記録ID: 1367025
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢
丹沢 檜洞丸
2018年01月25日(木) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,262m
- 下り
- 1,263m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:10
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 7:45
7:05
95分
スタート地点西丹沢ビジターセンター
8:40
8:45
75分
展望園地
10:00
10:25
180分
檜洞丸
13:25
13:30
80分
犬越路
14:50
ゴール地点西丹沢ビジターセンター
天候 | 晴れ 風は時折強く吹く 朝7時頃の西丹沢VCで車外温度計は-6℃ 展望園地で持参の気温計で-9℃を表示していました |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
アクセス道路は一部凍結がありましたがほぼ普通でした 除雪を早期にかつ丁寧にされていましたので感謝です |
コース状況/ 危険箇所等 |
本日の状況(1月25日) つつじ新道 昨日を含め数名が登っています 凍結はなし 檜洞丸〜犬越路 私一人しか歩いていません 積雪は0〜50cmで尾根筋では小さな雪庇、吹き溜まりが多くあります 無雪時期に比べて2倍の時間がかかりました 鎖、はしごは出ていますが、木段は一部しか出ていません |
写真
感想
1月22日の降雪で丹沢が雪山になった
寒くて雪が多いのは日本海側だけで、丹沢が白化粧したのは今年初
平日にもかかわらず待ちきれない皆さんが翌日からレコをアップして
雪山を楽しんでいる
私もようやく今日歩くことができました
雪の白色と山肌の黒色、そして空の青色
真冬の丹沢を気持ちよく時々辛く歩けて楽しめた一日でした
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1124人
問題なく通れるんですねー
貴重な情報ありがとうございます。
数年前の大雪のときは除雪が追い付かずしばらく通行止めでしたが、今回の雪の量だと対応が早いのでしょうか?
それにしても除雪作業にはありがたい気持ちです
本当にそうですね。感謝です。
西丹沢は、ビジターセンターまでのアクセスの道が雪で通れなくなったりするぶん、それだけ登山道の入り口も山の深さを感じられて、
そういうところが、大倉から登る表尾根よりも魅力的ですよね。
ヤビツ峠の方も谷は深いけど、杉の植林が多くて…
ブナの多い自然林の西丹沢が大好きです🎵
ycfbさん、こんにちは!
犬越路でお会いしましたね。
あの日、檜洞方面からは誰も来ないと思いましたが凄いですね
こちらは大室山敗退のオソマツでした。
次に降ったら、気合い入れてガンガン行きたいと思います。
やはり、f15eagleさんでしたか
お疲れさまでした
檜洞丸〜犬越路は下りでしたので…
さすがに登りは無理です
檜洞丸から大室山方向の景色が好きで、山頂直下の木段を
下るときはいつもワクワクします
またお会いするかと思いますので
これからもよろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する