白草山 (山頂は良展望! 一面の緑の笹原)


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.1km
- 登り
- 1,114m
- 下り
- 1,093m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
≪駐車場≫ 林道脇に10台ぐらいのスペース |
コース状況/ 危険箇所等 |
≪道の状況≫ 危険箇所、特に無し、笹原は歩きやすいように草刈りされていた (道をメンテナンスしてくださっている方々に感謝) |
写真
感想
岐阜の山で会った方々に、「この辺りだったら他にどこの山がお勧めですか?」
と聞くと、「白草山」の名前があがることが多い。
白草山はいったいどんな山だろう? と、ずっと思い続けていたのですが、
秋の始まりを感じる、日差しが優しい日曜日に、登るチャンスが訪れました。
岐阜県下呂市、乗政温泉を経て黒谷林道分岐の駐車場へ。
山頂までは、約2時間、危ない箇所はなく安心して歩けます。
この日にお会いした登山者は約10人でしたが、春のお花の時期や、
秋の紅葉の時期はもっと多くの登山者でにぎわうに違いありません。
山頂が近づくと、一面、笹原が見えてきます。笹原は気分がスカッとするような爽やかな緑色です。
笹の中をかき分けて山頂まで行くことをあらかじめ覚悟していたのですが、
登山道は、どなたかが数日前にメンテナンスしてくださっていたようで、
歩行の妨げにならないように笹が刈られていて歩きやすかったです。感謝です。
途中で、御嶽山がドドーンと見えてきます。
この日は、少し雲がかかっていましたが、御嶽山はそれでもたっぷりの存在感。
晴れていたら、ド迫力でしょう。
笹原を分けるようにしてできている登山道は、気分良く歩けます。
こんな道なら、まだまだずっと歩いていられそうと思いつつ、、
あっという間に白草山の頂上に到着です。
山頂は360℃の展望で予想通りの素晴らしさ。御嶽山も小秀山も間近に見られます。
こんなにお手軽に登れて、しかも、このすごい展望〜、、、なんとお得な山なんでしょう!
山を始めたばかりの方に、岐阜でおすすめの山を聞かれたら、登りやすさと頂上からの展望がポイントの白草山を一押しにしようかな。
ところで、この山では何度もヘビに遭遇しました。
我が家の父さん(外国人)の、ヘビの数え方、可笑しいんですよ。
父さん :「さっき、ヘビを見たよ〜 ・・・・・“にほん”! 」
息子 & 私: 「にほん、、、んっ? 2本(!?)ですか・・・・・(*_*;) あの、、、 ヘビは“2本”でなく、“2匹”でしょ〜が〜 (汗)」
息子と私は、思わず顔を見合わせて爆笑しまいました。
ああ、そうか、父さん、ヘビを、キュウリや、紐と同類と考えて、
○本と数えてしまったのだね、ん〜、たしかに細くて長い、、、(笑)
日本に来て8年の父さん。日本語って難しい。
日々、勉強、勉強です〜。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
slowlifeさん おはようございます
黄色い花は、林道や造成地などで見かける帰化植物の「アレチマツヨイグサ」かも知れません。
白草山のなだらかな山頂は、展望がいいところですね。
↓春に登った時には、残雪を抱いた黒部五郎岳・笠ヶ岳(御嶽山)などが望めました。
黄色い花は、アレチツマヨイグサに違いあいません。
花びらの数もぴったり一致しています!
いつも教えてくださってありがとうございます
なんと、、、alpsdakeさんが登られた時の写真、
雪をかぶった山々の姿と笹原、素晴らしいですね
登りやすい山なので、季節を変え、次回は快晴
また歩いてみたいと思います。
一面の笹原、素敵ですよね〜。笹原の中のにょろにょろと続く登山道は何処までも行けそうな気がして
以前 箱岩山までは行ったのですが、その先周回出来るのですか? 知らなかったです
ならば私も何時か行ってみたいですぅ。
お眠り猫のイラスト、とっても可愛らしいですね
rei715さん、、、、すみません
箱岩山から、高森山
どうやら調べてみると周回はできなさそうです、残念〜。
笹原歩き、あまりにも気分が良くてはまります!
恵那山を眺められる富士見台にもきれいな笹原があると聞いたので、機会があれば行ってみたいです
秋の山歩き、ワクワクしますね
うちの近所では望むべくもないですよ
slowlifeさんのレコを拝見して気づいたこと・・・
山域の主峰ばかりに目をやりがちですが、周辺の山から見上げる迫力は体験する価値あり!ですね
で、そうやって見上げた主峰にまた会いたくなって・・・と無限のスパイラルへ・・・
slowlifeさんのニュートラルな姿勢、文章に癒されるレコです
また覗きに来ます
monsieurさんがおっしゃるように、関西からは余程天気に恵まれないと御嶽なんか見えやしませぬ
間近で見る御嶽山
昆布入りのオニギリ
全くもって我が家のオニギリとおんなじでビックリ
娘達が一番好きなヤツです(我が家も殆ど海苔ナシ)
お父さんのヘビ二本・・・
すいません、思わず笑っちゃいました
日本語ってやっぱ難しいですね
そうなんですよ
それぞれの山には、それぞれの良さがありますね。
御嶽山はすごいな
登るのも良し、遠くから眺めるのも良し、偉い山です
3000mの山を間近に見られるひととき、ホントに贅沢ですね〜
御嶽山は自分の住む町の小高いところから、
かな〜り遠く小さくですが、見えるので伊吹山と並んで馴染みの山なのです
まさかその山のてっぺんに大人になってから登ることになろうとは、、、。
こんぶのおむすび、シンプルなんですけど美味しいんですよね〜
父さんとは、山歩きしながら、日本語を強化ですよ。
ちなみに、本(BOOK)のことも、1本、2本と数えてた
1冊、2冊だよ、、、、
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する