雲竜渓谷 まだ見応えあり

日程 | 2018年02月18日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
だいぶ人が少なくて、ゲート近くまでいけました。
車・バイク
ゲート駐車場は流石に止められませんでした。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ

表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
なんか、GPSログの地点名がオカシイかも。
行きは川沿いコース。帰りは林道コース。帰りの日光までは車でステーキ屋さん
途中の堤防越えのところで、栃木県のハンター?猟師さんと会い、鹿が増えすぎて駆除しているとのこと。なんか銃を持った人がいて、ちょっとビビったw
前日に雪が降ったということと、雲竜渓谷に詳しい人がいなかったのか、川沿いコースのトレースがなく、一昨年の記憶をもとに進みました。
コース的には問題なかったですが、洞門岩手前の谷あいで、斜めの斜面に足をついた瞬間、滑ってこけそうになりました。よく見ると、雪の下が凍っており、あわや川に落ちるところでした。
洞門岩に合流する場所は、以前は最も手前にロープがあったのですが、なくなっており、途中で胸につけていたボトルが滑落して川に飛び込み、流されてしまいました。
なんとか中間点まで登って周囲を確認したところ、裏側にロープがあり、いまはそちらが正式なルートっぽいです。
おいらが登っているのをみた後のグループが、引き返していたので、なんか悪いことしたなぁと。
雲竜渓谷では、滝の上側に上るルートで、最後の滝壺の広場へ出るところが氷です。相方が滑って転んでしまいました。
十分に爪がかかったことを確認したほうが安全です。
行きは川沿いコース。帰りは林道コース。帰りの日光までは車でステーキ屋さん
途中の堤防越えのところで、栃木県のハンター?猟師さんと会い、鹿が増えすぎて駆除しているとのこと。なんか銃を持った人がいて、ちょっとビビったw
前日に雪が降ったということと、雲竜渓谷に詳しい人がいなかったのか、川沿いコースのトレースがなく、一昨年の記憶をもとに進みました。
コース的には問題なかったですが、洞門岩手前の谷あいで、斜めの斜面に足をついた瞬間、滑ってこけそうになりました。よく見ると、雪の下が凍っており、あわや川に落ちるところでした。
洞門岩に合流する場所は、以前は最も手前にロープがあったのですが、なくなっており、途中で胸につけていたボトルが滑落して川に飛び込み、流されてしまいました。
なんとか中間点まで登って周囲を確認したところ、裏側にロープがあり、いまはそちらが正式なルートっぽいです。
おいらが登っているのをみた後のグループが、引き返していたので、なんか悪いことしたなぁと。
雲竜渓谷では、滝の上側に上るルートで、最後の滝壺の広場へ出るところが氷です。相方が滑って転んでしまいました。
十分に爪がかかったことを確認したほうが安全です。
コース状況/ 危険箇所等 | 雪が多かったのと、一度溶けたか氷に雪がかぶっている状態の部分があります。アイゼン等の爪がしっかり掛かるのを確認しつつ歩いてください。特に、斜めになってる場所。 |
---|---|
その他周辺情報 | 日光の名店「みはし」でステーキ。高かったですが、ボリューム満点でした。 |
過去天気図(気象庁) |
2018年02月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by ks_w2002
ちょっとシーズンを過ぎたかな?と思いましたが、今年は寒い冬だったので、まだ見応えあるかと思い雲龍渓谷へ。
思ったより雪が多く、氷瀑も、一昨年2月初旬に来た時よりも氷瀑が大きかったです。ツアー客も少なく、広々としてました。
思ったより雪が多く、氷瀑も、一昨年2月初旬に来た時よりも氷瀑が大きかったです。ツアー客も少なく、広々としてました。
訪問者数:340人



人



拍手
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント