ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 136370
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

氷室山

2011年09月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
yamatahito その他1人
GPS
05:50
距離
12.2km
登り
1,053m
下り
1,048m

コースタイム

6:10西沢口-6:50白ハゲ口-7:15タイコオロシの滝-7:25三滝-7:37展望台-7:48橋790-8:11コージヤカタ沢分岐-8:23宝生山分岐-8:37沢を離れる-8:46尾根-9:00氷室山-9:10氷室山神社-9:23宝生山-9:48黒坂石分岐-メシ10:10-10:23根本山分岐-10:26ピーク1143-10:48熊鷹山-10:10白ハゲ分岐-11:12西沢-11:40西沢口
天候 晴れ、ときどき曇
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
北関東自動車道 田沼I.C.〜佐野市役所田沼支所方面〜三好左折〜大戸川、小戸川分岐右折〜林道を行く〜乗用車2輪駆動アベイラブル〜西沢口に駐車
コース状況/
危険箇所等
沢コースですが、台風の後で、いつにない流量の多さ。ルートの損傷多し
ハイカットの登山靴とスパッツを装備し、山歩き慣れした引率者なしにこの山域に入るのは難度としては高くなく危険とは言いませんが、案内少なく深山感があり、コンパスやGPSも必ずしもあてにならない谷あいなので、コースの鳥瞰的全体図を見失いパニクり進行不能になることはありえます。
渡渉はかなりの水量ある沢を、石づたいにエイヤッと踏破すること数えきれないくらい。渡渉に慣れていないと、沢に落ちます。落ちても靴の中が濡れるメンタルダメージくらいです。この山域程度のアルバイトであれば、最後までやり過ごすことは気の持ちようでしょう。
これはなんでも言えるですが、また沢を歩くなら沢には再度絶対落ちないという覚悟が前提になります。
タイコオロシの滝
水量が大変多く、いつになく濁っている
魚影なし
2011年09月25日 07:16撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/25 7:16
タイコオロシの滝
水量が大変多く、いつになく濁っている
魚影なし
三滝
轟いていました

アクセスの木橋が濡れていて、すべり易く危険でした。ウケ狙いのネタ出しにすべりは慣れていますが。
2011年09月25日 07:26撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/25 7:26
三滝
轟いていました

アクセスの木橋が濡れていて、すべり易く危険でした。ウケ狙いのネタ出しにすべりは慣れていますが。
コージヤカタ沢への分岐
流土が堆積し足場があるのでいつもより歩きやすいかとおもいきや、そんなことはなかった。流れが深く速いんです。
この先すぐに上部の林道工事の利便性のための道が工作してあり無粋なことこの上ないが、台風のため損傷していた。
2011年09月25日 08:11撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
9/25 8:11
コージヤカタ沢への分岐
流土が堆積し足場があるのでいつもより歩きやすいかとおもいきや、そんなことはなかった。流れが深く速いんです。
この先すぐに上部の林道工事の利便性のための道が工作してあり無粋なことこの上ないが、台風のため損傷していた。
宝生山への直登ルートとの分かれ道
トラバって沢を引き続き辿る
2011年09月25日 08:23撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/25 8:23
宝生山への直登ルートとの分かれ道
トラバって沢を引き続き辿る
ここで沢とついに分かれる

このすぐ上まで林道工事が到達していて、ルートが破損されていて山肌を薮絡み直登することになりました。
2011年09月25日 08:37撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/25 8:37
ここで沢とついに分かれる

このすぐ上まで林道工事が到達していて、ルートが破損されていて山肌を薮絡み直登することになりました。
氷室山
2011年09月25日 09:03撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/25 9:03
氷室山
氷室山の奥のピーク

氷室山というのはこのあたり一帯全体を呼称しているのです。
2011年09月25日 09:04撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/25 9:04
氷室山の奥のピーク

氷室山というのはこのあたり一帯全体を呼称しているのです。
根本山分岐手前にある、中沢林道分岐
沢入、黒坂石方面との分岐
2011年09月25日 09:48撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/25 9:48
根本山分岐手前にある、中沢林道分岐
沢入、黒坂石方面との分岐
同上
このように大変美しい場所
遠景も最上級に恵まれている、男体、奥白峰、錫、皇海、袈裟丸まできれいに見渡せるはずが、本日は曇り気味。
2011年09月25日 10:07撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
1
9/25 10:07
同上
このように大変美しい場所
遠景も最上級に恵まれている、男体、奥白峰、錫、皇海、袈裟丸まできれいに見渡せるはずが、本日は曇り気味。
根本山分岐
2011年09月25日 10:23撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/25 10:23
根本山分岐
1143ピーク
このピークの名は十二山ではない。
2011年09月25日 10:26撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/25 10:26
1143ピーク
このピークの名は十二山ではない。
熊鷹山展望台から見た、コージヤカタ沢上部に到達した林道の姿
2011年09月25日 10:48撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/25 10:48
熊鷹山展望台から見た、コージヤカタ沢上部に到達した林道の姿
西沢口下山ルートにある
白ハゲ方面分岐
白ハゲ沢に下るのは上級者向け
2011年09月25日 11:10撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/25 11:10
西沢口下山ルートにある
白ハゲ方面分岐
白ハゲ沢に下るのは上級者向け
尾根取り付き
2011年09月25日 11:35撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/25 11:35
尾根取り付き
西沢のわさび田のあるところ
沢の水量が非常に多い
山葵田には沢水を止めてすぐ下にバイパスしてあった、過度の水量による田の破損を防止するためか
2011年09月25日 11:42撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/25 11:42
西沢のわさび田のあるところ
沢の水量が非常に多い
山葵田には沢水を止めてすぐ下にバイパスしてあった、過度の水量による田の破損を防止するためか
西沢林道から見上げる青空
無事終わったなと
2011年09月25日 11:46撮影 by  GR DIGITAL 2 , RICOH
9/25 11:46
西沢林道から見上げる青空
無事終わったなと
撮影機器:

感想

竜介のために
一昨日にモンベルでワオナブーツを新調してやり、
台風後のこの山域に連れ込んだ。

彼は硬式野球を趣味としている、位でフィジカルには不安は無いのだが、
キャラ立ちしているんだね、やってくれた
白ハゲ沢を渡る橋で、濡れて滑りやすいんだが、高度差1メートル以上はラクにある橋から岩がごつごつした沢に、足元を滑らせて落ちた。怪我などはなく靴にも水が入らなかったようなので、口先で彼のメンタルをケアしつつ歩行継続した。
全体に水分が多く滑りやすい。
沢も水量の多さが激しさを帯びていて、恐いくらい。

渡渉の回数もどうしても避けがたく多かった。彼ももいっかいくらいはまったろうか。
田沼、沢入の林道建設がちゃくちゃくと進行して、静かだった山道も上部から破壊されていくのを今回もまた確認した。
台風により工事用の道路などが損傷を受けていた。
林道建設は、コージヤカタ平まで到着していた。
かつてのあの閑静さが失われたのは残念だが、林業関係者の利便に私は口をはさむことはできない。

連れは根気よく付いて来てくれた。
ほどなくして氷室山神社に到達し、宝生山、景色のとりたててすぐれた場所、1142ピーク、熊鷹山と踏破し、西沢口に無事帰り、その間ずっと笑顔を見せてくれた。

人との縁、これを至福と言わずして、ほかになにがあろうか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1372人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら