塔ノ岳ライブカメラ修理の旅4


- GPS
- 08:00
- 距離
- 13.3km
- 登り
- 1,271m
- 下り
- 1,271m
コースタイム
天候 | 晴れ ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
花立山荘から上は雪山です |
写真
感想
塔ノ岳山頂のライブカメラの修理に出向きました。今年で早くも二回目。なかなか安定稼働しません。
そして、今回の原因もテザリングが勝手にオフになっていることでした。人為的な操作はまったく考えられない環境での、誤動作ということになります。オンにすれば復旧するのですが、毎度塔ノ岳に出かけなければなりません。なぜ勝手にオフになってしまうのか。会社を通じてドコモに問い合わせていますが、まだ返事はありません。どなたか、理由と対策をご存じないでしょうか。
雪の大倉尾根を歩くのは、とても爽快でした。ひんやりとした空気がいいですね。体が引き締まる感じです。登山道での積雪は数センチ。山頂でも10センチはないと思います。軽アイゼンで十分です。ピッケルも必要ありません。ただし、花立山荘から上はかなりの冷え込みです。防寒対策は万全に。
表尾根から登るはずがバス不通ということで急きょ、大倉尾根ピストンコースに変更に。ですが大倉コースでもバス停着が17時ですから、表尾根だと帰りはヘッドランプ必須だったでしょう。
まず渋沢駅からのバスですが冬期なのに意外に混んでいてビックリ。座れずに大倉まで行きました。登山道も少なからず人がいました。
雪はけっこうあり、途中から軽アイゼンをつけました。堀山の家くらいからは一面雪景色になってきます。とはいえ、雪一色ではなく、雪と岩と泥濘とが混在している感じです。
帰りは、下りが遅い私のこと、ここで時間をかけては日が暮れてしまい仲間に迷惑を掛けるとがんばりまして、なんとか暗くなる前に下山でき、ほっとしました。
雪の塔ノ岳は初めてでしたが楽しかったです。山頂が霧に包まれていたのが残念ですが、道中、冷たい空気のなか、雪に覆われた尾根道を歩く楽しさを堪能しました。ライブカメラも無事稼働し、安心しました。
久しぶりの塔ノ岳は、途中から雪道となり、軽アイゼンを装着しての山行となりました。雪に覆われた富士山をみることは出来ませんでしたが、キリリと冷えた空気が何とも心地良く、冷えた身体に尊仏山荘のコーヒーが染み入りました。帰りの温泉も最高、その後のビールとジンギスカンは言うまでもありません。やはり山はやめられないですね。お誘いいただいたOさん、ご一緒させていただきましたCさん、ありがとうございました。次回を楽しみにしております。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する