記録ID: 136370
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
氷室山
2011年09月25日(日) [日帰り]



- GPS
- 05:50
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,053m
- 下り
- 1,048m
コースタイム
6:10西沢口-6:50白ハゲ口-7:15タイコオロシの滝-7:25三滝-7:37展望台-7:48橋790-8:11コージヤカタ沢分岐-8:23宝生山分岐-8:37沢を離れる-8:46尾根-9:00氷室山-9:10氷室山神社-9:23宝生山-9:48黒坂石分岐-メシ10:10-10:23根本山分岐-10:26ピーク1143-10:48熊鷹山-10:10白ハゲ分岐-11:12西沢-11:40西沢口
天候 | 晴れ、ときどき曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
沢コースですが、台風の後で、いつにない流量の多さ。ルートの損傷多し ハイカットの登山靴とスパッツを装備し、山歩き慣れした引率者なしにこの山域に入るのは難度としては高くなく危険とは言いませんが、案内少なく深山感があり、コンパスやGPSも必ずしもあてにならない谷あいなので、コースの鳥瞰的全体図を見失いパニクり進行不能になることはありえます。 渡渉はかなりの水量ある沢を、石づたいにエイヤッと踏破すること数えきれないくらい。渡渉に慣れていないと、沢に落ちます。落ちても靴の中が濡れるメンタルダメージくらいです。この山域程度のアルバイトであれば、最後までやり過ごすことは気の持ちようでしょう。 これはなんでも言えるですが、また沢を歩くなら沢には再度絶対落ちないという覚悟が前提になります。 |
写真
コージヤカタ沢への分岐
流土が堆積し足場があるのでいつもより歩きやすいかとおもいきや、そんなことはなかった。流れが深く速いんです。
この先すぐに上部の林道工事の利便性のための道が工作してあり無粋なことこの上ないが、台風のため損傷していた。
流土が堆積し足場があるのでいつもより歩きやすいかとおもいきや、そんなことはなかった。流れが深く速いんです。
この先すぐに上部の林道工事の利便性のための道が工作してあり無粋なことこの上ないが、台風のため損傷していた。
撮影機器:
感想
竜介のために
一昨日にモンベルでワオナブーツを新調してやり、
台風後のこの山域に連れ込んだ。
彼は硬式野球を趣味としている、位でフィジカルには不安は無いのだが、
キャラ立ちしているんだね、やってくれた
白ハゲ沢を渡る橋で、濡れて滑りやすいんだが、高度差1メートル以上はラクにある橋から岩がごつごつした沢に、足元を滑らせて落ちた。怪我などはなく靴にも水が入らなかったようなので、口先で彼のメンタルをケアしつつ歩行継続した。
全体に水分が多く滑りやすい。
沢も水量の多さが激しさを帯びていて、恐いくらい。
渡渉の回数もどうしても避けがたく多かった。彼ももいっかいくらいはまったろうか。
田沼、沢入の林道建設がちゃくちゃくと進行して、静かだった山道も上部から破壊されていくのを今回もまた確認した。
台風により工事用の道路などが損傷を受けていた。
林道建設は、コージヤカタ平まで到着していた。
かつてのあの閑静さが失われたのは残念だが、林業関係者の利便に私は口をはさむことはできない。
連れは根気よく付いて来てくれた。
ほどなくして氷室山神社に到達し、宝生山、景色のとりたててすぐれた場所、1142ピーク、熊鷹山と踏破し、西沢口に無事帰り、その間ずっと笑顔を見せてくれた。
人との縁、これを至福と言わずして、ほかになにがあろうか。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1372人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する