ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1364791
全員に公開
ハイキング
東海

真富士山・青笹山 真富士第三登山口からピストン

2018年01月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:31
距離
16.5km
登り
1,471m
下り
1,503m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:01
休憩
0:28
合計
6:29
距離 16.5km 登り 1,471m 下り 1,522m
8:19
8:22
46
9:08
9:11
19
9:30
9:31
28
9:59
11
10:10
10:26
7
10:33
20
10:53
21
11:14
41
11:55
11:56
39
12:35
12:39
46
13:26
ゴール地点
6:57 真富士山第3登山口
8:22 第二真富士山
9:11 湯ノ岳
9:30 浅間原
9:59 大平山
10:10 青笹山
10:33 大平山
10:53 浅間原
11:14 湯ノ岳
11:55 第二真富士山
12:39 真富士山
13:25 真富士山第3登山口
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
真富士山第三登山口
7時前まだ問題なく停める事ができました
7時前まだ問題なく停める事ができました
少し手前に戻って登山口からスタート
2018年01月21日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 6:56
少し手前に戻って登山口からスタート
まずはヲイ平目指します。ヲイって何ぞ┓(´Д`*)┏
2018年01月21日 06:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 6:56
まずはヲイ平目指します。ヲイって何ぞ┓(´Д`*)┏
出だしは鬱蒼林道ゾーン
2018年01月21日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 7:05
出だしは鬱蒼林道ゾーン
少々ワイルドなれど危険ではない( ̄ー ̄)ニヤリ
2018年01月21日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 7:09
少々ワイルドなれど危険ではない( ̄ー ̄)ニヤリ
沢沿いを登ったりしながら
2018年01月21日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 7:16
沢沿いを登ったりしながら
ヲイ平到着
2018年01月21日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 7:30
ヲイ平到着
先に第二真富士山方面へ向かいます
2018年01月21日 07:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 7:31
先に第二真富士山方面へ向かいます
黙々と登り早くも稜線に(´Д`)真富士山峠に出ました
2018年01月21日 07:51撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 7:51
黙々と登り早くも稜線に(´Д`)真富士山峠に出ました
新しくかけられたロープ
2018年01月21日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 7:58
新しくかけられたロープ
登りより下りが要注意だな( -᷄ ω -᷅ )
2018年01月21日 08:00撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 8:00
登りより下りが要注意だな( -᷄ ω -᷅ )
直登と巻道の分岐。登りは直登下りは巻道にします
2018年01月21日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
1/21 8:04
直登と巻道の分岐。登りは直登下りは巻道にします
直登はお助けロープあり、登りならば使わなくてもいけるかな( • ̀ω•́ )キリッ✧
2018年01月21日 08:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
1/21 8:04
直登はお助けロープあり、登りならば使わなくてもいけるかな( • ̀ω•́ )キリッ✧
第二真富士山に到着です
2018年01月21日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 8:17
第二真富士山に到着です
景色見えませんけどね(。´Д⊂)
2018年01月21日 08:20撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 8:20
景色見えませんけどね(。´Д⊂)
第二真富士山を過ぎてすぐの分岐。×の方面は行き止まりらしく○の浅間原方面へ
2018年01月21日 08:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 8:22
第二真富士山を過ぎてすぐの分岐。×の方面は行き止まりらしく○の浅間原方面へ
木の断面に手書きの案内発見
2018年01月21日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 8:33
木の断面に手書きの案内発見
陽が差してきました
2018年01月21日 08:33撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
1/21 8:33
陽が差してきました
手前のピークは湯の岳か
2018年01月21日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 8:34
手前のピークは湯の岳か
一部もりもりしてきました
2018年01月21日 08:44撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
1/21 8:44
一部もりもりしてきました
振り返れば真富士山
2018年01月21日 08:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 8:50
振り返れば真富士山
登り返して湯の岳
2018年01月21日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
1/21 9:06
登り返して湯の岳
手作りの看板が置かれていたので
2018年01月21日 09:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
1/21 9:07
手作りの看板が置かれていたので
立て掛けてくる・ω・`)つ
2018年01月21日 09:09撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
1/21 9:09
立て掛けてくる・ω・`)つ
天気が回復してきました(ノ^ω^)ノ
2018年01月21日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
1/21 9:10
天気が回復してきました(ノ^ω^)ノ
登山道は刈り取られた笹が敷き詰められているのでつるつる
2018年01月21日 09:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 9:19
登山道は刈り取られた笹が敷き詰められているのでつるつる
青笹山方面
2018年01月21日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
1/21 9:25
青笹山方面
やっぱ富士山はダメですねぇ(「・ω・`)
2018年01月21日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 9:25
やっぱ富士山はダメですねぇ(「・ω・`)
鉄塔に出ました。
2018年01月21日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 9:30
鉄塔に出ました。
南アルプス方面も雲がかかってる
2018年01月21日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
1/21 9:30
南アルプス方面も雲がかかってる
2本目の鉄塔(^ω^)近づくと
2018年01月21日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 9:31
2本目の鉄塔(^ω^)近づくと
浅間原の道標が
2018年01月21日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
1/21 9:32
浅間原の道標が
浅間原を越えたら笹との距離がグッと狭まりましたよ
2018年01月21日 09:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 9:34
浅間原を越えたら笹との距離がグッと狭まりましたよ
覚悟きめましょう
2018年01月21日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
1/21 9:35
覚悟きめましょう
漕ぎます漕ぎます三└(┐卍^o^)卍ドゥルルルルル
2018年01月21日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
1/21 9:36
漕ぎます漕ぎます三└(┐卍^o^)卍ドゥルルルルル
三└(┐卍^o^)卍ドゥルルルルル
2018年01月21日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 9:37
三└(┐卍^o^)卍ドゥルルルルル
折れたての木だ、断面が新しい
2018年01月21日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 9:40
折れたての木だ、断面が新しい
上部はもっさりしてますが足下を見ると道しっかりある三└(┐卍^o^)卍ドゥルルルルル
2018年01月21日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
1/21 9:41
上部はもっさりしてますが足下を見ると道しっかりある三└(┐卍^o^)卍ドゥルルルルル
笹無しの場所も結構あるので小休止 ε('∞'*)フゥー
2018年01月21日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 9:43
笹無しの場所も結構あるので小休止 ε('∞'*)フゥー
三└(┐卍^o^)卍ドゥルルルルル
2018年01月21日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
1/21 9:43
三└(┐卍^o^)卍ドゥルルルルル
山頂に近づくにつれてどんどん不穏になる景色
2018年01月21日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 9:59
山頂に近づくにつれてどんどん不穏になる景色
葉っぱも霜が付いています
2018年01月21日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
1/21 10:03
葉っぱも霜が付いています
冷たいぃ(;´Д`)笹がしっとりしていてびしょびしょになってきました
2018年01月21日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 10:04
冷たいぃ(;´Д`)笹がしっとりしていてびしょびしょになってきました
笹の霜が溶けて滴になった状態でて凍っている(゜д゜ )
2018年01月21日 10:08撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 10:08
笹の霜が溶けて滴になった状態でて凍っている(゜д゜ )
山頂とらえたヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ!
2018年01月21日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 10:05
山頂とらえたヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ!
やっと着いた。゜(゜´Д`゜)゜。びしゃびしゃのタイツが冷たいぃ
2018年01月21日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
1/21 10:10
やっと着いた。゜(゜´Д`゜)゜。びしゃびしゃのタイツが冷たいぃ
何も見えないぃぃ。゜(゜´Д`゜)゜。
2018年01月21日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
1/21 10:10
何も見えないぃぃ。゜(゜´Д`゜)゜。
何かもう南アルプスとか無いし・・・
2018年01月21日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 10:10
何かもう南アルプスとか無いし・・・
かろうじて駿河湾が見えるが上部に重い雲
2018年01月21日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 10:21
かろうじて駿河湾が見えるが上部に重い雲
篠井山は見えた
2018年01月21日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 10:19
篠井山は見えた
笹の霜が寒そう((( (;´・ω・`))))
2018年01月21日 10:25撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 10:25
笹の霜が寒そう((( (;´・ω・`))))
下山開始します
2018年01月21日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
1/21 10:14
下山開始します
帰りは下りなので勢いでさっさと突破。三└(┐卍^o^)卍ドゥルルルルル
2018年01月21日 10:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
2
1/21 10:43
帰りは下りなので勢いでさっさと突破。三└(┐卍^o^)卍ドゥルルルルル
下界は晴れているみたい
2018年01月21日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 10:49
下界は晴れているみたい
鉄塔まで戻ってきました
2018年01月21日 10:49撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 10:49
鉄塔まで戻ってきました
分岐を間違えないよう来た道を戻る
2018年01月21日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 10:50
分岐を間違えないよう来た道を戻る
湯ノ岳通過三┌( ಠ_ಠ)┘
2018年01月21日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 11:14
湯ノ岳通過三┌( ಠ_ಠ)┘
真富士山が見えてきました
2018年01月21日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 11:22
真富士山が見えてきました
何も見えない第二真富士山通過
2018年01月21日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 11:56
何も見えない第二真富士山通過
下りのロープ場は慎重に
2018年01月21日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
1/21 12:01
下りのロープ場は慎重に
油断せずにゆっくり降ります
2018年01月21日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
1/21 12:07
油断せずにゆっくり降ります
真富士峠通過。時間に余裕があるので予定通り第一真富士山へ
2018年01月21日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
1/21 12:16
真富士峠通過。時間に余裕があるので予定通り第一真富士山へ
見エナイネー\(^0^)/分かっちゃいたけどねー
2018年01月21日 12:34撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
1/21 12:34
見エナイネー\(^0^)/分かっちゃいたけどねー
見事なまでの白。というか不穏グレー
2018年01月21日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 12:35
見事なまでの白。というか不穏グレー
先へ進み前回竜爪山から来たときに間違えて降りかけた道へ
2018年01月21日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 12:39
先へ進み前回竜爪山から来たときに間違えて降りかけた道へ
ゴールまであとちょっと
2018年01月21日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 12:39
ゴールまであとちょっと
俵峰方面との分岐に出ました。真富士神社が徒歩1分くらいなので寄っていきます
2018年01月21日 12:42撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 12:42
俵峰方面との分岐に出ました。真富士神社が徒歩1分くらいなので寄っていきます
真富士神社到着。無事に行ってこれました。ありがとうございました(^ω^)
2018年01月21日 12:43撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1
1/21 12:43
真富士神社到着。無事に行ってこれました。ありがとうございました(^ω^)
ヲイ平まではぬかるんでいて滑る箇所もありで
2018年01月21日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 12:47
ヲイ平まではぬかるんでいて滑る箇所もありで
道幅が狭いのでちょっと注意して歩く
2018年01月21日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 12:52
道幅が狭いのでちょっと注意して歩く
ヲイ平(9`・ω・)9あともうひとふんばり!
2018年01月21日 13:02撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 13:02
ヲイ平(9`・ω・)9あともうひとふんばり!
登山口まで戻ってきました
2018年01月21日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G1 X Mark II, Canon
1/21 13:24
登山口まで戻ってきました
お疲れ様でした。
1
お疲れ様でした。

感想

正月休み以降食っちゃ寝ダラダラ過ごしていたので体が重くなってきました

ここいらで歩いておかねばと思い先月に引き続き真富士山と青笹山の間の稜線をつなぐ事にしました。

ここ暫く比較的暖かい日が続いていたので登山口までの道路も登山道もギリギリまだ凍結しないだろう。月曜日から太平洋側も雪の予報でノーマルタイヤの身としては安部周辺の山はラストチャンスかもしれないし( `・ω・´)

真富士山〜青笹山間はあまり歩かれていないと思っていたのですが、実際は直近でいくつかの山行記録があり、真富士山の記録でも雪なしとあったので思いきって挑戦です╭( ・ㅂ・)و̑

手持ちの地図が無かったのでヤマップの無料地図を拝借。
合算するとトータル10時間となっておりで若干ビビる((((;゜Д゜))))ホントなの?
登りに関してはほぼコースタイム通りの速度だと自負しておりますゆえ、
10時間が本当ならば間に合わない。でも稜線つなぎはどうしてもやってみたかったので明るくなったら即出発、休憩は最小限行動食のみ、下りで巻き返す事で何とかならないものか。
最悪遅くなりそうだったら途中撤退or最後に取ってある真富士山はカットの方向で出発ε=ε=┌(*´Д`)┘イッテキマース

明るくなるまで前回の十枚山の時と同様に真富士の里で朝ご飯&明るくなるまで待機。林道が荒れていてよく分からなかったら困るので、周りが分かるくらいの明るさになったら真富士第三登山口に向かいました。
すれ違い困難な細い林道7キロ(;^ω^)こわいー
これはもう逆に登山客しか来ないだろと思っていたら案の定行きも帰りも1台もすれ違うことなく無事に抜けられました。

石が道路に転がっているので轍に沿って進む。
気持ち大きめな石をタイヤとタイヤの間を抜けてやり過ごそうかと思ったけどちょっと車の下こすったかな( ゜∀゜)アハハ目測誤りね
難しいわね運転って。

無事に登山口に到着したら既に1台車あり。
先を急がねばならないので即刻出発です。第一真富士山は後回し、先に第二真富士山へ直接むかいますε=(ノ・∀・)ノとう
ちなみに今回のコースでは登山道の様子は凍結なし、チェーンスパイクの出番もありませんでした

一番の難所は第二真富士山に向かう途中のロープ場数ヶ所です。ありがたいことに新しいロープがかけられていますが注意が必要です。特に下りは要注意です。
凍結してたら危険な事この上ないな( ̄ω ̄;)

以降は特に危険箇所もなく踏跡も分かりやすく問題なし。

危険箇所はありませんが今回のハイライトとして薮漕ぎが待っているのは他の記録から分かっていたので気を引き締めて挑みます!
浅間原から笹が多くなり背丈ほどの笹をガサガサ進みます。
長時間の藪漕ぎではなく、短いスパンの笹を超えたり超えなかったりの繰り返しです。

タイツは破けようとも仮にも女子!
顔面は守るわよ!!(งꐦ☉д☉)งイエェェェェイ!!
てな感じでガサガサ進んだのですが、後半は霜が溶けた笹なのでもうしっとり具合すごいですよ。
びしゃびしゃになって青笹山到着です。
そのあと暫くして乾いたので服の素材に改めて感謝する。ありがとうポリエステル(・ω人)

展望は・・・まぁなくてもいいのよ、あわよくば富士山と南アルプスみえたらいいなホントお願いしますあわよくばですけど。とか思っていたけれど白かったがまぁいいのよ( ;∀;)

すれ違う人ほとんどいないかなと思っていたら意外にも数人いらっしゃいました。
笹藪の中からやってきて田代峠方面に向かうらしい屈強な方々もおり奥深い山域だとしみじみ (゜Д゜ )
この程度の藪で疲れてしまったよ自分。

帰りは笹ゾーンを小走りで突破したので行きほど濡れずにすむ。
予定時間よりも大幅に早く戻ってきたので真富士山に登り返し真っ白な山頂を拝んで戻ってきました。地図に記載のあった10時間とは何だったのか…。
まぁ早く帰ってくるに越したことはないのでオッケーです(* ̄∇ ̄)/

青笹山は前回も富士山が微妙に惜しい状態だったので
快晴の時にもう一回行って360度の大パノラマを堪能したいものです(。-人-)オネガイシマス
ともかく今回も無事に戻ってこれて良かったです。

これで竜爪山 ⇔ 第一真富士山
第一真富士山 ⇔ 青笹山
青笹山 ⇔ 十枚山 と繋がりましたが
今回が一番体力的には疲れなかった感じです。
アップダウンが他に比べてあまり激しくなかったからかもしれませんが。
精神的難易度は笹のおかげで一番だったかもしれない三(卍 ˘ω˘))卍

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1349人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 東海 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら