節分巡り 須賀神社、聖護院〜吉田神社〜壬生寺



- GPS
- 02:36
- 距離
- 4.8km
- 登り
- 43m
- 下り
- 26m
コースタイム
- 山行
- 2:36
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:36
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
写真
(左京区聖護院山王町)
祭神 伊弉冉命、伊弉諾尊、天照大神、速玉男命、事解男命
熊野若王子神社・新熊野神社とともに京都三熊野社といわれており、中でも当社が最古の神社である。弘仁二年(八一一)に修験道の始祖役行者の十世僧日圓が国家護持のために紀州熊野大神を勧請したといわれている。応仁・文明の乱で荒廃したが、寛文六年(一六六六)には聖護院宮道寛法親王によって再興された。本殿は天保
六年(一八三五)に下鴨神社旧本殿を移築。聖護院の鎮守社であり、天台宗系本山派修験道の守護神として崇敬された。長らく白川熊野社または熊野権現社といわれたが、明治維新以後は神仏分離により熊野神社と改称された。縁結び・健康長寿・安産の神として信仰されている。
(左京区聖護院円頓美町)
祭神 素盞鳴尊、櫛稲田比売命(須賀神社)
久那斗神、八衝比古神、
八衝比売神(交通神社)
西天王社と称し、貞観十一年(八六九)に播磨国広峰(兵庫県姫路市・広峰神社)より勧請されたという。のちに鳥羽天皇皇后美福門院が創建した歓喜光院の鎮守とされた。かつては現在の平安神宮のあたりに鎮座していたが、鎌倉時代末期に吉田神楽岡に遷座した。元の社地に近い現在地に還座したのは大正十三年(一九二四)のことである。昭和三十九年(一九六四)には、五柱の祭神から三柱の神を分祀し、交通安全の神として交通神社が創建された。節分に授与される縁結びのお守り「懸想文」は有名。また現在五月第二日曜に行われている神幸
祭は、古くは角豆祭の名で知られ、かつては五月十日に行われていた。
境内に烏帽子水干姿の懸想文売りが登場して、節分の前日と当日の二日間のみ限定の懸想文を売る。これを購入し、箪笥などに仕舞っておくと、縁結びのご利益があるという。
(左京区聖護院中町)
本尊 不動明王
本山修験宗総本山。円珍(智証大師)の流れを継ぐ三井寺(園城寺・滋賀県大津市)の増誉を開基とする。昭和二十年(一九四五)まで天台宗寺門派(園城寺)に属していた。増誉は寛治四年(一〇九〇)に白河上皇の熊野御幸の時に先達を承リ、その功によって聖護院と熊野三山検校職を賜わり、あわせて修験道を統括した。第四世に静恵法親王(後自河天皇の皇子)を迎えて門跡寺院となり、明治時代までに二十五人の法親王が入寺した。
応仁・文明の乱で焼失して洛北岩倉の解脱寺に移り、文明十三年(一四八一)には足利義政が当寺で出家して堂舎を整備したが、その後再び焼失。現在地へほ延宝四年(一六七六)に移転再建された。書院(重要文化財)はその時御所から移されたという建造物。御所の火災に
より天明八年(一七八八)から三年間、光格天皇の仮皇居であった。一帯は「聖護院旧仮皇居」として国の史跡に指定されている。本尊の不動明王立像(重要文化財)をはじめ、修験道の祖役行者に「神変大菩薩」の号が下された光格天皇宸翰(重要文化財)などの寺宝がある。宸殿には狩野永納らによる障壁画が残る。
◆法螺貝餅◆
小麦粉を水で溶いた生地を鉄板で薄く焼き、白味噌餡と貝の吹き口に見立てた牛蒡を法螺貝に似せて巻いたもの。法螺貝には悪霊退散の意味があることから、厄除けの菓子とされる。もとは今の菓子と形状が異なり、「ふのやき」という菓子に極めて似ているといい、安政の御所炎上の時、孝明天皇が避難先の聖護院門跡で食したという。
(左京区吉田神楽岡町)
察神 建御賀豆知命、伊波比主命、天之子八根命、比売神
貞観元年(八五九)に藤原山蔭が奈良の春日神を吉田山西麓に勧請し、氏神として祀ったことに由来する。以来、藤原氏の京都での氏神とされ、朝廷の崇敬も受けた。応仁・文明の乱によって荒廃したが、神官の吉田兼倶が唯一神道(吉田神道)を唱え、天神地祇八百萬神を奉斎する大元宮を創設し、当社並びに神社界の復興に貢献した。現在の斎場所大元宮(重要文化財)は慶長六年(一六〇一)の修復で、母屋の平面が八角形という珍しい形をしている。節分祭(二月二日〜四日)には疫神祭・追灘式・火炉祭がとり行われ、追灘式は「鬼やらい」として有名。
(中京区壬生梛ノ宮町)
本尊 地蔵菩薩
律宗の大本山。古くは地蔵院・宝瞳三昧寺・心浄光院ともいった。正暦二年(九九一)に三井寺(園城寺・滋賀県大津市)の快賢が建立。承暦年間(一〇七七〜八一)には地蔵院と呼ばれ、本尊の地蔵菩薩の厄除け・開運を願う信仰が広がって繁栄した。正嘉元年(一二五七)には火災で被害にあったが、中興の祖とする円覚上人が再輿。この復興は円覚が正安二年(一三〇〇)に始めた悪疫駆除のための融通大念仏会(壬生狂言の起源)によって集めた浄財によるという。昭和三十七年(一九六二)に本堂とともに本尊も焼失し、唐招提寺(律宗総本山・奈良県奈良市)より地蔵菩薩立像(重要文化財)を本尊に迎え、現在の本堂が再建された。塔頭中院に祀られている十一面観音は洛陽三十三所観音霊場第二十八番札所の本尊となっている。節分には、節分会厄除大法会(二月二日〜四日)が行われ、多くの参拝者で賑わう。春秋(四月二十九日〜五月五日、十月の連休の三日間)に行われる壬生大念仏狂言(国の重要無形民俗文化財)は京都の三大念仏狂言の一つで、大念仏堂(狂言舞台・重要文化財)で上演される。節分会の期間中の二日と三日にも「節分」の演目を繰り返し上演する。また、当寺は新選組と縁が深く、池田屋騒動の日である七月十六日に新選組隊土等慰霊供養祭が境内の壬生塚で行われる。壬生塚には近藤勇像や芹沢鴨ら十一人の新選組隊士の墓塔がある。
感想
2,3日は節分
京都検定の節分に関する問題をリストアップしてみました。
第1回京都・観光文化検定試験《3級》
[2]神社・寺院に関する記述について、次の問いに答えなさい。
(16) 紫式部の邸宅跡と伝えられ、「鬼の法楽」の名で知られる節分会の行われる寺院はどこか。
(ア)来迎院(らいごういん)
(イ)慮山寺(ろざんじ)
(ウ)清閑寺(せいかんじ)
(エ)頂法寺
《解答》慮山寺
第1回京都・観光文化検定試験《3級》
[4]次の記述について、誤っているものを選びなさい。
(35) 吉田神社について
(ア)藤原山蔭が、奈良の春日神を勧請したことに由来する。
(イ)重要文化財に指定されている大元宮(だいげんぐう)の本殿は、五角形である。
(ウ)神官の吉田兼倶(かねとも)が、吉田神道を興した。
(エ)節分祭の追儺式は、「鬼やらい」として有名である。
《解答》重要文化財である大元宮の本殿は X五角形 ⇒ 〇八角形
第3回京都・観光文化検定試験《2級》
[2]神社・寺院に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい
(11) 天神地祇八百萬神(てんじんちぎ やおよろづのかみ)を祀る大元宮をもち、節分祭の追儺式が「鬼やらい」として有名な神社はどこか。
(ア)八坂神社
(イ)向日大神宮
(ウ)吉田神社
(エ)北野天満宮
《解答》吉田神社
第4回京都・観光文化検定試験《1級》
[4]次の問いに答えなさい。 (10問×2点=20点)
(34) 頭を柊に刺して門口に立てると魔除けなるとの言い伝えのある、節分に食べる魚は何か。
《解答》鰯
第4回京都・観光文化検定試験《2級》
[2]神社・寺院に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい
(13) 節分の期間に授与される「懸想文(けそうぶみ)」で知られ、西天王社とも称された神社はどこか。
(ア)熊野神社
(イ)吉田神社
(ウ)岡崎神社
(エ)須賀神社
《解答》須賀神社
第6回京都・観光文化検定試験《2級》
[6]生活・行事、自然・観光に関する記述について、( )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(54) 節分の日に、鰯の頭を( )に刺して、門口に立てると邪気を祓うとされる。
(ア)槙(まき)
(イ)万年青(おもと)
(ウ)松
(エ)柊(ひいらぎ)
《解答》柊
第6回京都・観光文化検定試験《3級》
[8]京都の食文化に関する記述について、( )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(79) 年に一度、節分の日に販売される「( )」は、厄除けの菓子とされる。
(ア)引千切(ひきちぎり)
(イ)法螺貝餅(ほらがいもち)
(ウ)嘉祥菓子(かじょうがし)
(エ)粽(ちまき)
《解答》法螺貝餅
第7回京都・観光文化検定試験《3級》
[2]神社・寺院に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(12)「鬼やらい」と称する節分の儀式で知られる神楽岡にある神社はどこか。
(ア)吉田神社
(イ)須賀神社
(ウ)熊野神社
(エ)御蔭神社
《解答》吉田神社
第8回京都・観光文化検定試験《1級》
[4]( )に入れる最も適当な語句を書きなさい。 (10問×2点=20点)
(35) 孝明天皇が御所炎上の時、避難先の聖護院で食したとされる( )は、厄除けの菓子として知られ、節分の日に販売される。
《解答》法螺貝餅(ほらがいもち)
第8回京都・観光文化検定試験《2級》
[2]神社・寺院に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(20) 紫式部の邸宅跡として伝えられる地にあり、2月3日の節分行事「鬼法楽」で有名な寺院はどこか。
(ア)引接寺(いんじょうじ)
(イ)壬生寺(みぶでら)
(ウ)大報恩寺
(エ)廬山寺
《解答》廬山寺
第11回京都・観光文化検定試験《2級》
[2]神社・寺院に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(14) 五条天満宮で節分の日に参拝者に授与される、日本最古といわれている古図は何か。
(ア)七福神図
(イ)六観音図
(ウ)宝船図
(エ)天照大神図
《解答》宝船図
第11回京都・観光文化検定試験《3級》
[2]神社・寺院に関する記述について、( )に入れる最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(14) 神楽岡にある吉田神社で行われる節分の追儀式は「( )」と呼ばれている。
(ア)鬼法楽
(イ)鬼くすべ
(ウ)鬼やらい
(エ)百鬼夜行
《解答》鬼やらい
第13回京都・観光文化検定試験《2級》
[6]京料理、京菓子、ならわし、伝説、地名に関する記述について、最も適当なものを(ア)〜(エ)から選びなさい。
(56) 節分の日に鰯の頭をある植物に刺して門口に立てると、邪気を払うとされる。その植物は何か。
(ア)杉
(イ)笹
(ウ)松
(エ)柊
《解答》柊
ブログは
http://blog.goo.ne.jp/corpus2247/e/fd0c1a5526ec5b2ae7e9fc3f0e1661f9
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する