新春恒例SHC道なき道の里山ハイク 竜爪山-沢口沢周回

日程 | 2018年01月13日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , , , , , , |
天候 | 勿体ないくらいの晴れ |
アクセス |
利用交通機関
しゃくし沢橋向かいの安倍川河川敷空き地(数十台駐車可)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 一般ルートではありません。道迷い、滑落、遭難の恐れのあるルートです。 特に沢口沢の北の尾根は下山ルートとしてはかなり危険です。 下山には用いないことを強くオススメします。 |
---|---|
その他周辺情報 | haiziさんのレコがとても興味深かったのでまんまトレースしてみたくなりました。 沢口沢と書いてしゃくし沢と読むそうです。 haiziさんのレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1338802.html |
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by kenpapa
すっかり恒例化した「SHC新春企画」で、どんな所に連れて行ってもらえるのか毎年楽しみにしています。
今年は2015年の一回目に続いて第二回目となる竜爪山でしたが勿論一般ルートではなくかなりマニアックなルートを使ってのハイキングでした。
一般ルートでもかなりの急登で知られる竜爪山ですが今回のルートの急登と言ったら今まで登ったどの登りよりもきつかった。
そんな急登をはぁはぁ言いながらも笑顔で登るSHCのメンバーは皆さんドMか変態の集まり。
良い仲間に巡り合えて幸せです。
今年は2015年の一回目に続いて第二回目となる竜爪山でしたが勿論一般ルートではなくかなりマニアックなルートを使ってのハイキングでした。
一般ルートでもかなりの急登で知られる竜爪山ですが今回のルートの急登と言ったら今まで登ったどの登りよりもきつかった。
そんな急登をはぁはぁ言いながらも笑顔で登るSHCのメンバーは皆さんドMか変態の集まり。
良い仲間に巡り合えて幸せです。
感想/記録
by inamin
久しぶりの山行はSHC新春恒例道なき道の里山ハイキング
今回はhaiziさんが昨年歩かれた沢口沢を周回するルートで竜爪山に登ってきました。
沢口沢の北の尾根の標高700~750m付近はワタシが知っている竜爪へのルートでは一番の急坂だったかもしれません。
2ヶ月ぶりのまともな(?)山行だったのでキツイキツイ^^;
下りでは文珠岳西尾根ではトラバースするところを(多分)間違えて右往左往したりしたりしたのですが、雰囲気の良い苔の岩場があったり、途中で眺望の良いところもあったりと、なかなかチャレンジングで面白いルートでした(ホントか?)
突然の思いつき企画なのに楽しげに同行いただいたSHCのみなさま、ルートを上げてくれたhaiziさんありがとうございました。
ワタシはとっても楽しかったのですが、みなさまはいかがだったでしょうか?
また、変なルートの里山を企画しますのでお付き合いくださいませ。
今年もよろしくお願いいたします。
今回はhaiziさんが昨年歩かれた沢口沢を周回するルートで竜爪山に登ってきました。
沢口沢の北の尾根の標高700~750m付近はワタシが知っている竜爪へのルートでは一番の急坂だったかもしれません。
2ヶ月ぶりのまともな(?)山行だったのでキツイキツイ^^;
下りでは文珠岳西尾根ではトラバースするところを(多分)間違えて右往左往したりしたりしたのですが、雰囲気の良い苔の岩場があったり、途中で眺望の良いところもあったりと、なかなかチャレンジングで面白いルートでした(ホントか?)
突然の思いつき企画なのに楽しげに同行いただいたSHCのみなさま、ルートを上げてくれたhaiziさんありがとうございました。
ワタシはとっても楽しかったのですが、みなさまはいかがだったでしょうか?
また、変なルートの里山を企画しますのでお付き合いくださいませ。
今年もよろしくお願いいたします。
感想/記録
by Jasper
お疲れ様でした。
私一人では、絶対に行かないルートです。
連れて行っていただきありがとうございました。
2015年に参加させていただいて2回目になりますが、今回も「参加する」「参加しない」を直前まで迷いました。
今になって思えば行って正解だったと思います。
私の場合、標識がたくさんある絶対道迷いを起こさない一般ルートしか登りませんので、地図も持ってはいくものの、ザックにしまったままです。
いつも手に持たない地図を持ちながらの登山も新鮮でした。
また企画してください。
自分の体力と相談しながら参加させていただきます。
私一人では、絶対に行かないルートです。
連れて行っていただきありがとうございました。
2015年に参加させていただいて2回目になりますが、今回も「参加する」「参加しない」を直前まで迷いました。
今になって思えば行って正解だったと思います。
私の場合、標識がたくさんある絶対道迷いを起こさない一般ルートしか登りませんので、地図も持ってはいくものの、ザックにしまったままです。
いつも手に持たない地図を持ちながらの登山も新鮮でした。
また企画してください。
自分の体力と相談しながら参加させていただきます。
感想/記録
by itta
今回も楽しい山旅をありがとうございます!
近くにある竜爪山ですが、まだまだ知らない魅力を秘めていますね
しかし皆さん、訳の分からない尾根を子供のように無邪気に登っていて
本当に〇〇だなぁ〜と嬉しくなりました(笑
また次回も宜しくお願い致します
http://itta.naturum.ne.jp/e3030776.html
近くにある竜爪山ですが、まだまだ知らない魅力を秘めていますね
しかし皆さん、訳の分からない尾根を子供のように無邪気に登っていて
本当に〇〇だなぁ〜と嬉しくなりました(笑
また次回も宜しくお願い致します
http://itta.naturum.ne.jp/e3030776.html
感想/記録
by tcraft925
inaminさんからこのルートを誘われどうせならとSHCの新春企画にと提案したのですがもしかしたら2人かも?とも思っていました。
意外にも7人という多人数が集まり嬉しい新春ハイクとなりました。
コースも鉄塔下から前方が見えた頃から楽しくなり岩場に急登と思ったより変化があって飽きないルートでしたね また今後も楽しい企画をやりましょう!
皆さん今年もヨロシクお願いします!
意外にも7人という多人数が集まり嬉しい新春ハイクとなりました。
コースも鉄塔下から前方が見えた頃から楽しくなり岩場に急登と思ったより変化があって飽きないルートでしたね また今後も楽しい企画をやりましょう!
皆さん今年もヨロシクお願いします!
感想/記録
by nanamasa
この場をお借りしまして、先ずはじめに、参加した皆様にお詫び申し上げます。
こんな脚力の差があるのに参加させていただき申し訳ありませんでしたm(_ _)m
10ヶ月ぶりの本格的な山歩きなのに、血迷ってしまいました。
病み上がりだっていうから少しは期待したのですが・・・
まさか、ケガしてもトレーニングやめれない病だとは・・・
最初の上りから遅れはじめ、1番目の鉄塔ですでに一人だけ汗だくで、最後まで何度も皆さんを待たせてしまい本当に申し訳ありませんでした。
この山中、ずっと後ろから励ましてくださったittaさん、ずっと愚痴ばかり言ってすみませんでした。ありがとうございました。
でも一応は予定時間どおりということは、さすが自分は、ミスター標準時間っていう事でお許しくださいませ。皆さんが速すぎるのです。
とても一人では登れないコース、皆さんと一緒に登れた達成感は忘れられません。
この先もこんな素敵な会があるのならば、もう一度鍛えなおして参加させてください。
本当に山っていいですね!!
ありがとうございましたm(_ _)m
こんな脚力の差があるのに参加させていただき申し訳ありませんでしたm(_ _)m
10ヶ月ぶりの本格的な山歩きなのに、血迷ってしまいました。
病み上がりだっていうから少しは期待したのですが・・・
まさか、ケガしてもトレーニングやめれない病だとは・・・
最初の上りから遅れはじめ、1番目の鉄塔ですでに一人だけ汗だくで、最後まで何度も皆さんを待たせてしまい本当に申し訳ありませんでした。
この山中、ずっと後ろから励ましてくださったittaさん、ずっと愚痴ばかり言ってすみませんでした。ありがとうございました。
でも一応は予定時間どおりということは、さすが自分は、ミスター標準時間っていう事でお許しくださいませ。皆さんが速すぎるのです。
とても一人では登れないコース、皆さんと一緒に登れた達成感は忘れられません。
この先もこんな素敵な会があるのならば、もう一度鍛えなおして参加させてください。
本当に山っていいですね!!
ありがとうございましたm(_ _)m
感想/記録
by seira_
今回は連れていって貰ってありがとうございました!
普段、一般道からでしか竜爪山に行った事が無かったので、こんな変なルートがあるとはビックリです。もう、行きたくないです...
でも、いつも父親と二人で山に行っているので、大勢で行けて楽しかったです!
昼食も久しぶりに、ゆっくりと食べたので良かったです。
inaminさんには車の送り迎えもしてもらって、本当にありがとうございました!!激走会で恩返し出来るように頑張ります。
また、連れていって下さい!
普段、一般道からでしか竜爪山に行った事が無かったので、こんな変なルートがあるとはビックリです。もう、行きたくないです...
でも、いつも父親と二人で山に行っているので、大勢で行けて楽しかったです!
昼食も久しぶりに、ゆっくりと食べたので良かったです。
inaminさんには車の送り迎えもしてもらって、本当にありがとうございました!!激走会で恩返し出来るように頑張ります。
また、連れていって下さい!
訪問者数:478人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 191
今回は愚息を連れて行って頂き、有り難う御座いました🙇
強者揃いの皆さんがビックリするくらいの急登、かなり気になります🤣
いつも2人でほぼ無言で、食事も取らずにひたすら歩いているので、大人数で楽しく会話をしながらの山行が、とても楽しかったみたいで大満足で帰宅しました🏠
マイペース過ぎる私は集団行動が苦手な為、また機会がありましたら息子だけでも連れて行って頂けると助かります✨
お馬鹿な息子ですが、宜しくお願い致します🙇
投稿数: 513
下山時のトラバース開始地点は、私たちも鹿道に引っ張られそうになりました。過去登りに二度ほど使っていますが、やはり下りだと解りづらくなるものですね
seira君、これを機に是非ともSHCに入って欲しいなぁ〜
皆さん、お疲れさまでした〜\(^o^)/
投稿数: 382
投稿数: 293
haijiさんのレコはとても分かりやすくて、凄く役立ちましたよ!
下りでは高度計をしっかり見ていれば、トラバース地点が大体分かったかもしれません...経験不足でした...
haijiさんはSHCに入っているのですか?
SHCはどのようにすれば入れるのでしょうか...
七人作りの尾根、楽しみにしています!
投稿数: 1764
seira君は頼もしいよ〜
ちゃんと地図を見るし、先頭を歩かせても後続の心配りもできるしね。
seira君さえ良ければいつでもウェルカムです
>haiziさん
いや、このルートはサスガの一言です
登りで何度か踏み跡を見つけましたが「多分haiziさんたちのかね〜」と話していますた。どこを歩いても良いはずですが、狙うルートは同じなんだなぁとニヤニヤしてました
>ケニヤさん
今回は日程が合わず残念でした
また面白い企画を考えますので是非