ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1360977
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

高宕山(お茶立場〜高宕トンネル)

2018年01月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
493m
下り
460m

コースタイム

日帰り
山行
5:35
休憩
1:05
合計
6:40
9:00
10
9:10
50
野鳥の森入口
10:00
9:10
90
宇藤木分岐
10:40
10:45
15
11:00
40
11:40
40
12:20
13:00
15
13:15
13:25
55
高宕観音
14:20
14:30
0
14:30
15
14:45
5
愛宕第一トンネル
14:50
林道の途中
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(往路)自宅〜横浜(高速バス)〜木更津(内房線)〜上総湊(バス)~
関豊BS
(復路)東粟倉BS(急行バス)〜木更津(高速バス)〜横浜〜自宅
コース状況/
危険箇所等
小倉の集落からの登り始めは小枝、積もった落ち葉がフッカフッカで歩きにくい。
岩場歩き、狭い稜線歩きもあるがさほど危険ではないと思う。
その他周辺情報 清和中のバス停近くにラーメン店あり。(ヤギ、ポニー?がいます。)
約一年ぶりです。アクアラインから房総が見えます。
2018年01月14日 07:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 7:17
約一年ぶりです。アクアラインから房総が見えます。
安房小湊から戸面原ダム行のバスに乗って、関豊で降りる。いつもの事ですが途中から貸し切りです。
2018年01月14日 08:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 8:53
安房小湊から戸面原ダム行のバスに乗って、関豊で降りる。いつもの事ですが途中から貸し切りです。
自然動物園のほうへ左折する。
2018年01月14日 08:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 8:53
自然動物園のほうへ左折する。
千葉に多いこのようなトンネル。
2018年01月14日 08:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 8:55
千葉に多いこのようなトンネル。
真っすぐ行くと動物園なので、橋を渡ったらすぐに右へ行く。
2018年01月14日 09:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:03
真っすぐ行くと動物園なので、橋を渡ったらすぐに右へ行く。
野鳥の森入口に到着。右側が駐車場でトイレもある。
2018年01月14日 09:09撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 9:09
野鳥の森入口に到着。右側が駐車場でトイレもある。
田んぼの脇から入って行く。
2018年01月14日 09:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:16
田んぼの脇から入って行く。
登山口のそばの池も氷が張っていた。
2018年01月14日 09:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 9:17
登山口のそばの池も氷が張っていた。
標識あり。
2018年01月14日 09:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:17
標識あり。
注意喚起が幾つか書いてあります。
2018年01月14日 09:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 9:22
注意喚起が幾つか書いてあります。
登り始めは、枯れ枝、積もった落ち葉で足をとられて歩きにくいが、稜線に上がると歩きやすい道になります。
2018年01月14日 09:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:49
登り始めは、枯れ枝、積もった落ち葉で足をとられて歩きにくいが、稜線に上がると歩きやすい道になります。
標識もしっかり完備されています。
2018年01月14日 09:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:53
標識もしっかり完備されています。
天然記念物の2本目の石柱。一本目は気が付かなかった。
石柱がどうして天然記念物なのかわからない。
2018年01月14日 09:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 9:56
天然記念物の2本目の石柱。一本目は気が付かなかった。
石柱がどうして天然記念物なのかわからない。
開けたところから鹿野山が見える。
2018年01月14日 10:01撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:01
開けたところから鹿野山が見える。
葉を落として明るく歩きやすい道。
2018年01月14日 10:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:11
葉を落として明るく歩きやすい道。
高宕山と赤い屋根の高宕観音堂
2018年01月14日 10:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 10:23
高宕山と赤い屋根の高宕観音堂
ろーぷで岩場を登る。
2018年01月14日 10:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:25
ろーぷで岩場を登る。
岩場歩く。
2018年01月14日 10:30撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:30
岩場歩く。
山と書いてある!?
2018年01月14日 10:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:31
山と書いてある!?
白い壁のテラスかな?
2018年01月14日 10:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:37
白い壁のテラスかな?
登りやすいように階段がほってある。(^人^)感謝♪
2018年01月14日 10:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:38
登りやすいように階段がほってある。(^人^)感謝♪
白い壁のテラスは見晴らしいいです!
西方面には東京湾。
2018年01月14日 10:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:40
白い壁のテラスは見晴らしいいです!
西方面には東京湾。
東側は三郡山への稜線。
2018年01月14日 10:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:48
東側は三郡山への稜線。
細い稜線、片方は切れ落ちている。
2018年01月14日 10:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:49
細い稜線、片方は切れ落ちている。
この付近は岩場を歩くことが多い。
2018年01月14日 10:50撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 10:50
この付近は岩場を歩くことが多い。
ちょっと迷いやすいところ、赤布に方向が書いてある。
2018年01月14日 10:59撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 10:59
ちょっと迷いやすいところ、赤布に方向が書いてある。
お茶立場。源頼朝一行は、この沢の水で茶を沸かしたらしい。やかんがユーモラス。(^^♪
2018年01月14日 11:08撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 11:08
お茶立場。源頼朝一行は、この沢の水で茶を沸かしたらしい。やかんがユーモラス。(^^♪
三郡山への分岐。去年歩いたっけ。
2018年01月14日 11:10撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 11:10
三郡山への分岐。去年歩いたっけ。
郡界尾根。ここから高宕山方面は関東ふれあいの道になっている。
2018年01月14日 11:38撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 11:38
郡界尾根。ここから高宕山方面は関東ふれあいの道になっている。
手すりも設置されて、歩きやすいことこの上もない。
2018年01月14日 11:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 11:39
手すりも設置されて、歩きやすいことこの上もない。
岩を掘って作られた登山道。
2018年01月14日 12:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:04
岩を掘って作られた登山道。
高宕山のピークを左側にして巻いて行くので、行き過ぎたかと思ったが、いったん高度を下げて分岐から登るようになっていた。
2018年01月14日 12:14撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/14 12:14
高宕山のピークを左側にして巻いて行くので、行き過ぎたかと思ったが、いったん高度を下げて分岐から登るようになっていた。
岩を登る。
2018年01月14日 12:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:17
岩を登る。
梯子を上る。
2018年01月14日 12:20撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:20
梯子を上る。
またまた岩を登る。
2018年01月14日 12:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 12:21
またまた岩を登る。
つきました!山頂。
2018年01月14日 12:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/14 12:24
つきました!山頂。
祠となぜかお釜が置いてあります。(^^♪
雨乞いの祈願に使ったらしい。
2018年01月14日 12:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/14 12:25
祠となぜかお釜が置いてあります。(^^♪
雨乞いの祈願に使ったらしい。
富士山が見える!
2018年01月14日 12:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/14 12:24
富士山が見える!
東方面の山並み。
2018年01月14日 12:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:24
東方面の山並み。
鹿野山。
2018年01月14日 12:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 12:25
鹿野山。
山頂直下に不動明王と書いてあるので行ってみます。
2018年01月14日 13:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 13:03
山頂直下に不動明王と書いてあるので行ってみます。
岩壁の下に祀ってありました。
2018年01月14日 13:05撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 13:05
岩壁の下に祀ってありました。
岩を削って作られた観音堂。
2018年01月14日 13:24撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/14 13:24
岩を削って作られた観音堂。
観音堂入口の石段、両側に狛犬がいます。
2018年01月14日 13:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 13:31
観音堂入口の石段、両側に狛犬がいます。
ちょっと変わった金剛力士です。(左側)
2018年01月14日 13:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 13:32
ちょっと変わった金剛力士です。(左側)
(右側)
2018年01月14日 13:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 13:32
(右側)
明るくて歩きやすい、石射太郎への道が続きます。
2018年01月14日 14:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 14:18
明るくて歩きやすい、石射太郎への道が続きます。
石射太郎にとうちゃく。ベンチもあるのでここで一休みです。
2018年01月14日 14:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 14:31
石射太郎にとうちゃく。ベンチもあるのでここで一休みです。
見晴らしはいいです。今歩いてきた高宕山方面が見えます。
2018年01月14日 14:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 14:23
見晴らしはいいです。今歩いてきた高宕山方面が見えます。
今の時期スイセンが咲いていますね。
2018年01月14日 14:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 14:31
今の時期スイセンが咲いていますね。
石射太郎山伝説。
2018年01月14日 14:32撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 14:32
石射太郎山伝説。
石切り場だったのがうかがえます。
2018年01月14日 14:35撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 14:35
石切り場だったのがうかがえます。
天然記念物高宕山のさる生息地と書かれた石柱と地蔵尊。
2018年01月14日 14:43撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 14:43
天然記念物高宕山のさる生息地と書かれた石柱と地蔵尊。
高宕山第一トンネル、登山口に到着です。車が7,8台停まっていたので、ここから往復する人が多いのかな?
2018年01月14日 14:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 14:44
高宕山第一トンネル、登山口に到着です。車が7,8台停まっていたので、ここから往復する人が多いのかな?
清和中BS近くのポニー?
2018年01月14日 15:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 15:15
清和中BS近くのポニー?
ヤギ、歩道の真ん中に座り込んでいます。しかし穏やかな顔をしていますね。(*^_^*)
2018年01月14日 15:16撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/14 15:16
ヤギ、歩道の真ん中に座り込んでいます。しかし穏やかな顔をしていますね。(*^_^*)
陽が暮れると寒いです!
2018年01月14日 16:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/14 16:39
陽が暮れると寒いです!
もうそろそろバスが来るでしょう。
2018年01月14日 17:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/14 17:03
もうそろそろバスが来るでしょう。

感想

高宕山を今度は関豊の「お茶立場コース」から登りました。
このコースはずっと誰にも会わなかったので、高宕山の山頂分岐付近で初めてハイカーと遭遇したときは驚きました。
それからは下山まで何人かのハイカーと交差しました。やはりこっちのコースのほうが人気があるんですね。

郡界尾根から高宕山までのコースは初めてですが、高宕山から高宕とんねるまでは歩いたことがあります。石射太郎はこんな感じだったなと当時を振り返りましたが、他は全然記憶にありませんでした。(*_*;

★登山口の注意書きに「いのしし、しか、さる等野生動物に注意」
と書いてありました。
鹿なら何度も遭遇しましたが、イノシシにはまだ会ったことがありません。しかし会いたくもありませんが。
そのほか、この地域は愛宕山のさる生息地となっています。
野生の日本猿に出会えるかも!?なんて書いてありますし。
でも、サルには絶対出会いたくないのです!!
以前、山中で野生さる10数匹に囲まれて進むことも、戻ることもできず怖い思いをしたことがあります。

今日も出会わないようにと思いながら歩いていましたが、途中で甲高い声が一声聞こえてきました。やばい!と思って先を急いだけど弓なりにカーブした道でなんか、敵陣に入って行くような感じです。(>△<Uu
でも、それっきり声も聞こえず、姿も見えなかったのでホットしました。

下山途中の林道を歩いているときに、声をかけてくれた方に清和中バス停まで乗せていただきました。ありがとうございます。
m(__)m

でも、木更津行のバスは10分前に行ったばかりでした。次のバスは17:11で2時間待ちです。
しばらく「清和夢の丘」と言うところで飼っているヤギ、ポニー?と遊んでいましたが、そんなに時間をつぶせるものではなく、次のバス停まで歩いたけど20分ほどで到着。
まだ時間がたっぷりあるけど周囲は何もないし、それにだんだんと日が暮れて寒くなってきます。車道を行ったり来たりしながらバスを待っているのでした。

20:00無事に帰宅










お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:850人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら