ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 135977
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山(網張からリフト使わずピストン)

2011年09月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
12:15
距離
20.4km
登り
1,720m
下り
1,715m

コースタイム

5:00 網張スキー場登山口より
6:00 兎平ロッジ
6:40 第三リフト終点付近
6:45 犬倉分岐
6:55 犬倉山山頂
7:50 姥倉山通過
8:15 黒倉山通過
8:30 切通し
10:30頃 鬼ケ城
10:50 御神坂分岐
11:10 不動平避難小屋
11:55 岩手山薬師岳山頂
12:15 奥宮参拝
12:30〜13:00 昼食
13:55 お花畑
14:05 御釜湖、御苗代湖
14:36 大地獄谷分岐
14:55 切通し
15:15 黒倉付近
15:30 姥倉付近
16:15 犬倉分岐
17:15 網張スキー場登山口 
天候 昼まで晴れ午後から雨のち曇り
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
網張スキー場の駐車場利用 スキーセンターの水洗トイレ(ウォシュレット付き)も利用できます。
リフトは土日祭日は朝7時運行開始、夕方4時半第三リフト下山用乗り場が終了します。
日帰りは少々きついかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
台風が通過した翌日でしたので、折れた木の枝がところどころに散らばっていました。
なお、ぬかるんでいるところはあまり見当たりませんでした。
皆さんが投稿なさった写真を見て、一度は鬼ケ城を歩いてみたいと思っていましたが、細心の注意が必要と思いました。雨の日、強風の日はお花畑を選択しましょう。
朝5時、網張スキー場の登山口から登ります。
2011年09月23日 05:18撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 5:18
朝5時、網張スキー場の登山口から登ります。
空が明るくなって来ました。
いつものことですが、登り始めが一番疲れます。
2011年09月23日 05:29撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 5:29
空が明るくなって来ました。
いつものことですが、登り始めが一番疲れます。
雫石スキー場方面。
2011年09月23日 06:04撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:04
雫石スキー場方面。
やっと兎平ロッジ。スキーシーズン以外でここに来たのは初めてです。
2011年09月23日 06:17撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:17
やっと兎平ロッジ。スキーシーズン以外でここに来たのは初めてです。
第三リフトの降り場近くです。リフトならあっと言う間なんですが・・・
今日は登りも下りもリフトは使わないと心に決めていました。朝5時だと使いたくても動いていませんが・・・7時からです。
2011年09月23日 06:55撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:55
第三リフトの降り場近くです。リフトならあっと言う間なんですが・・・
今日は登りも下りもリフトは使わないと心に決めていました。朝5時だと使いたくても動いていませんが・・・7時からです。
なんと、歩きやすい木道出現!
2011年09月23日 06:56撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:56
なんと、歩きやすい木道出現!
秋田駒方面です。来月上旬、紅葉の季節に行きたいと思います。
2011年09月23日 06:57撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 6:57
秋田駒方面です。来月上旬、紅葉の季節に行きたいと思います。
三ツ石山へはこちらからどうぞ。
2011年09月23日 07:04撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:04
三ツ石山へはこちらからどうぞ。
いまだに危険な箇所があります。
2011年09月23日 07:05撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:05
いまだに危険な箇所があります。
犬倉経由か〜巻き道に心が惹かれますが、まだ体力に余裕があるので犬倉山頂経由を選択。
2011年09月23日 07:06撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 7:06
犬倉経由か〜巻き道に心が惹かれますが、まだ体力に余裕があるので犬倉山頂経由を選択。
犬倉山頂です。結構疲れました〜巻き道にすればよかった・・・
2011年09月23日 07:13撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:13
犬倉山頂です。結構疲れました〜巻き道にすればよかった・・・
八幡平方面です。
2011年09月23日 07:14撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:14
八幡平方面です。
巻き道との合流点。
2011年09月23日 07:27撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:27
巻き道との合流点。
水場はあっちですよ〜スポーツドリンク2リットルと水2リットルを背負っています。下山したときには水が500ccしか残っていませんでした。
2011年09月23日 07:31撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 7:31
水場はあっちですよ〜スポーツドリンク2リットルと水2リットルを背負っています。下山したときには水が500ccしか残っていませんでした。
姥倉山到着。山頂には行きませんでした。体力温存・・・
2011年09月23日 08:09撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:09
姥倉山到着。山頂には行きませんでした。体力温存・・・
振り返って姥倉山。
2011年09月23日 08:25撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:25
振り返って姥倉山。
はるかかなたに乳頭山。
2011年09月23日 08:25撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 8:25
はるかかなたに乳頭山。
黒倉山山頂経由か、巻き道か・・・
2011年09月23日 08:34撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:34
黒倉山山頂経由か、巻き道か・・・
山頂は写真に収めて、巻き道を選択。帰りに体力が残っていたら山頂経由を選択しよう・・・?帰り道で体力が残っているわけが有りませんでした。帰りももちろん巻き道を選択。
2011年09月23日 08:35撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:35
山頂は写真に収めて、巻き道を選択。帰りに体力が残っていたら山頂経由を選択しよう・・・?帰り道で体力が残っているわけが有りませんでした。帰りももちろん巻き道を選択。
通り過ぎて巻き道との合流点で再び山頂。この登り下りは結構きつそうです。
2011年09月23日 08:44撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:44
通り過ぎて巻き道との合流点で再び山頂。この登り下りは結構きつそうです。
やっと切通し。帰り道はお花畑からここに着きます。
2011年09月23日 08:48撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:48
やっと切通し。帰り道はお花畑からここに着きます。
はるかかなたに岩手山山頂。
2011年09月23日 08:49撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 8:49
はるかかなたに岩手山山頂。
大地獄谷です。
2011年09月23日 09:08撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:08
大地獄谷です。
目指すは、鬼ケ城!写真で見ると気持ちよさそうな稜線歩き・・・実際は?
2011年09月23日 09:26撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:26
目指すは、鬼ケ城!写真で見ると気持ちよさそうな稜線歩き・・・実際は?
腰が引けています。左は絶壁!
2011年09月23日 09:54撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 9:54
腰が引けています。左は絶壁!
右が御釜湖、左が御苗代湖。鬼ケ城コースとは対照的に穏やかなお花畑コース。
2011年09月23日 09:54撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 9:54
右が御釜湖、左が御苗代湖。鬼ケ城コースとは対照的に穏やかなお花畑コース。
鬼ケ城とは良くぞ命名したものです。
2011年09月23日 10:08撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:08
鬼ケ城とは良くぞ命名したものです。
こんなところも歩きます。
2011年09月23日 10:42撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:42
こんなところも歩きます。
いよいよヤマレコでよく拝見する場所です。
2011年09月23日 10:45撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:45
いよいよヤマレコでよく拝見する場所です。
ほんとにここを登るんですか〜?
2011年09月23日 10:45撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 10:45
ほんとにここを登るんですか〜?
どうやら向こうに行くにはここを登るしかないようです。残念ですが巻き道は有りません。覚悟を決めて慎重に・・・いざ
2011年09月23日 10:46撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:46
どうやら向こうに行くにはここを登るしかないようです。残念ですが巻き道は有りません。覚悟を決めて慎重に・・・いざ
それにしても今まで経験したことの無いような所ばかりです。
2011年09月23日 10:47撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:47
それにしても今まで経験したことの無いような所ばかりです。
まだまだ気を抜けません。
2011年09月23日 10:51撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 10:51
まだまだ気を抜けません。
やっと、不動平避難小屋横のベンチが見えました!
2011年09月23日 11:05撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:05
やっと、不動平避難小屋横のベンチが見えました!
山頂を目指す人たちの姿も見えます。今まであまり人に会わなかったのでなぜかほっとします。
2011年09月23日 11:05撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:05
山頂を目指す人たちの姿も見えます。今まであまり人に会わなかったのでなぜかほっとします。
八合目避難小屋方面。
2011年09月23日 11:05撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:05
八合目避難小屋方面。
御神坂分岐。御神坂からも登ったことが無いので次回は御神坂コースで・・・来年かな?
2011年09月23日 11:09撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:09
御神坂分岐。御神坂からも登ったことが無いので次回は御神坂コースで・・・来年かな?
不動平避難小屋。他の山小屋とは一味違うデザインです。トイレも綺麗でした。
2011年09月23日 11:26撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:26
不動平避難小屋。他の山小屋とは一味違うデザインです。トイレも綺麗でした。
鬼ケ城方面。
2011年09月23日 11:26撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:26
鬼ケ城方面。
さて、トイレも済んだし山頂を目指しますか・・・
2011年09月23日 11:28撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:28
さて、トイレも済んだし山頂を目指しますか・・・
あっという間に、お鉢に到着・・・ほんとはヘロヘロになりながらやっと到着。
2011年09月23日 11:53撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:53
あっという間に、お鉢に到着・・・ほんとはヘロヘロになりながらやっと到着。
八合目避難小屋方面。今日は水をたっぷり持ってきているので行きません。
2011年09月23日 11:53撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:53
八合目避難小屋方面。今日は水をたっぷり持ってきているので行きません。
九合五夕ですか〜今日は風もあまり強く有りません。前回8月28日に登ったときよりは気温がかなり低いです。
2011年09月23日 11:55撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:55
九合五夕ですか〜今日は風もあまり強く有りません。前回8月28日に登ったときよりは気温がかなり低いです。
鬼ケ城方面。
2011年09月23日 11:57撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 11:57
鬼ケ城方面。
妙高岳。ここに登っている人を見たことがないんですが、進入禁止なんですかね〜?
2011年09月23日 12:07撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:07
妙高岳。ここに登っている人を見たことがないんですが、進入禁止なんですかね〜?
焼走、上坊コースはこちらです。このコースからも登ったことが有りません・・・来年かな?
2011年09月23日 12:07撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:07
焼走、上坊コースはこちらです。このコースからも登ったことが有りません・・・来年かな?
やっと岩手山山頂到着!今日は人が多いので、5分程度滞在しそそくさと退散。
2011年09月23日 12:13撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:13
やっと岩手山山頂到着!今日は人が多いので、5分程度滞在しそそくさと退散。
振り返って山頂。
2011年09月23日 12:29撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:29
振り返って山頂。
お鉢の中は活動中?涼しくなると湯気が目立ってきます。
2011年09月23日 12:33撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:33
お鉢の中は活動中?涼しくなると湯気が目立ってきます。
奥宮にて参拝。
2011年09月23日 12:33撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:33
奥宮にて参拝。
不動平避難小屋に戻ってきました。
2011年09月23日 12:48撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:48
不動平避難小屋に戻ってきました。
おにぎり一個は残しておくつもが・・・食べてしまいました。もしもの時はソーセージが二本とカロリーメイトが残っています。
2011年09月23日 12:54撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 12:54
おにぎり一個は残しておくつもが・・・食べてしまいました。もしもの時はソーセージが二本とカロリーメイトが残っています。
昼食も済んでいざ、お花畑へ。
これは自然に出来たものですか?それとも誰かが積み上げた・・・?
2011年09月23日 13:21撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 13:21
昼食も済んでいざ、お花畑へ。
これは自然に出来たものですか?それとも誰かが積み上げた・・・?
1.4キロですか〜
2011年09月23日 13:29撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:29
1.4キロですか〜
0.8キロですか〜下りも結構疲れます。
2011年09月23日 13:50撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 13:50
0.8キロですか〜下りも結構疲れます。
0.1キロですか〜?結構細切れに標識が立っていました。
2011年09月23日 14:08撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:08
0.1キロですか〜?結構細切れに標識が立っていました。
歩きやすい木道出現。
2011年09月23日 14:13撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:13
歩きやすい木道出現。
お花畑に到着しましたが、この季節花は咲いていません・・・
2011年09月23日 14:14撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:14
お花畑に到着しましたが、この季節花は咲いていません・・・
御釜湖が近いようなので行って見ます。
2011年09月23日 14:14撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:14
御釜湖が近いようなので行って見ます。
御釜湖前・・・?バス停ではないようです・・・
2011年09月23日 14:20撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:20
御釜湖前・・・?バス停ではないようです・・・
右が・・・左が・・・
2011年09月23日 14:23撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:23
右が・・・左が・・・
右の御釜湖。
2011年09月23日 14:23撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:23
右の御釜湖。
左の御苗代湖。もっと近くに寄って写真を撮ればよかったのですが、結構下に下っていかなければならなかったようなので、また登ってくることを考えると・・・枝の隙間からご覧ください。
2011年09月23日 14:23撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:23
左の御苗代湖。もっと近くに寄って写真を撮ればよかったのですが、結構下に下っていかなければならなかったようなので、また登ってくることを考えると・・・枝の隙間からご覧ください。
途中、こんなところも横切らなければなりません。
2011年09月23日 14:37撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:37
途中、こんなところも横切らなければなりません。
大地獄谷分岐。ところどころ硫黄のにおいがします。危険なようなのでそそくさと退散します。
2011年09月23日 14:54撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 14:54
大地獄谷分岐。ところどころ硫黄のにおいがします。危険なようなのでそそくさと退散します。
やっと切通し到着。鬼ケ城コースとの分岐点です。
2011年09月23日 15:12撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 15:12
やっと切通し到着。鬼ケ城コースとの分岐点です。
黒倉山山頂です。体力が残っていたら山頂経由を選択する予定でしたが、余力が有りませんのでもちろん巻き道を選択。
2011年09月23日 15:16撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 15:16
黒倉山山頂です。体力が残っていたら山頂経由を選択する予定でしたが、余力が有りませんのでもちろん巻き道を選択。
姥倉山が見えてきました。有毒ガスを測定しているのでしょうか?いろいろな機材が置かれています。
2011年09月23日 15:27撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
1
9/23 15:27
姥倉山が見えてきました。有毒ガスを測定しているのでしょうか?いろいろな機材が置かれています。
振り返ると岩手山。
2011年09月23日 15:41撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 15:41
振り返ると岩手山。
姥倉山も山頂には行きません。
2011年09月23日 15:48撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 15:48
姥倉山も山頂には行きません。
往路は犬倉山山頂経由でしたので、復路は巻き道です・・・どっちにしても巻き道です。すでに左のひざが痛くなってきています。
2011年09月23日 16:24撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 16:24
往路は犬倉山山頂経由でしたので、復路は巻き道です・・・どっちにしても巻き道です。すでに左のひざが痛くなってきています。
三ツ石山もいつか行ってみたいですね・・・紅葉が綺麗なようです。
2011年09月23日 16:33撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 16:33
三ツ石山もいつか行ってみたいですね・・・紅葉が綺麗なようです。
スキー場の下りはきついですね〜スキーで滑り降りるのはあっと言う間なんですが、結構斜度がきついのでひざがガクガクです。左のひざはさらに痛みを増してきました。
2011年09月23日 17:26撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 17:26
スキー場の下りはきついですね〜スキーで滑り降りるのはあっと言う間なんですが、結構斜度がきついのでひざがガクガクです。左のひざはさらに痛みを増してきました。
やっとスキーセンター到着です。トイレは正面の入り口ではなく、左側の入り口から入れます。
2011年09月23日 17:36撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 17:36
やっとスキーセンター到着です。トイレは正面の入り口ではなく、左側の入り口から入れます。
下山用のリフトは私が下山したのと同時くらいに止まりました。今日は絶対リフトは使わないと心に決めていましたが、誘惑に負けそうになりました。朝5時頃から利用できればもっと多くの登山客が利用すると思うのですが・・・そう思うのは私だけでしょうか?
2011年09月23日 17:37撮影 by  u30D,S410D,u410D, OLYMPUS CORPORATION
9/23 17:37
下山用のリフトは私が下山したのと同時くらいに止まりました。今日は絶対リフトは使わないと心に決めていましたが、誘惑に負けそうになりました。朝5時頃から利用できればもっと多くの登山客が利用すると思うのですが・・・そう思うのは私だけでしょうか?

感想

今年二回目の岩手山登山でした。今年で三年連続になりますが馬返しコースしか登ったことが有りませんでしたので、今日はどうしても鬼ケ城を歩いてみたくて網張コースを選択しました。リフトを利用する手段もありましたが、歩いて往復したかったので、夜明けとともに出発しました。
鬼ケ城は皆さんが投稿してくださった写真でしか見たことが無かったのですが写真では味わうことが出来ない緊張感、恐怖感が有りました。雨の日や強風の日はお花畑コースを選択しましょう。
無事に下山してこその登山だと思いますので、くれぐれも事故のないように楽しみましょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2430人

コメント

kino-fuさん こんばんは
kino-fu さん、初めまして。

鬼ヶ城コースお疲れ様でした。

鬼ヶ城の写真、よく撮れていたので、思わずメールしました。
キモのところは確か、片斜面のザレ場から岩の隙間を登るところだったと思いますが、思い出すとゾクゾクします。
お花畑コース、若干期待外れじゃなかったですか? 下りがエラく長く感じて、小生は辛かったです。

それにしてもリフト使わずに登ったとは、凄いですね〜
2011/9/28 19:21
solo-soloさん こんにちは
皆さんの投稿なさった鬼ケ城の写真を拝見してぜひ一度歩いてみたいと思っていました。朝5時から登り始めたのですが第三リフトの降り口付近まで1時間40分くらいかかってしまい、体力的にもきつかったこともあり下山するまで結構時間がかかってしまいました。(途中で何度か脚が攣り、回復するのに時間がかかりました)
それにしても鬼ケ城コースの景色はすばらしいですね。
天気と、自分の体力を考えながら来年も歩いてみたいと思っています。
お花畑コースは自分が歩いた鬼ケ城コースを見上げながら歩いていました。鬼ケ城コースの絶景を見た後だけに、花の咲いていないお花畑コースは残念でした。
なお、切通しまでの登りと、スキー場の下りがつらかったです。 五日間筋肉痛でした。
2011/9/29 9:24
鬼ヶ城
こんにちは。happy01 1年前の姫神登山ですれ違った、同業者のYWの連れです。
結構頻繁に登ってらっしゃる様ですごいですね…coldsweats02

岩手山は高校時代に何度も登っていますが、鬼ヶ城は歩いた記憶がなく、写真とコメントで見ると面白そうなコースですね。ぜひ歩いてみたい。

私らもだんだん装備も揃ってきて、これからはもっと登山回数を増やすつもりです。(夏冬問わず)
とりあえず今週末は秋田駒〜乳頭の日帰り縦走です。

いずれまた山で会うこともあると思いますのでよろしくお願いします。
2011/10/5 13:22
ukiponさん お久しぶりです
そうですか〜あなたがYさんの・・・
いつの間にか会社を退職なさったようなので、どうしていらっしゃるかと思っていました。お幸せそうで安心しました。

ところで、先日26歳の青年が雨具も食料も持たずに鬼ヶ城で遭難し、まだ見つかっていないようです。岩手山にYさんを連れて行く時はとりあえず馬返しコース又は網張からでしたらお花畑コースにしたほうが宜しいかと・・・くれぐれも事故の無い様に。

天候次第ですが私も9日か10日秋田駒〜乳頭山へ行こうと思っていました。去年も今頃登ったのですがあいにくのガスで景色がいまいちでした。天候さえ良ければ紅葉が綺麗だと思います。

私はいつも朝が早いので、国見から登る予定ですがYさんがご一緒でしたら無理をしないでくださいね・・・

それではまたどこかの山でお会いしましょう。
2011/10/5 17:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山(網張から馬返し)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら