ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1362120
全員に公開
ハイキング
関東

鳥と梅を求めて自転車でGO! (多摩川中流・府中郷土の森)

2018年01月18日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:29
距離
32.6km
登り
60m
下り
62m

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:00
合計
5:30
7:30
330
スタート地点
13:00
ゴール
天候 朝方濃霧 後晴れ 後曇り
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
今日は天気が良いという予報でしたので多摩川中流域へ鳥の観察へ行くことにしました ところが朝から濃霧で視界が悪いです 小雨も降って来たので京王線鉄橋の下で雨宿りです
11
今日は天気が良いという予報でしたので多摩川中流域へ鳥の観察へ行くことにしました ところが朝から濃霧で視界が悪いです 小雨も降って来たので京王線鉄橋の下で雨宿りです
小雨は止んだので目的地の多摩川と大栗川合流地へやって来ました これは野鳥観察所です 初めてここへ来ましたが野鳥や水鳥が多いことで有名だそうです
11
小雨は止んだので目的地の多摩川と大栗川合流地へやって来ました これは野鳥観察所です 初めてここへ来ましたが野鳥や水鳥が多いことで有名だそうです
霧はなかなか晴れず鳥もいないのでまず撮影したのはアオサギ(青鷺) 自宅近くの浅川では何時でも見れる珍しくない鳥ですが他に鳥がいません...
36
霧はなかなか晴れず鳥もいないのでまず撮影したのはアオサギ(青鷺) 自宅近くの浅川では何時でも見れる珍しくない鳥ですが他に鳥がいません...
多摩川に合流する大栗川上流方面です ここにはカワセミが出没するらしいのですが今日は出て来てくれませんでした
4
多摩川に合流する大栗川上流方面です ここにはカワセミが出没するらしいのですが今日は出て来てくれませんでした
シジュウカラは沢山いましたが珍しくないので敬遠していると何やら見たことの無い様な鳥が飛んでいるではありませんか
19
シジュウカラは沢山いましたが珍しくないので敬遠していると何やら見たことの無い様な鳥が飛んでいるではありませんか
なかなか姿を現してくれないのですが初めて見る鳥であればと考え待っていました
19
なかなか姿を現してくれないのですが初めて見る鳥であればと考え待っていました
全体の姿を出してくれるのは一瞬ですので連写のしまくりでした
23
全体の姿を出してくれるのは一瞬ですので連写のしまくりでした
撮影しながらもしかしてこの鳥はウグイス(鶯)ではないかと考えていましたがどうもそうかも知れません 今迄鳴き声ばかりで撮影出来たことが無いので今日はこれだけで満足です
46
撮影しながらもしかしてこの鳥はウグイス(鶯)ではないかと考えていましたがどうもそうかも知れません 今迄鳴き声ばかりで撮影出来たことが無いので今日はこれだけで満足です
シジュウカラではない鳥が遠くにいたので慌てて撮影したところピンボケでした カワラヒワの様です
18
シジュウカラではない鳥が遠くにいたので慌てて撮影したところピンボケでした カワラヒワの様です
[url=https://www.birdfan.net/pg/kind/ord05/fam0500/spe050051/]ミコアイサ[/url]を探しに多摩川の河原へ移動しましたがスズガモ(鈴鴨)らしきものしかいませんでした
6
[url=https://www.birdfan.net/pg/kind/ord05/fam0500/spe050051/]ミコアイサ[/url]を探しに多摩川の河原へ移動しましたがスズガモ(鈴鴨)らしきものしかいませんでした
多摩川上流方向を見ると関戸橋が辛うじて見えます
4
多摩川上流方向を見ると関戸橋が辛うじて見えます
大栗川と多摩川の合流ポイント 未だ霧が晴れません
3
大栗川と多摩川の合流ポイント 未だ霧が晴れません
