ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1368370
全員に公開
雪山ハイキング
葛城高原・二上山

大和葛城山

2018年01月27日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:20
距離
6.8km
登り
631m
下り
631m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:35
休憩
0:45
合計
4:20
距離 6.8km 登り 631m 下り 631m
10:20
125
葛城登山口バス停
12:25
13:10
90
大和葛城山山頂
14:40
葛城登山口バス停
ヤマレコMAPでログをとっていましたが、低温によってiPhoneが強制終了した為にログが途中で切れたので、地図に大雑把に手入力してます。
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2018年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
近鉄電車富田林駅からバスで30分ほど。
土日祝しか運行しない上に便数は4本だけなので、特に帰りの時間には注意が必要。
コース状況/
危険箇所等
登り始めてしばらくすると沢沿い+渡渉のルートなので、増水・凍結に注意。
登り始めすぐの辺りから金剛山を望む。曇天。
2018年01月27日 10:33撮影 by  iPhone 6s, Apple
2
1/27 10:33
登り始めすぐの辺りから金剛山を望む。曇天。
道標を左へ。
2018年01月27日 10:36撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:36
道標を左へ。
気持ちのいい杉の木立の中の登山道を進むと、
2018年01月27日 10:37撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:37
気持ちのいい杉の木立の中の登山道を進むと、
崩落&丸太橋・・・。
2018年01月27日 10:38撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:38
崩落&丸太橋・・・。
そして沢沿いに降りて、浅い沢を何度も渉ることに。
2018年01月27日 10:47撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 10:47
そして沢沿いに降りて、浅い沢を何度も渉ることに。
しみ出た水も氷柱状に。先端は水しぶきを受けて固まり、フリルがついてますw
2018年01月27日 10:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 10:50
しみ出た水も氷柱状に。先端は水しぶきを受けて固まり、フリルがついてますw
クラゲがへばりついている、ってわけではありません。
2018年01月27日 10:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 10:51
クラゲがへばりついている、ってわけではありません。
ぶーびーとらっぷ
2018年01月27日 11:03撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 11:03
ぶーびーとらっぷ
沢から離れ、杉木立を進みます。
2018年01月27日 11:14撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 11:14
沢から離れ、杉木立を進みます。
尾根道への折り返しベンチ
2018年01月27日 11:34撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 11:34
尾根道への折り返しベンチ
道が随分と白くなってきました。
2018年01月27日 11:35撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 11:35
道が随分と白くなってきました。
木立も笹も雪化粧
2018年01月27日 11:50撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 11:50
木立も笹も雪化粧
時々晴れ間が広がり、
2018年01月27日 11:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 11:51
時々晴れ間が広がり、
風が吹くと雪が舞い散ります。
2018年01月27日 11:51撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 11:51
風が吹くと雪が舞い散ります。
破損してても安心できる。
2018年01月27日 11:57撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 11:57
破損してても安心できる。
要所要所に立ってます。
2018年01月27日 11:59撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 11:59
要所要所に立ってます。
雪山っぽくなってきた!
2018年01月27日 12:06撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 12:06
雪山っぽくなってきた!
山頂近くにやってきました。
2018年01月27日 12:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 12:16
山頂近くにやってきました。
子供たちのはしゃぎ声が遠くから聞こえます。
2018年01月27日 12:16撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 12:16
子供たちのはしゃぎ声が遠くから聞こえます。
少し進むと、
2018年01月27日 12:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 12:21
少し進むと、
ダイトレに合流。
2018年01月27日 12:21撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 12:21
ダイトレに合流。
山頂1回目 曇ってるので出直します。
2018年01月27日 12:26撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 12:26
山頂1回目 曇ってるので出直します。
食後に、山頂2回目。実はかなり雪がまぶしくて画面はあまりよく見えていませんでした。
2018年01月27日 13:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
3
1/27 13:09
食後に、山頂2回目。実はかなり雪がまぶしくて画面はあまりよく見えていませんでした。
振り返って金剛山。やっぱり曇ってるようで・・・
2018年01月27日 13:09撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
1/27 13:09
振り返って金剛山。やっぱり曇ってるようで・・・
一気に下山してきて、行きと同じ辺りから金剛山方面。
晴れ間くらいはあったのでしょうか?
2018年01月27日 14:25撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 14:25
一気に下山してきて、行きと同じ辺りから金剛山方面。
晴れ間くらいはあったのでしょうか?
バス停。土日祝のみ1日4往復の潔さ。ゆえに最小限の設備で開放感にあふれています!w
2018年01月27日 14:40撮影 by  iPhone 6s, Apple
1/27 14:40
バス停。土日祝のみ1日4往復の潔さ。ゆえに最小限の設備で開放感にあふれています!w
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 予備手袋 防寒着 ゲイター ザック アイゼン 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 水筒(保温性) 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック
備考 使い捨てカイロを忘れていたので、途中の駅地下のドラッグストアで購入

感想

大阪では珍しい低温続きで、「金剛山にも15cmの積雪」という情報を得たので、あえてお隣の大和葛城山に出かけてみることにしました。土曜だし。

近鉄富田林の駅を降りると、改札すぐのロータリーには予想以上の登山者の皆様が。
金剛山へのアクセスにも便利とあって、賑わっています。
平日が休みになることが多く、大体平日に山へ出かけることが多いので、グループ登山の方々を見るのが上高地以来。なんだか新鮮です。
とはいえ、バスを降りた「葛城登山口」バス停から素直に葛城山へと向かったのは自分だけ・・・。いつも通りの静けさに、寂しいようなホッとしたような。
初の葛城山、今回は沢沿いを登った後に尾根道を行き更に別の沢沿いを山頂近くまで、となる天狗沢ルートで行ってみます。

林道を進み、登山道らしくなってくるとすぐに道が崩落したところに丸太橋が。見た目より安定し滑らなかったのですが、それなりのスリルが味わえます。

更に進むと、ピンクリボンが対岸に・・・。てっきり沢沿いに道が続いていると勝手に思っていたので、上流側をゆっくり見直して「あ、ジグザグに渉りながらってことか」と納得するのに数秒かかりました。
夏山なら楽しく、春・秋でもやはり面白がって沢を渉りますが、冬場はスリップした時を考えると慎重にならざるをえません。当然岩場もしぶきがついて凍結している箇所が多いため、水際より水の中の方が滑らず安全に通れます。ゴアテックス万歳。

乾いている所と流れがゆるく浅い所だけを使いながら沢を登り、ようやく崩れていない登山道に上がって安心して階段を進みだすとすぐに、山肌から染み出ている湧き水が溜まって凍結してツルンツルンになって待ち構えてましたw
ブービートラップを避けつつもう少し頑張って登ると、ようやく沢沿いから離れ、杉木立の中を一気に階段で上っていきます。
ときおり雲の切れ間からのぞく太陽を浴びるたびに、木立の上からサラサラと音を立て光を散らしながら小さな氷の塊が降ってきます。

尾根まで上がるとベンチが出迎えてくれていましたが、少し手前で立ち休憩を取っていたのであえて座らず。
尾根道を行くとだんだんと雪が地面を覆っている割合が増え、ついには10cmほど積もって登山道が時々不明瞭に。踏み跡があるので多少は安心でしたが、それでも道標がきちんと要所ごとに立っていなければ不安にかられたことでしょう。損傷のあるものも見かけましたが、頂上までしっかりと導いてくれました。

転勤で愛知県にいたときには、2・3年に一度は平野部でもガッツリ積雪して朝から職場の前を雪かきしたりもしていましたが、大雪の日ほど見事に仕事の日ばかりで雪遊びはできていなかったので、ついついハイテンション・ハイペースに。
あっという間に山頂部に到着し、ロープウェイで上がってきて雪遊びをしている家族連れを横目で見ながら山頂のモニュメントへ。

かじかむ手でなんとか撮影し、少し降りた所で昼食におにぎりを頬張ったら、もう一度山頂へ。
金剛山の方はずっと雲がかかっているように見えたけど、天気はどうだったんでしょうか。こちらは雪目になりそうなくらい日が射してますよ!w

さて、帰りのバスの時間も気になるので、ツツジ園の方には立ち寄らず素直に来た道を戻ります。
雪が若干のクッションになるうえ道の細かなギャップも埋めてくれているので、積雪部ほど楽に歩けましたが、これもそんなに積もっていないからこそのメリットで、もっと積もればそもそも登山道がどこかもわからなかったでしょう。
また、積もってから日が浅く気温も低いままだったので変に融けたりガチガチに固まりなおしたりしていなかったのも幸いでした。
持って行ったチェーンスパイクも出番のないまま、バスの時間より20分ほど早くバス停まで下山。
囲いや屋根など何もないバス停で今日一番の寒さを感じながら、楽しかったのでまた春にでも、次はテントを背負って来てみようと心に決めました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:533人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 葛城高原・二上山 [日帰り]
天狗谷を経て大和葛城山そして水越峠へ周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら