稲村ヶ岳

日程 | 2018年01月13日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り |
アクセス |
利用交通機関
母子堂駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 雪多いため夏道は危険。 尾根道で。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2018年01月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by tanto
平地でも雪が積もった今週の寒波に期待して稲村ヶ岳に登ってきましたが、期待通りの雪の量でした。
夏道のトラバース道は雪で埋もれて危険そうだったので尾根道から歩きました。
登山口から稲村小屋までは踝から膝下くらいまで、小屋から山頂は多いところで股下くらいの雪の量。
スノーシューを担いで歩きましたが、トレーニングがてら、ツボ足で頑張った。
尾根道は標高を上げるとシャクナゲブッシュがうるさくて、ルート取りに難儀、小屋への下降点も上手く見つけられず、少し山上側へ下って回り込む形となりました。
下山時にすれ違った三人組のパーティーと単独の方も、私と同じ尾根筋を辿ったようでした。
また雪が積もったら歩きにいきたいです。
夏道のトラバース道は雪で埋もれて危険そうだったので尾根道から歩きました。
登山口から稲村小屋までは踝から膝下くらいまで、小屋から山頂は多いところで股下くらいの雪の量。
スノーシューを担いで歩きましたが、トレーニングがてら、ツボ足で頑張った。
尾根道は標高を上げるとシャクナゲブッシュがうるさくて、ルート取りに難儀、小屋への下降点も上手く見つけられず、少し山上側へ下って回り込む形となりました。
下山時にすれ違った三人組のパーティーと単独の方も、私と同じ尾根筋を辿ったようでした。
また雪が積もったら歩きにいきたいです。
訪問者数:608人



人



拍手
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント