記録ID: 8442015
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
氷室山・熊鷹山・根本山
2025年07月20日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:26
- 距離
- 10.6km
- 登り
- 467m
- 下り
- 464m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:40
- 休憩
- 0:46
- 合計
- 7:26
距離 10.6km
登り 467m
下り 464m
天候 | 晴れのち曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
全体を通して危険を感じる箇所は無い。 宝生峠から南はトラバースも多く歩きやすいが、路面が少し狭い目な部分もあり要注意。 この時期、虫が酷くて、耳5カ所、目の上1カ所かまれ、帰路から左耳は3倍、右目の上が腫れて眼が半分くらい開かない。防虫ネットお勧め。ヒルは居ない模様。 |
その他周辺情報 | 「佐野やすらぎの湯」で汗を流しました。土日850円/人。 https://www.yasuraginoyu.jp/sano/guide/ |
写真
撮影機器:
感想
術後のリハビリ山行3回目。
股関節の痛みは無くなったが、筋力の回復に時間がかかる。これくらいの標高差でも左股関節が痛むので、後半は休み休み。
でも快晴の森林浴を楽しめた。
気温は早朝スタートもあって涼しいくらい。11時頃から暑く感じるようになったが、この日はそよ風が涼しく暑さに関しては低山ながら快適だった。
氷室山のあと宝生峠に戻るとドローンの方がいてしばし鑑賞・歓談。
1辺30cm程だが、40分程飛べるらしい。距離は10km。携帯モニターの映像みながら飛ばせる。手を離すとその位置でとまってホバリング。すばらしい!
熊鷹山他のあと宝生峠に戻ると、サイクリングのシニアの方が休憩中。しばし歓談。昼前後になってだいぶ気温が上がったが、自転車で下からくるとかなり涼しいらしい。
ただ、この辺はヒルは居無さそうだが、羽虫が凄い。
左耳を5カ所刺され(噛まれ?)、右目の上も刺されたので、帰路、耳は3倍に腫れ、右目の馬瞼も腫れ半分しかあかず、翌朝は目の腫れが更に酷くなったので、祝日営業の眼科捜索中です。最悪〜!(泣)
まだまだリハビリの旅は続きます。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
猛暑低山山の会の活動(標高的に涼しい?)お疲れ様です!😁
リハビリ頑張ってますねー!
瞼が腫れて眼科探し💦ご苦労様です😅
お疲れ様でした!😁
猛暑低山友の会は期せずしてリハビリと兼ねて歩いていますが、この週末は先日の豪雨の寒波がまだ残っているのか涼しくて気持ちよかったです。
うだるような熱波登山でのリハビリだけは避けたいところです
虫、やられましたぁ。祝日でもやってる眼科が見つかってよかったです。
目薬と軟膏塗ってだいぶ収まってきました
ありがとうございます。
おはようございます!
本格復帰に向けてじわじわと…行動範囲拡大中ですね。
梅雨が明けても、拙者は「電車バスで登山口に着く頃には暑いι(´Д`υ)アツィー⇒午後の雷雨が恐い」で沈殿中です。
さて思わぬ災害(虫刺され)に見舞われ…お眼👀がお岩さん状態のようですね。
土休日営業の眼科(もしくは皮膚科)は見つかりましたでしょうか?
この先は「釈迦に説法」となる可能性がありますが、ご加入されている「傷害保険」の給付対象となる可能性が高いです。
かつて拙者はチャドクガにヤラレた折に、もしかして…と保険会社(=東京海上日動)に連絡してみたら給付対象でした👌
他にもヒルやスズメバチ、ヘビなど「日常生活でない場所で偶然に」ヤラレちゃった場合に対象となるとのことでした。
術後リハビリを続けているものの、筋力の回復が遅くて直ぐに痛くなってます。
なので、今回も後半は左脚をかばいながらの牛歩。
でも、そうやって次第に回復していくしかないのかなぁ、と半ばあきらめています。
最近は、車使って送出で少しでも涼しく歩こう作戦に安易に終始しています。
隊長のようにあくまで公共機関を昔はこだわっていたのですが、最近はダメですね
虫刺されは、確かに「傷害保険」使えましたね。
軽い傷害だと診断書も確か不要だったので申請してみます。気づきをありがとうございました。
先日のヒルは病院行ってないのでダメですが、いろいろ使えそうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する