ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1378531
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北八ヶ岳:黒百合ヒュッテへスノーハイク

2018年02月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
yamanone その他2人
GPS
--:--
距離
7.2km
登り
609m
下り
598m

コースタイム

日帰り
山行
4:10
休憩
1:50
合計
6:00
6:30
60
8:50
9:00
10
9:10
10
9:20
15
引返し地点
9:35
11:15
40
12:30
天候
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き2/10:新宿11:00スーパーあずさ13号ー茅野14:13
   茅野13:45ーバスー渋の湯14:42
帰り2/11:渋の湯14:55−バスー茅野15:52
   茅野17:28−スーパーあずさ28号ー新宿19:35
宿泊:渋御殿湯 一泊二食9,720円
コース状況/
危険箇所等
道は夏道沿いにはっきりとしています。黒百合平までは、危険な箇所はありません。
2122mの分岐までは、やや急な登りもあり、その後は緩やかに
その他周辺情報 2月の三連休初日。本来は黒百合ヒュッテに宿泊のつもりでしたが、
「収容キャパ100人の所をキャンセルを見越して120人の予約で締切った。布団2枚に3人の割り当てで夏の混雑時と全く同じ」とのことで、
予定を変更して、渋の湯の渋御殿湯に宿泊としました。
まさか、冬の山小屋が満員とは、八ヶ岳の人気恐るべしです。
実際には、悪天候になってキャンセルがでていたかもしれません。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
茅野13:45発で、渋の湯へ
往復¥2,000
2018年02月10日 13:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/10 13:49
茅野13:45発で、渋の湯へ
往復¥2,000
渋の湯着 14:42
2018年02月10日 14:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/10 14:51
渋の湯着 14:42
本日のお宿
渋御殿湯
2018年02月10日 15:02撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/10 15:02
本日のお宿
渋御殿湯
炬燵が良い感じです。
3人で広々
2018年02月10日 15:06撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/10 15:06
炬燵が良い感じです。
3人で広々
まさに雪見酒です
1
まさに雪見酒です
晩御飯
2018年02月10日 17:33撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/10 17:33
晩御飯
元湯
1番奥は冷泉で、ここにじっくりつかると、後から体がぽかぽかに。その代わりに硫黄の臭いが染みつきました。
2018年02月10日 19:53撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/10 19:53
元湯
1番奥は冷泉で、ここにじっくりつかると、後から体がぽかぽかに。その代わりに硫黄の臭いが染みつきました。
朝食は7時からとのことで、おにぎり弁当にしてもらいました。
5時15分には準備されていました
2018年02月11日 05:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 5:23
朝食は7時からとのことで、おにぎり弁当にしてもらいました。
5時15分には準備されていました
雪の降る中で出発準備
1
雪の降る中で出発準備
朝方はまだ吹雪いていたので、30分遅れの6時30分に出発
2018年02月11日 06:30撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/11 6:30
朝方はまだ吹雪いていたので、30分遅れの6時30分に出発
この橋が登山口
登山届を出しています。
2018年02月11日 06:34撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/11 6:34
この橋が登山口
登山届を出しています。
緩やかな登りから
2018年02月11日 06:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/11 6:49
緩やかな登りから
気持ちの良い道が続き
気持ちの良い道が続き
徐々に急な登りになります
2018年02月11日 06:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/11 6:58
徐々に急な登りになります
暑くて汗だく
1時間で、2,122Mの分岐に
2018年02月11日 07:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 7:28
1時間で、2,122Mの分岐に
ここからは、緩やかな登り
2018年02月11日 07:39撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 7:39
ここからは、緩やかな登り
2018年02月11日 07:43撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 7:43
2018年02月11日 07:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 7:50
足元はこんな感じ
2018年02月11日 07:50撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 7:50
足元はこんな感じ
2018年02月11日 07:51撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 7:51
30分で、唐沢鉱泉分岐
2018年02月11日 07:58撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 7:58
30分で、唐沢鉱泉分岐
2018年02月11日 08:09撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 8:09
昨晩の雪が良い感じでついています
2018年02月11日 08:14撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/11 8:14
昨晩の雪が良い感じでついています
2018年02月11日 08:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 8:15
暑くて、上に着ていたモンベルの雨具を脱ぎました。
汗をかかなくなり、良い感じでした。
2018年02月11日 08:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/11 8:35
暑くて、上に着ていたモンベルの雨具を脱ぎました。
汗をかかなくなり、良い感じでした。
2018年02月11日 08:35撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 8:35
分岐から50分ほどで涸沢ヒュッテ
2018年02月11日 08:49撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/11 8:49
分岐から50分ほどで涸沢ヒュッテ
小屋前の木
2018年02月11日 08:54撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 8:54
小屋前の木
気温はマイナス7度
2018年02月11日 08:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 8:55
気温はマイナス7度
小休止して先に進みます
小休止して先に進みます
まずは、中山峠へ
小屋からはすぐ
2018年02月11日 09:07撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 9:07
まずは、中山峠へ
小屋からはすぐ
10分ほどで、森林限界?
2018年02月11日 09:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/11 9:20
10分ほどで、森林限界?
この先に進むか思案中・・・
2018年02月11日 09:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/11 9:20
この先に進むか思案中・・・
ここから先も景色は見えず、吹きさらしになりそうです
2018年02月11日 09:21撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 9:21
ここから先も景色は見えず、吹きさらしになりそうです
目出帽を真っ白にした人たちが、山頂まではいかず引返してきたので、親父3人パーティは、ここで引返しを決めました。
2018年02月11日 09:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 9:22
目出帽を真っ白にした人たちが、山頂まではいかず引返してきたので、親父3人パーティは、ここで引返しを決めました。
2018年02月11日 09:22撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 9:22
引返しを決定し、記念撮影
引返しを決定し、記念撮影
中山峠への戻り道
2018年02月11日 09:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 9:29
中山峠への戻り道
樹氷がきれいです
2018年02月11日 09:29撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/11 9:29
樹氷がきれいです
黒百合平のテントバ
夏用のテントもありました
2018年02月11日 09:36撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 9:36
黒百合平のテントバ
夏用のテントもありました
小屋で、まったりします。
1
小屋で、まったりします。
コーヒーは、豆が引きたてのようで、
美味しい
2018年02月11日 10:01撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 10:01
コーヒーは、豆が引きたてのようで、
美味しい
同行者の差し入れ
京都のダリKのトリュフ♪
2018年02月11日 10:10撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 10:10
同行者の差し入れ
京都のダリKのトリュフ♪
チキンカレー¥1,500
山小屋のカレーとは思えない本格的なおいしさでした!
2018年02月11日 10:13撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2
2/11 10:13
チキンカレー¥1,500
山小屋のカレーとは思えない本格的なおいしさでした!
天狗岳に登頂が出来ず残念でしたが、下山します。
2018年02月11日 11:15撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 11:15
天狗岳に登頂が出来ず残念でしたが、下山します。
2018年02月11日 11:24撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 11:24
快適に下ります
2018年02月11日 11:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 11:25
快適に下ります
2,122Mの分岐までは、40分
2018年02月11日 11:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 11:55
2,122Mの分岐までは、40分
多くの人が上がってきます。
明日は天気が良さそうで羨ましい
2018年02月11日 11:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 11:55
多くの人が上がってきます。
明日は天気が良さそうで羨ましい
登山口までは、分岐から35分
2018年02月11日 12:25撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 12:25
登山口までは、分岐から35分
橋の脇の堤防が氷瀑に
2018年02月11日 12:26撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
1
2/11 12:26
橋の脇の堤防が氷瀑に
氷瀑撮影中
2018年02月11日 12:28撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 12:28
氷瀑撮影中
渋御殿湯
バスまで時間があるので、もう一度立ち寄り入浴¥1,000
2018年02月11日 12:31撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 12:31
渋御殿湯
バスまで時間があるので、もう一度立ち寄り入浴¥1,000
登山あるあるですが、
下山したら晴れてきました。
この日、バスは二台来ました
2018年02月11日 14:47撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 14:47
登山あるあるですが、
下山したら晴れてきました。
この日、バスは二台来ました
渋御殿の裏にあったお堂
2018年02月11日 14:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 14:55
渋御殿の裏にあったお堂
2018年02月11日 14:55撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 14:55
あと4時間早く晴れてくれれば、最高だったのですが
2018年02月11日 14:56撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 14:56
あと4時間早く晴れてくれれば、最高だったのですが
2018年02月11日 15:03撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 15:03
昨晩は、横殴りで雪が降っていたようです
2018年02月11日 15:11撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 15:11
昨晩は、横殴りで雪が降っていたようです
バスから未練がましく見ています
2018年02月11日 15:40撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 15:40
バスから未練がましく見ています
バス停前の打ち上げ会場
早くから空いてます
2018年02月11日 17:20撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 17:20
バス停前の打ち上げ会場
早くから空いてます
定番のやまかけそば
2018年02月12日 08:21撮影
2/12 8:21
定番のやまかけそば
茅野駅からの八ヶ岳
また来ます
2018年02月11日 17:23撮影 by  DMC-FT4, Panasonic
2/11 17:23
茅野駅からの八ヶ岳
また来ます
撮影機器:

感想

太平洋側を低気圧が通過し、その後、冬型の気圧配置に変わる合間の晴れ間を狙い東天狗岳に登頂しようという計画でしたが、予報よりも天気の回復が遅れ、中山峠の先の天狗岳への稜線に出でた時には、ガスの中の強風で、親父3名のパーティは、そうそうに黒百合ヒュッテへ引返しました。

結果、お酒と温泉と雪山ハイクで、リフレッシュしました。
前夜の雪でお化粧された北八ヶ岳の森は、最高のハイキングコースです。

それにしても、当初の計画では黒百合ヒュッテに泊まるつもりでしたが、2月の3連休の初日で満室とのことでした。冬山の山小屋が満室とは、八ヶ岳の人気恐るべしです。確かに北アルプスに加えて若い人たちも多い気がします。

渋の湯には渋御殿湯しかないのですが、商売気がなく食事のみの利用はできないので、寒空の中でバスを待つのは大変そうでした。私達は日帰り入浴で、もう一度温泉に入り、ロビーで時間をつぶしましたが。

食って飲んでの山行でしたが、80kg超の体重は何とかしないといけないと反省させられました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:602人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら