ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1363905
全員に公開
トレイルラン
奥武蔵

都幾川の天然スケートリンク見物と埼玉百の弓立山

2018年01月20日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
18.8km
登り
718m
下り
711m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:04
休憩
0:03
合計
4:07
距離 18.8km 登り 718m 下り 718m
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
都幾川トレッキングコース駐車場に止めました
コース状況/
危険箇所等
大部分は舗装道路。車は危なくない程度に通り、歩道はあってもなくても気にならない。
弓立山の登りはとてもよく整備された快適なハイキングコース
下りは舗装道路のショートカットのような感じで標識完備の山道があるが荒れ気味
その他周辺情報 都幾川四季採館に以前入ったことがある。良い温泉だった。
都幾川には手作り感たっぷりの工房や食事処や隠れ家カフェがいろいろあって楽しい。
りっぱな古民家は「やすらぎの家」おいしい手打ちうどんのお店。うどん打ち体験もできる。
2018年01月20日 12:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/20 12:17
りっぱな古民家は「やすらぎの家」おいしい手打ちうどんのお店。うどん打ち体験もできる。
その先には手作り品・収集品の小物屋や、隠れ家カフェ
2018年01月20日 12:20撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/20 12:20
その先には手作り品・収集品の小物屋や、隠れ家カフェ
なんて読むんだろうと思ったら、ローマ字のフリガナが。
2018年01月20日 12:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/20 12:22
なんて読むんだろうと思ったら、ローマ字のフリガナが。
スケート場への看板
2018年01月20日 12:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 12:25
スケート場への看板
あら〜、残念。でも、見るだけなら。
2018年01月20日 12:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 12:25
あら〜、残念。でも、見るだけなら。
途中には、乗馬体験場も
2018年01月20日 12:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 12:27
途中には、乗馬体験場も
ここ2〜3日、暖かかったからね
2018年01月20日 12:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 12:30
ここ2〜3日、暖かかったからね
橋から先は閉鎖
2018年01月20日 12:30撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 12:30
橋から先は閉鎖
お馬さんの所に戻った。子どもたちで賑わってる
2018年01月20日 12:33撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
1/20 12:33
お馬さんの所に戻った。子どもたちで賑わってる
メェ〜って鳴き声が響いた。向かい側の農家のヤギさんだ。
2018年01月20日 12:35撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/20 12:35
メェ〜って鳴き声が響いた。向かい側の農家のヤギさんだ。
川沿いはオープンカフェ
2018年01月20日 12:38撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/20 12:38
川沿いはオープンカフェ
小物屋のところにはこんなバス停も。猫バスだけじゃないんだね。
2018年01月20日 12:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/20 12:39
小物屋のところにはこんなバス停も。猫バスだけじゃないんだね。
やすらぎの家の奥はどんぐり山
2018年01月20日 12:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 12:42
やすらぎの家の奥はどんぐり山
トトロもいる
2018年01月20日 12:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/20 12:42
トトロもいる
木工品の工房+カフェ
都幾川には、こういう手作りのお店があちこちに
2018年01月20日 13:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/20 13:02
木工品の工房+カフェ
都幾川には、こういう手作りのお店があちこちに
そろそろ弓立山入口のはず。これはちょっと気づかない。小さな小さな案内シール
2018年01月20日 13:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/20 13:23
そろそろ弓立山入口のはず。これはちょっと気づかない。小さな小さな案内シール
その角を入れれば、山道入り口にはちゃんと標識が
2018年01月20日 13:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/20 13:25
その角を入れれば、山道入り口にはちゃんと標識が
整備の良い、よく踏まれた快適な尾根道
2018年01月20日 13:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 13:27
整備の良い、よく踏まれた快適な尾根道
ときどき丸太階段でしっかり登り
2018年01月20日 13:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 13:37
ときどき丸太階段でしっかり登り
男鹿岩に
2018年01月20日 13:46撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/20 13:46
男鹿岩に
岩の上は展望良さそう。高所恐怖症なので、登らなかった。ここでムリしなくても、
2018年01月20日 13:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/20 13:47
岩の上は展望良さそう。高所恐怖症なので、登らなかった。ここでムリしなくても、
弓立山の山頂まで行けば、展望が開ける
2018年01月20日 13:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/20 13:52
弓立山の山頂まで行けば、展望が開ける
スカイツリーは霞んで見えなかった

2018年01月20日 13:52撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/20 13:52
スカイツリーは霞んで見えなかった

2018年01月20日 13:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 13:53
山奥側は、樹が邪魔
2018年01月20日 13:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 13:53
山奥側は、樹が邪魔
埼玉百名山を一つゲット
2018年01月20日 13:54撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
4
1/20 13:54
埼玉百名山を一つゲット
下りは道が何本も(またすぐ合流)
2018年01月20日 13:55撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/20 13:55
下りは道が何本も(またすぐ合流)
舗装道路もあったけど、山道へ
2018年01月20日 13:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/20 13:56
舗装道路もあったけど、山道へ
下りも走れる道
2018年01月20日 13:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/20 13:59
下りも走れる道
上の方まで民家があり、
2018年01月20日 14:00撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 14:00
上の方まで民家があり、
果樹園の中を通る
2018年01月20日 14:01撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 14:01
果樹園の中を通る
昭文社地図では南下するルートがありそうだけど、車道に合流してゴルフ場の方へ向かった。でも標識があり、これで正解。
2018年01月20日 14:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 14:06
昭文社地図では南下するルートがありそうだけど、車道に合流してゴルフ場の方へ向かった。でも標識があり、これで正解。
標識では右へ行けば西平。でもどの位置にでるのかわからないので、行きかけたけど戻って、大附方向へ
2018年01月20日 14:09撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 14:09
標識では右へ行けば西平。でもどの位置にでるのかわからないので、行きかけたけど戻って、大附方向へ
日当たりの良い斜面にみかん畑
2018年01月20日 14:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 14:16
日当たりの良い斜面にみかん畑
みかん園
2018年01月20日 14:17撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/20 14:17
みかん園
みかんの里休憩所
2018年01月20日 14:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
1/20 14:19
みかんの里休憩所
右へ入るとそば道場
2018年01月20日 14:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 14:22
右へ入るとそば道場
左へ曲がる車道でも戻れるけど、右の、八幡神社経由の道を下る
2018年01月20日 14:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 14:25
左へ曲がる車道でも戻れるけど、右の、八幡神社経由の道を下る
八幡神社に裏から入って
2018年01月20日 14:26撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/20 14:26
八幡神社に裏から入って
表の鳥居に抜けた
2018年01月20日 14:27撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/20 14:27
表の鳥居に抜けた
さっき分岐した車道はここで合流
2018年01月20日 14:39撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 14:39
さっき分岐した車道はここで合流
温泉スタンド入口
2018年01月20日 14:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/20 14:43
温泉スタンド入口
細い方の道を進むと
2018年01月20日 14:43撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 14:43
細い方の道を進むと
四季彩館の源泉、都幾の湯。浴槽200リットルに源泉20リットルが目安で、100円。
2018年01月20日 14:47撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
1/20 14:47
四季彩館の源泉、都幾の湯。浴槽200リットルに源泉20リットルが目安で、100円。
幼稚園の横を登ると、男鹿岩に出られる。今日は2周もしませんが。
2018年01月20日 14:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/20 14:50
幼稚園の横を登ると、男鹿岩に出られる。今日は2周もしませんが。
桃木地区に出て、このあと県道に合流
2018年01月20日 14:57撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 14:57
桃木地区に出て、このあと県道に合流
松郷峠通行止めの看板
2018年01月20日 15:22撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/20 15:22
松郷峠通行止めの看板
通行止め看板の少し先で左に
2018年01月20日 15:23撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 15:23
通行止め看板の少し先で左に
桜山、慈光寺山を目指す
2018年01月20日 15:24撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 15:24
桜山、慈光寺山を目指す
森の中を一度下って
2018年01月20日 15:25撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 15:25
森の中を一度下って
沢を渡り、慈光寺方面へ
2018年01月20日 15:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/20 15:28
沢を渡り、慈光寺方面へ
登り返して
2018年01月20日 15:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 15:28
登り返して
桜山の一角に
2018年01月20日 15:36撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 15:36
桜山の一角に
昭文社地図の「桜山」はピークではなくこの辺の斜面一帯
2018年01月20日 15:37撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 15:37
昭文社地図の「桜山」はピークではなくこの辺の斜面一帯
慈光寺青石塔婆
2018年01月20日 15:40撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 15:40
慈光寺青石塔婆
七井戸巡りコースは次回
2018年01月20日 15:42撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 15:42
七井戸巡りコースは次回
和田の井分岐。今度ね
2018年01月20日 15:49撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 15:49
和田の井分岐。今度ね
開山堂
2018年01月20日 15:50撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/20 15:50
開山堂
参道を登る
2018年01月20日 15:51撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 15:51
参道を登る
この門を抜けると
2018年01月20日 15:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/20 15:53
この門を抜けると
本堂。坂東札所9番
2018年01月20日 15:53撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
1/20 15:53
本堂。坂東札所9番
参道の石段を登り
2018年01月20日 15:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/20 15:56
参道の石段を登り
ときがわトレッキングコースの時も気になった、小川町からの古道。これも宿題
2018年01月20日 15:56撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
2
1/20 15:56
ときがわトレッキングコースの時も気になった、小川町からの古道。これも宿題
観音堂
2018年01月20日 15:59撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/20 15:59
観音堂
右へ分岐するこっちの路で良かったけど、車道をクネクネ下った
2018年01月20日 16:02撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/20 16:02
右へ分岐するこっちの路で良かったけど、車道をクネクネ下った
そのあとは、山道がショートカットらしいとわかり
2018年01月20日 16:06撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 16:06
そのあとは、山道がショートカットらしいとわかり
車道に出入りしながら、ここもデッキの横の小道に
2018年01月20日 16:16撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1/20 16:16
車道に出入りしながら、ここもデッキの横の小道に
女人堂に下った
2018年01月20日 16:19撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
1
1/20 16:19
女人堂に下った
駐車場横に、ときがわトレッキングコース案内板。ほんとうはトレッキングコースの専用駐車場だから。
2018年01月20日 16:28撮影 by  FinePix XP80 XP81 XP85, FUJIFILM
3
1/20 16:28
駐車場横に、ときがわトレッキングコース案内板。ほんとうはトレッキングコースの専用駐車場だから。

感想

*昨日が前泊して遠方だったので今日は近場。埼玉百名山の残りのどこかだなあ、と思ってあれこれ考えているうち、半日コースしかできない時間となった。毎度のことだけど。もう少し早く出発したら弓立山+新柵山で2座ゲットできたけど、新柵山はシュウカイドウの時期に行こうと思う。
*小川から慈光寺の古道も、腰越のシュウカイドウの時期にしよう。都幾山、慈光寺七井戸巡りもそのときに。
*山は弓立山一つだけど、周囲のオマケをいろいろ。いつもながらpandaさんのレコを参考にさせていただき、天然スケートリンクに興味大アリ。標高の低い、里山の間に天然のリンクとは珍しい、ぜひ見てみたいなあと、真似っこしてきた。2〜3日暖かかったので、さすがに休園だったけど、ほぼ凍結したリンクが見えた。
*長瀞アルプスの阿左美冷蔵の氷池と同じに、いつも日影になる谷間なので冷え込み凍るようだ。それで納得できたことがある。昔東京で暮らしていた時、東京には変な寒さがあると感じていた。実際の気温は高いし、人や人工物の発熱源もやたら多く暖かいはず。たしかに、顔を刺す冷気はない。だけど、外にいると体の芯がどんどん冷え込む。その原因がこれなんだ。いつも日影、太陽の恵みを直接受けない。そういう場所で過ごすことが多かったからだ。おひさまっていいな。
*天然スケートリンクや、子ども乗馬場、手作り工房、隠れ家カフェ、地元素材のお食事処など、いろいろあって都幾川はとても楽しい所だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:558人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら