金勝山めぐりと官ノ倉山


- GPS
- 02:57
- 距離
- 8.5km
- 登り
- 506m
- 下り
- 486m
コースタイム
- 山行
- 2:24
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 2:50
↓0:06(東武鉄道ハイキングマップ標準0:08)
09:14 東登山道入口
↓
09:38 前金勝山 09:40
↓
09:44 金勝山
↓ 09:46 裏金勝山 09:47
↓0:06(0:10)
09:51 小川町げんきプラザ 09:54
↓ 09:56 西金勝山
↓ 09:58 浅間山 10:04
↓0:15(0:20)
10:15 南登山道入口
↓0:10(0:15)
10:25 吉田家住宅分岐
↓0:13(0:20)
10:38 三光神社
↓0:07(0:10)
10:45 天王池
↓0:17(0:20)
11:02 官ノ倉峠 11:10
↓0:06(0:15)
11:16 官ノ倉山 11:19
↓0:07(0:10)
11:26 石尊山 11:29
↓ 11:34 安戸分岐
↓0:29
11:58 安戸BS 12:26バス発
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
終点:安戸BS→小川町駅(イーグルバス、suica などは使用不可、現金のみ。360円) |
コース状況/ 危険箇所等 |
山高地図や詳細図の範囲外の区域が含まれます。ネットで東武鉄道ハイキングコースの地図(http://tabi.tobu.co.jp/playing/hiking/shizen/kinsyo/)を入手できますが、前金勝山・西金勝山は載っていないのでこのレコから地形図をプリントしたりしてください。 |
写真
装備
個人装備 |
グローブ
防寒着
雨具
帽子
靴紐
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ゼリー飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
免許証
メガネ
スマホ
スマホ充電池
時計
サングラス
熊鈴
タオル
ストック
折畳み傘
ツェルト
トイレットペーパー
|
---|
感想
金勝山
以前にも金勝山巡りをした事があるのだが、前金勝山というのが存在する事を知らずにいたため巡り損ねてしまっていたので、今回こそ金勝山全山を廻りたくてやって来た。
しかし、前金勝山への正確なルートが分かっていない。山高地図や詳細図の範囲外でもあり、東武鉄道ハイキングコースの地図にも載っていない。山レコから経験者のルートを見てみたが、どうも最初から前金勝山の存在を知っていて山行しているのは1件だけで、他は偶然辿り着いたような記録となっていた。ただその1件は、金勝山・裏金勝山を経て前金勝山へ行くというルートであり、自分としては最初に前金勝山へ行き、それから金勝山・裏金勝山を訪れるルートで行きたかったのだ。
自分の過去のレコを見てみると、避難小屋から左上に登る道と、正道である右にトラバースする道があるのだが、おそらく左のルートから行けるのではないかと見当をつけてトライしてみたが、正にビンゴであった。進んでみると前金勝山への道標も出現し始めたのだった。ここの登山道には支線・枝道が多数存在し、道迷いを防止する目的で全登山道を表示していないのかもしれない。ところが行ってみるとチャンと道標があり、しかも山頂には大きな山名標が立っていた。西金勝山・浅間山も同様の理由で地図には表示していないのだろう。
官ノ倉山・石尊山
ここからは北〜東方向の眺望が良く、奥日光の山々や西上州の山々が見渡せるのだが、今回はあいにく霞がかっていて綺麗に見通す事が叶わず、男体山は全く見えなかった。 次回の楽しみとしておこう。
本日の総歩数(door to door) 17,071歩
総歩行距離 11.60km
消費カロリー 576kcal
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する