もしかしてこれはミコアイサの雌でしょうか ザリガニか何かをGETした様です 
24
もしかしてこれはミコアイサの雌でしょうか ザリガニか何かをGETした様です 
対岸は崖と森になっているので猛禽類も生息するのに適しているとの情報があり少しばかり期待です
3
対岸は崖と森になっているので猛禽類も生息するのに適しているとの情報があり少しばかり期待です
オオタカ(大鷹)が対岸の森の木の上の方にいました 暗いし、遠いし、辛うじてオオタカと認識出来る位で情けない...
23
オオタカ(大鷹)が対岸の森の木の上の方にいました 暗いし、遠いし、辛うじてオオタカと認識出来る位で情けない...
多摩川対岸にもオオタカ これも遠いと言い訳ばかり...
15
多摩川対岸にもオオタカ これも遠いと言い訳ばかり...
最後にカワウ(川鵜)を撮って次の府中郷土の森博物館へ移動します
15
最後にカワウ(川鵜)を撮って次の府中郷土の森博物館へ移動します
先ずは博物館本館へ立ち寄ります 府中の祭りと言えば暗闇祭り 大國魂神社最大の例大祭
20
先ずは博物館本館へ立ち寄ります 府中の祭りと言えば暗闇祭り 大國魂神社最大の例大祭
府中の歴史を学べる博物館です 平日ということもありますが入場者が誰もいません
6
府中の歴史を学べる博物館です 平日ということもありますが入場者が誰もいません
西暦700年頃に武蔵国の行政府である国府が設置されました これは巨萬朝臣福信をモデルとして製作した武蔵国司の実物大の人形だそうです
12
西暦700年頃に武蔵国の行政府である国府が設置されました これは巨萬朝臣福信をモデルとして製作した武蔵国司の実物大の人形だそうです
国衛(こくが)は日本の律令制において国司が地方政治を遂行した役所が置かれていた区画
5
国衛(こくが)は日本の律令制において国司が地方政治を遂行した役所が置かれていた区画
六所宮(ろくしょぐう)(現大國魂神社)は府中宿の中程に位置しその周囲には問屋場や本陣跡、高札場など宿場の主要施設があったそうです
8
六所宮(ろくしょぐう)(現大國魂神社)は府中宿の中程に位置しその周囲には問屋場や本陣跡、高札場など宿場の主要施設があったそうです
神酒口(みきぐのくち)は正月の縁起物として知られるお飾りの一種で神様へのお供えだそうです
8
神酒口(みきぐのくち)は正月の縁起物として知られるお飾りの一種で神様へのお供えだそうです
府中の市の鳥はひばりだそうですが何故かオナガ(尾長)が...
15
府中の市の鳥はひばりだそうですが何故かオナガ(尾長)が...
さあ、今日は少し早めですが梅の鑑賞が目的でここの庭園に来ました
10
さあ、今日は少し早めですが梅の鑑賞が目的でここの庭園に来ました
博物館本館の前のけやき通り正面にあるのは旧府中町役場です
6
博物館本館の前のけやき通り正面にあるのは旧府中町役場です
その右は旧府中郵便取扱所 その他10を超える歴史的建造物があります
7
その右は旧府中郵便取扱所 その他10を超える歴史的建造物があります
やすらぎの池から流れ出るハケ下の流れ 東京都府中市を横切る府中崖線は「ハケ」と呼ばれているのでここはその模型らしい
4
やすらぎの池から流れ出るハケ下の流れ 東京都府中市を横切る府中崖線は「ハケ」と呼ばれているのでここはその模型らしい
さあここからは梅三昧です 先ずは小向(こむかい)
17
さあここからは梅三昧です 先ずは小向(こむかい)
次は白牡丹(はくぼたん)
36
次は白牡丹(はくぼたん)
これは別の木ですがこれも白牡丹
16
これは別の木ですがこれも白牡丹
白加賀枝垂(しろかがしだれ)
14
白加賀枝垂(しろかがしだれ)
蝋梅(ろうばい) 名前に梅が付いていますが梅のバラ科とは異なりクスノキ目・ロウバイ科
21
蝋梅(ろうばい) 名前に梅が付いていますが梅のバラ科とは異なりクスノキ目・ロウバイ科
今正に蝋梅は満開で見頃です
16
今正に蝋梅は満開で見頃です
これはちょっと違う様な気もしますが満月蝋梅(まんげつろうばい)としておきましょう
17
これはちょっと違う様な気もしますが満月蝋梅(まんげつろうばい)としておきましょう
こちらは和蝋梅(わろうばい)かも知れません
38
こちらは和蝋梅(わろうばい)かも知れません
素心蝋梅(そしんろうばい)でしょうか 以前は名札が付いていましたが何故か全て撤去されていました
29
素心蝋梅(そしんろうばい)でしょうか 以前は名札が付いていましたが何故か全て撤去されていました
八重野梅(やえやばい) 有名な品種ですが梅には殆ど名札が付けられています
13
八重野梅(やえやばい) 有名な品種ですが梅には殆ど名札が付けられています
こちらは八重寒紅(やえかんこう) 
26
こちらは八重寒紅(やえかんこう) 
梅の木の下に福寿草(ふくじゅそう)が3輪程咲いていました
52
梅の木の下に福寿草(ふくじゅそう)が3輪程咲いていました
こちらの八重寒紅は全体像を撮影です 何故かと言うと全体が開花している木はこの木くらいだったので
12
こちらの八重寒紅は全体像を撮影です 何故かと言うと全体が開花している木はこの木くらいだったので
芝桜(しばざくら)が何故か目を引きました
9
芝桜(しばざくら)が何故か目を引きました
柊南天(ひいらぎなんてん)の紅葉が綺麗でした
10
柊南天(ひいらぎなんてん)の紅葉が綺麗でした
珪化木(けいかぼく) 太古に何らかの原因で土中に埋もれた樹木の化石 地層の圧力で木の細胞組織中に珪酸を含む地下水が浸透し木としての原型を保ったまま化石になったそうです
9
珪化木(けいかぼく) 太古に何らかの原因で土中に埋もれた樹木の化石 地層の圧力で木の細胞組織中に珪酸を含む地下水が浸透し木としての原型を保ったまま化石になったそうです
こちらは木そのものみたいですがきっと石英や水晶と同じ位硬いのでしょう
5
こちらは木そのものみたいですがきっと石英や水晶と同じ位硬いのでしょう
石炭に近い状態のものもあり石炭のなり損ないとも言われているそうです ここで郷土の森とはお別れです
7
石炭に近い状態のものもあり石炭のなり損ないとも言われているそうです ここで郷土の森とはお別れです
鳥の撮影が少なかったので聖蹟桜が丘の多摩川河原で再度挑戦です お馴染みのツグミ
17
鳥の撮影が少なかったので聖蹟桜が丘の多摩川河原で再度挑戦です お馴染みのツグミ
カンムリカイツブリ(冠鳰) 夏羽は派手ですがこちらは地味な冬羽です
13
カンムリカイツブリ(冠鳰) 夏羽は派手ですがこちらは地味な冬羽です
オカヨシガモ(丘葦鴨)の夫婦 上が妻で下が夫でしょうか これは初めて見ました
10
オカヨシガモ(丘葦鴨)の夫婦 上が妻で下が夫でしょうか これは初めて見ました
オカヨシガモは何故か雌の方が目立っていました
6
オカヨシガモは何故か雌の方が目立っていました
コガモ(小鴨)の雄
7
コガモ(小鴨)の雄
次の瞬間飛び立ったコガモですがピントが合っていません
6
次の瞬間飛び立ったコガモですがピントが合っていません
多摩川河川敷最後の鳥は大変ポピュラーなハクセキレイ(白鶺鴒)
10
多摩川河川敷最後の鳥は大変ポピュラーなハクセキレイ(白鶺鴒)
何時もの八王子長沼の浅川に戻って来てモズ(百舌、百舌鳥)
30
何時もの八王子長沼の浅川に戻って来てモズ(百舌、百舌鳥)
何だこれは? こんな格好して飛んでいるのかな
13
何だこれは? こんな格好して飛んでいるのかな
(番外編:小宮公園)
小宮公園でやっと撮影出来たルリビタキ(瑠璃鶲)のお嬢様 お坊ちゃまには逃げられてしまいました
36
(番外編:小宮公園)
小宮公園でやっと撮影出来たルリビタキ(瑠璃鶲)のお嬢様 お坊ちゃまには逃げられてしまいました

感想

水鳥パンダのミコアイサを見たくて多摩川中流域の多摩川と大栗川合流地点へ初めて行きましたがそんなに簡単に見つかる訳もなく撤収です。ただもし間違っていなければウグイスの初撮影が出来たのは大きな成果でした。
 
次に府中郷土の森博物館へ梅と蝋梅を鑑賞に足を伸ばしました。例年はここでも鳥がいるのですが今日は鳥の鳴き声も聞こえませんでした。

その後帰り道に多摩川の河川敷で水鳥を撮影、自宅近くの浅川では見られない水鳥がいたりしてまあまあの鳥散策でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2123人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら