ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1368117
全員に公開
トレイルラン
九州・沖縄

烽火山 彼は誰時の烽火台へ

2018年01月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
01:20
距離
5.4km
登り
358m
下り
435m
歩くペース
とても速い
0.40.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:13
休憩
0:07
合計
1:20
距離 5.4km 登り 361m 下り 439m
6:16
11
6:28
6:30
21
6:51
6:56
14
7:09
7:10
27
7:37
ゴール地点
天候 晴天
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー
妙相寺まで
薄明の長崎市街、烽火台より
手間のうっすらと白い曲線が烽火台の縁
2018年01月27日 06:55撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 6:55
薄明の長崎市街、烽火台より
手間のうっすらと白い曲線が烽火台の縁
健山からの下り、檜林の急降
2018年01月27日 07:11撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 7:11
健山からの下り、檜林の急降
片淵中学校グランドの裏手に下山、正面に昨日登った金比羅山の稜線
2018年01月27日 07:22撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 7:22
片淵中学校グランドの裏手に下山、正面に昨日登った金比羅山の稜線
片淵中学校グラウドを左手に折れ、城の古趾から長崎市街と港湾を望む
2018年01月27日 07:24撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 7:24
片淵中学校グラウドを左手に折れ、城の古趾から長崎市街と港湾を望む
撮影機器:

感想

山行にはもしもの時のため、ヘッデンは携えていくものの、長いこと実際にライトを点けた記憶がない。かなりタイトな山行のスケジュールでもない限りはその必要がないので、そのような山行を長らくしていないということである。
長崎への出張の二日目、会合は9時からと思っていたのだが、さらに別の8時15分から始まるミーティングに出席する必要があり、当初、予定した烽火山への登山を諦めかけ、稲佐山への変更を考えるも、初志貫徹、稲佐山は山容は美しいが山の中腹まで立ち並ぶホテルを見るにつけ登攀意欲が削がれる。

烽火とは聞き慣れない言葉であるが、長崎には他にも烽火山がある。異国の不審な船舶を認知した際に狼煙をあげるための台を有する山の俗称であり、古くは斧山または遠見山と呼称されたらしい。烽火山という同名の山が多良山の南東部にあるが、この長崎の烽火山であげられた狼煙を受け継ぎ、佐賀の鍋島藩に急を知らせる役割を担ったという。長崎ならでは歴史を反映した山と云えるが、それだけに山頂からの展望に期待されるところである。

本河内貯水池の奥に佇む妙相寺にタクシーで向かう。登山路は寺から延びているように思わるが、寺の東にある小さな流れの左岸にある階段を街灯がうっすらと照らしているのが目に入り、ここから取り付く。ほどなく路は行き止まりとなり、思案にくれるが、なんと左手の堰堤に段がついており、対岸にトラバース。すぐに踏み固められた登山路に出る。

おそらく修験道の信仰の山なのであろう。路の正面に暗闇の中から懐中電灯の灯りに不動明王が顕現したのは迫力があった。空はかすかに白みはじめるが、檜林の中は暗く、なかなか明るくならない。急登をひとしきり登ると忽然と大きな開けた場所に飛び出す。烽火台のある山頂であった。薄明の長崎はようやく目を醒ましつつあるところだろうか。朝焼けをうけてラベンダー色のパステルカラーに染まった空と煌々とした市街の灯りがなんとも美しい。夜と朝が交錯する彼は誰時の光景である。

可能ならば刻々と変容していく空と街の景色を心ゆくまで愉しみたいところであるが、そうはしてはいられない。空もかなり明るくなってきたことでもあるし、下山を急ぐ。健山にむけて縦走路は照葉樹帯が多く、全く異なる景色である。下山の最終は国土地理院の地図に記されている鳴滝に直接下るルートを辿るつもりが、注意深く探すもまったくルートを同定出来ない。引き返して片淵中学校のグラウンドに出るルートをとると、まもなく昨日登った金比羅山の美しい稜線が正面に姿を顕す。グラウンドを左に折れると、すっかり目を覚まし、街路灯を消した市街の向こうに港湾が望まれる。通りに出たところでタクシーを拾って、ホテルに帰り着いたのは7時45分であった。なんとかミーティングに間に合う。

長崎山行三日目は英彦山に

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:331人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら