記録ID: 1369959
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船
冬の赤城山 黒檜山(1828m) 雪中ハイク
2018年01月28日(日) [日帰り]


天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な個所はありませんがアイゼンがあったほうが断然安全です。 |
その他周辺情報 | 粕川元気ランドにて♨と食事とビール |
写真
日本百名山赤城山山頂に到着です!!
白い看板に変わっていました、多数の山の名称の一つの赤城山を黒檜山(1828m)として代表になっているのですね。
誰もいない?
あれれ?
先のスポットに移動します。
白い看板に変わっていました、多数の山の名称の一つの赤城山を黒檜山(1828m)として代表になっているのですね。
誰もいない?
あれれ?
先のスポットに移動します。
こちらは地元の栃木の山々
左になる群馬百名山なだらかな山容から切れ落ちら山容四朗山は未開の地ですが横にある燕巣山、鈴ヶ岳・日光白根山、皇海山・太郎山・男体山はすべて歩きました!
左になる群馬百名山なだらかな山容から切れ落ちら山容四朗山は未開の地ですが横にある燕巣山、鈴ヶ岳・日光白根山、皇海山・太郎山・男体山はすべて歩きました!
撮影機器:
装備
共同装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
ゲイター
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
行動食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
携帯
時計
サングラス
タオル
|
---|
感想
今回は、寒い場所なのでスマホでGPS記録なしにしました。
登り休みを入れて1時間半
下りは、45分
山頂での休憩入れて往復三時間のお手軽な登山です。
ただし、稜線歩きのような登り下りがあるコースではなくひたすら急斜面を登る
ハードな短時間ですので達成感はまずまず・・・
山頂までの景色も大沼湖畔を見ながら登った標高がわかるのがいいですね。
山頂からの景色は栃木の山々が見渡せますがその先の実晴らしスポットは現在では人気の場所になっているようです。
今回は古いアイゼン (20年以上前のもの)から新たにモンベルの12本アイゼンに交換です。
古いアイゼンは靴底にたくさんの雪が付いてしまい歩きにくく重かったのですが技術の進化?
サイズ調整も道具なしでできて簡単
とても歩きやすいアイゼンです。
帰りは、温泉にてゆっくりして、上州豚を堪能して帰宅!
日常では味わえない景色と気温
仕事続きでなかなか登山ができなかったストレスもすっきりしました!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:774人
jimnysj30さん、こんにちは。
新兵器登場ですかっ!
怖いくらい尖ってますね〜
雪が着きにくいのもとっても良いです
私は歩き方が下手なのでアイゼンだとゲイターを引っ掛けます。
なので大抵チェーンスパイクで間に合わせています。
アイゼンで上手に歩かれる方に憧れます
黒檜山は人気があって次々と登られてくるので、駒ヶ岳へと行かずにピストンするとすれ違いが大変だったのでは?
以前、登ってくる方が多くて中々下りられず後悔したことがあります。
上州もち豚のカルビ定食ですか〜
写真でも脂身の甘さが伝わってくるようです
しばらく夢に見そうです
アイゼンは尖っていて、モンベルダウンが破けないように気を使いました。
20年も前のアイゼンは重たく、雪が付き歩きにくかったのがまるで嘘のようですね。
私もゲイターに二回ほどひっかけましたよ。
下りは雪も多く新雪の上を歩いて避けたのでそれほどでもなかったですまた,
また登山開始が10時30分と遅く下山時はそれほど登ってくる方は多くありませんでした。
とんかつにすればと量が少なく公開しましたが、次回はビックカレーとんかつを楽しみにしています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する