ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138607
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳(カール下の仙丈小屋泊り)

2011年09月30日(金) 〜 2011年10月02日(日)
 - 拍手
peko その他2人
GPS
728:50
距離
9.5km
登り
1,144m
下り
1,124m

コースタイム

1日目 7:50北沢峠-9:35大滝ノ頭五合目-11:10小仙丈ケ岳-12:35仙丈ケ岳山頂13:10-13:35仙丈小屋
2日目 5:00仙丈小屋-5:25仙丈ケ岳山頂5:40-6:00仙丈小屋
   7:35仙丈小屋-8:15馬の背ヒュッテ-10:00大平山荘-10:40長衛荘(北沢峠)
天候 初日;晴れ、二日目;曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
(行き)22:00新宿発のバスで6:10広河原着(途中天笑閣仮眠あり)(6,600円)→6:50広河原からバスで7:15北沢峠(750円)
(帰り)11:15北沢峠からバスで11:40広河原(750円)→広河原から乗合タクシーで12:30山渓園(1,100円)→13:28山渓園前バス停から山梨交通バスで14:30甲府駅(960円)→15:55甲府駅からスーパーあずさで17:25新宿(指定席4,020円)
※帰りは日曜だったが、11:15広河原発のバスが運行されていた。
コース状況/
危険箇所等
・2日目の薮沢のルートでは一部道幅が細いところや砂利で滑りやすいところがあるが注意して行けば問題はなく、初日含めルート全体として危険な個所はない。
・薮沢大滝は、展望ポイントへの道が荒廃のため立入禁止となっており、見ることはできなかった。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
北沢峠、出発!
2011年10月01日 07:49撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 7:49
北沢峠、出発!
朝のうち、少し靄のかかった林の道。
2011年10月01日 08:11撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 8:11
朝のうち、少し靄のかかった林の道。
靄の中、陽の光が線になって差し込んできれいだった。
2011年10月01日 08:47撮影 by  Caplio R5 , RICOH
2
10/1 8:47
靄の中、陽の光が線になって差し込んできれいだった。
少しだけ色づき始めた木。
2011年10月01日 08:55撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 8:55
少しだけ色づき始めた木。
向こうに北岳がお出迎え。
2011年10月01日 08:56撮影 by  Caplio R5 , RICOH
2
10/1 8:56
向こうに北岳がお出迎え。
まだ登り始め、ほとんど人はいない。
2011年10月01日 09:22撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 9:22
まだ登り始め、ほとんど人はいない。
7月に登った北岳。
2011年10月01日 09:32撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 9:32
7月に登った北岳。
天気も良くなってきました。
2011年10月01日 09:33撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 9:33
天気も良くなってきました。
大滝ノ頭に到着。
2011年10月01日 09:34撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 9:34
大滝ノ頭に到着。
少し黄色づいてき始めた木。
秋らしい。
2011年10月01日 09:37撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/1 9:37
少し黄色づいてき始めた木。
秋らしい。
甲斐駒ケ岳!
2011年10月01日 09:37撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 9:37
甲斐駒ケ岳!
いよいよ甲斐駒ケ岳が見えてきました。
2011年10月01日 09:56撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 9:56
いよいよ甲斐駒ケ岳が見えてきました。
甲斐駒ケ岳、ちょっとアップで。
2011年10月01日 09:57撮影 by  Caplio R5 , RICOH
2
10/1 9:57
甲斐駒ケ岳、ちょっとアップで。
甲斐駒ケ岳と雲海。
2011年10月01日 09:59撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 9:59
甲斐駒ケ岳と雲海。
まだ登ります。
2011年10月01日 10:02撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 10:02
まだ登ります。
ずいぶん登ってきて、、、雲海に覗く甲斐駒。
2011年10月01日 10:05撮影 by  Caplio R5 , RICOH
2
10/1 10:05
ずいぶん登ってきて、、、雲海に覗く甲斐駒。
雲海と甲斐駒。
2011年10月01日 10:13撮影 by  Caplio R5 , RICOH
2
10/1 10:13
雲海と甲斐駒。
秋の空、そろそろ森林限界。
2011年10月01日 10:13撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/1 10:13
秋の空、そろそろ森林限界。
北岳。
2011年10月01日 10:14撮影 by  Caplio R5 , RICOH
10/1 10:14
北岳。
甲斐駒ケ岳。
2011年10月01日 10:56撮影 by  Caplio R5 , RICOH
4
10/1 10:56
甲斐駒ケ岳。
ちょこっと北岳。
2011年10月01日 11:02撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 11:02
ちょこっと北岳。
青空!
2011年10月01日 11:03撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 11:03
青空!
遠くにアルプス。
2011年10月01日 11:04撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 11:04
遠くにアルプス。
小仙丈ケ岳到着!
2011年10月01日 11:09撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 11:09
小仙丈ケ岳到着!
小仙丈ケ岳より、北岳。
2011年10月01日 11:11撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 11:11
小仙丈ケ岳より、北岳。
小仙丈ケ岳より、甲斐駒。
2011年10月01日 11:11撮影 by  Caplio R5 , RICOH
2
10/1 11:11
小仙丈ケ岳より、甲斐駒。
ついに見えてきました、カール!
本当によい天気。
2011年10月01日 11:12撮影 by  Caplio R5 , RICOH
2
10/1 11:12
ついに見えてきました、カール!
本当によい天気。
向こうにアルプス?
2011年10月01日 11:14撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 11:14
向こうにアルプス?
雲が秋の空。
2011年10月01日 11:37撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 11:37
雲が秋の空。
雲がきれい。
2011年10月01日 11:52撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 11:52
雲がきれい。
馬ノ背、本当に馬ノ背みたいでかわいかった。
2011年10月01日 11:54撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 11:54
馬ノ背、本当に馬ノ背みたいでかわいかった。
本当によい天気に。
2011年10月01日 12:00撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 12:00
本当によい天気に。
山頂まであと少し。
2011年10月01日 12:04撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 12:04
山頂まであと少し。
本日宿泊の仙丈小屋。
2011年10月01日 12:12撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 12:12
本日宿泊の仙丈小屋。
山頂はあそこ!
2011年10月01日 12:12撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 12:12
山頂はあそこ!
山頂とカール。
2011年10月01日 12:18撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 12:18
山頂とカール。
湧き上がる雲と仙丈小屋。
2011年10月01日 12:29撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 12:29
湧き上がる雲と仙丈小屋。
山頂の三角点、到着。
2011年10月01日 12:36撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 12:36
山頂の三角点、到着。
山頂より、遠くに甲斐駒。
2011年10月01日 13:07撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 13:07
山頂より、遠くに甲斐駒。
山頂より、北岳。
2011年10月01日 13:10撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 13:10
山頂より、北岳。
雲海。
2011年10月01日 13:12撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 13:12
雲海。
小屋に向かう途中。
本当に秋らしい天気に。
2011年10月01日 13:23撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 13:23
小屋に向かう途中。
本当に秋らしい天気に。
凹んだところがまさに通ってきたところ。
2011年10月01日 13:30撮影 by  Caplio R5 , RICOH
2
10/1 13:30
凹んだところがまさに通ってきたところ。
小屋のすぐ上のカール。
2011年10月01日 13:31撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 13:31
小屋のすぐ上のカール。
仙丈小屋に到着!
2011年10月01日 13:55撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 13:55
仙丈小屋に到着!
小屋より。
夕焼けの北アルプス方面、真ん中は槍と穂高連峰・・・のはず。
2011年10月01日 17:44撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 17:44
小屋より。
夕焼けの北アルプス方面、真ん中は槍と穂高連峰・・・のはず。
桃色に染まる雲。
2011年10月01日 17:45撮影 by  Caplio R5 , RICOH
2
10/1 17:45
桃色に染まる雲。
(ちょっとピンボケですが)
初めてのライチョウ!
2011年10月01日 17:48撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 17:48
(ちょっとピンボケですが)
初めてのライチョウ!
夕焼け残照の北アルプス。
2011年10月01日 17:57撮影 by  Caplio R5 , RICOH
2
10/1 17:57
夕焼け残照の北アルプス。
夕方の北アルプス。
2011年10月01日 17:57撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/1 17:57
夕方の北アルプス。
夕焼けの北アルプス。
2011年10月01日 17:57撮影 by  Caplio R5 , RICOH
2
10/1 17:57
夕焼けの北アルプス。
翌日早朝。
日の出少し後、湧き上がる雲。
2011年10月02日 05:38撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/2 5:38
翌日早朝。
日の出少し後、湧き上がる雲。
早朝、水場方面に散歩するライチョウ一家。1
2011年10月02日 06:03撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/2 6:03
早朝、水場方面に散歩するライチョウ一家。1
早朝、水場方面に散歩するライチョウ一家。2
2011年10月02日 06:04撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/2 6:04
早朝、水場方面に散歩するライチョウ一家。2
早朝、水場方面に散歩するライチョウ一家。3
2011年10月02日 06:04撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/2 6:04
早朝、水場方面に散歩するライチョウ一家。3
早朝、水場方面に散歩するライチョウ一家。4
本当に人には驚きません。
2011年10月02日 06:04撮影 by  Caplio R5 , RICOH
4
10/2 6:04
早朝、水場方面に散歩するライチョウ一家。4
本当に人には驚きません。
小屋から早朝の景色、右手は甲斐駒。
2011年10月02日 06:08撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/2 6:08
小屋から早朝の景色、右手は甲斐駒。
仙丈小屋を出発します。
2011年10月02日 07:32撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/2 7:32
仙丈小屋を出発します。
仙丈小屋テラスから、出発前。
2011年10月02日 07:33撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/2 7:33
仙丈小屋テラスから、出発前。
少し下って、振り返って見える仙丈小屋。
2011年10月02日 07:45撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/2 7:45
少し下って、振り返って見える仙丈小屋。
一晩で色づいた雰囲気が深まったような気が。
甲斐駒を見ながら下ります。
2011年10月02日 07:47撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/2 7:47
一晩で色づいた雰囲気が深まったような気が。
甲斐駒を見ながら下ります。
甲斐駒と雲海。
2011年10月02日 07:47撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/2 7:47
甲斐駒と雲海。
秋の山、遠くに見える仙丈小屋。
随分下りてきました。
2011年10月02日 07:53撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/2 7:53
秋の山、遠くに見える仙丈小屋。
随分下りてきました。
甲斐駒と雲。
2011年10月02日 08:01撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/2 8:01
甲斐駒と雲。
帰り道、甲斐駒を見ながら。
2011年10月02日 08:05撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/2 8:05
帰り道、甲斐駒を見ながら。
ずっと甲斐駒を見ながらの下山、秋らしい雰囲気。
2011年10月02日 08:30撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/2 8:30
ずっと甲斐駒を見ながらの下山、秋らしい雰囲気。
青空の筋がきれい。
2011年10月02日 08:45撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/2 8:45
青空の筋がきれい。
まだ甲斐駒に見守られながら。
2011年10月02日 08:56撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/2 8:56
まだ甲斐駒に見守られながら。
ずいぶんと下りてきました。
2011年10月02日 09:11撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/2 9:11
ずいぶんと下りてきました。
ちょっとアップで。
2011年10月02日 09:44撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/2 9:44
ちょっとアップで。
大平山荘到着!
戸台への臨時バスは出るのか?と期待したが、当初予定通り、北沢峠から広河原へ。
2011年10月02日 10:03撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/2 10:03
大平山荘到着!
戸台への臨時バスは出るのか?と期待したが、当初予定通り、北沢峠から広河原へ。
長衛荘到着!
2011年10月02日 10:43撮影 by  Caplio R5 , RICOH
1
10/2 10:43
長衛荘到着!
撮影機器:

