記録ID: 1385518
全員に公開
ハイキング
丹沢
ロウバイリベンジ!大野山からぐるっと日影山〜シダンゴ山。今日は疲れた。。。
2018年02月21日(水) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:25
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,537m
- 下り
- 1,362m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:25
距離 18.7km
登り 1,537m
下り 1,362m
14:03
ゴール地点
三日前に子供たちと行ったシダンゴ山。時間の都合で行けなかった寄のロウバイ祭りが心残りでした。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1383218.html
地図を見てみると、破線ルートではあるものの、大野山からぐるっと回れそうでしたのでチャレンジしてみましたが、、、久々にキツい山行となりました。
地味に登り返しが多く、予想以上に累積標高差があり体力的にもキツいのですが、、、それ以上にルート不明瞭やザレなどが精神的にキツい。雨がパラついてきた時にはかなり焦りましたよ、、、
破線の中でも厳しめなコースに感じました。すごく贅沢を言ってしまうと破線にもランクがあればいいのになとか思ってしまいましたが、こういうのを実体験していくのも楽しみの一つなのでしょうね。なんとなく自分はバリエーションルートも向いていないタイプなのかと今回で認識できたような気がします(破線でこれですから)。
結論としては大野山、シダンゴ山ともに良い山ではありますが、その二つを無理に繋げる必要は無かったのかなと笑
あ、ロウバイは独り占めできて良かったですよ〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1383218.html
地図を見てみると、破線ルートではあるものの、大野山からぐるっと回れそうでしたのでチャレンジしてみましたが、、、久々にキツい山行となりました。
地味に登り返しが多く、予想以上に累積標高差があり体力的にもキツいのですが、、、それ以上にルート不明瞭やザレなどが精神的にキツい。雨がパラついてきた時にはかなり焦りましたよ、、、
破線の中でも厳しめなコースに感じました。すごく贅沢を言ってしまうと破線にもランクがあればいいのになとか思ってしまいましたが、こういうのを実体験していくのも楽しみの一つなのでしょうね。なんとなく自分はバリエーションルートも向いていないタイプなのかと今回で認識できたような気がします(破線でこれですから)。
結論としては大野山、シダンゴ山ともに良い山ではありますが、その二つを無理に繋げる必要は無かったのかなと笑
あ、ロウバイは独り占めできて良かったですよ〜
天候 | 残念ながら曇天。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【谷峨駅〜大野山】 これ以上無い安全なコース。 【大野山〜秦野峠分岐点】 イヌクビリの分岐を北に行くと鋪道に凍結あり。チェーンスパイクが必要なほどではないですが、注意が必要。全体的に一気に道が暗くなります。 【秦野峠分岐点〜日影山】 破線ルート。とにかく竹ヤブ。ほとんど歩かれていないのでは?と思われている部分も多くあり、迷いやすい。右手に鹿よけの柵があるので、それ沿いにいくのがベターですが、二箇所ほど脚立を登るしかない箇所もあり。柵の有刺鉄線にも注意。竹も刺さってきて痛い…非常に神経を使うゾーン。 【日影山〜秦野峠】 ここも破線ルート。日影山までの迷い感はありませんが、今後は崖・ヤセ尾根が怖い。細かなアップダウン多、小石が多い急な下りもあり、疲れた足にかなりこたえます。降雪後はここは歩きたくないなあ… 【秦野峠〜シダンゴ山】 数年前までは破線だったコースですが、しっかり手入れがされており安心して歩けます。ダルマ沢ノ頭には新しめな標識がありました。 【シダンゴ山〜寄】 安全です。 ※トイレ 谷峨駅、大野山登山口、大野山山頂(二箇所あり。女性用は凍結して使用できないとの張り紙)、寄。 |
写真
ルートを把握する上で最高に役にたったのは、猪・鹿よけの柵。柵沿いに進むのが一番迷わないルートです。しかしその柵も行き止まりあり。二箇所ほど脚立を乗り越えるという荒業を強いられる。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:465人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する