通り
滝の裏は小さな部屋のよう
ブルーアイスの冴えた青色と
剣先のような鋭いつららの造形を楽しむ
午後1時ごろではすでに太陽の光が
後ろの山の陰に傾いているため
残念ながら光の量が少ない
それでも前の山の雪に反射した光が
下から差し込むような格好になり
それはそれで良かったかも
来た道を戻る
小田代ヶ原の貴婦人に挨拶して
男体ファミリーを見ながら赤沼に
登りで行き交ったハイカーが
「静かに楽しめますよ」と
そんな表現がピッタリの氷瀑
冬の奥日光の楽しみがまた一つ増えた
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:748人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する