感想

天気予報に反して、南アルプスの女王仙丈ケ岳は、私たちを晴れ晴れと迎えてくれた。
北沢峠から、カール下の仙丈小屋に一泊し戻ってくる、のんびり山行。
ゆっくりのんびり気楽なペースで歩けるのは嬉しい。

初日の登り、3連休の間の週末、事前の天気予報もあまりよくなかったせいか、私たちのほかに人もあまりいない。山を独り占めしているような気になれる。
朝方はガスっていたが、登っていくにつれ晴れていき、すっきりとした様相に。
空はすっかり秋の空。陽が当たるところでは、木も少しずつ色づき始めたかな、というくらい。
女1人でも2人でもなく「女3人」のメンバーだったからか、思いのほか、いろんな人に話しかけられる。
写真を本気で追っている方、前日小屋に泊ったというご夫婦、などなど。前日の仙丈小屋は人も少なく松茸ご飯が出たとのこと!(うーん残念)
話も少しとめどなく、本当にのんびりと寛いだ登りになる。

森林限界を抜けてくると、振り返ってみた時の甲斐駒ケ岳の姿に感動する!
さらにもう少し登ってまた振り返り、ますますひらけてくるその展望に、今日来れてよかったと思わずにいられなかった(まだ肝心のカールも見ていないのに)。
7月に登った北岳も出迎えてくれ、あの時あそこから見えた仙丈ケ岳に今日は来ているのがちょっと不思議というか感慨深い。

ついにカールが見えてくる。
週の初めの天気予報が嘘のような天気で、カールと青空のコントラストがとても鮮やか。秋らしい雲も綺麗。
そこから山頂までは空に近い散歩道という感じでただ楽しかった。
しかし、山頂の風の強いことにはビックリ!(3,000mおそるべし。小仙丈ケ岳ではお昼寝気分だったのに、仙丈ケ岳山頂にはその雰囲気はまるでない)
早々と小屋におりてきてしまった。

仙丈小屋はさほど混んでおらず、清潔で快適。小屋のご主人も気さくで楽しい方だった。今年の紅葉は、先の台風でダメになってしまったとのこと。
登りで出会った写真の方とも小屋で再開する。

夕暮れ時の夕食の時(もちろん松茸ご飯ではない)、甲斐駒がほんの一瞬、桃色に染まった姿を見せてくれた。本当にほんの一瞬で、不思議なくらい。
食事の後、初めての雷鳥も目撃。胸から足元が白くなっているのは冬が近いから?

小屋の消灯は早くなんと19:30。夜は星が綺麗に見えた。明日は寒いというが、放射冷却で?晴れることを期待して寝る。
翌朝起床は4:30。起きて、山頂でのご来光に向かう。
夜の間も風が強かったが、朝もまだ強い。期待した「晴れ」はなく、曇った空。
強い風の中、山頂までなんとか行くが、湧き上がる雲に残念ながらご来光は見えず・・・。
あまりの風の強さ・寒さに早々に撤退、小屋に戻る。

しばし休んでから、いよいよ下山。一泊とはいえ、本当にあっという間に感じる。
下りは、行きとは別の薮沢コースを下る。
薮沢コースは、特徴のある甲斐駒に見守られながら、ずっと下りてくる感じ。

馬の背も、薮沢も、たった一晩なのに、少し色づいて見える。
いつも下りてくるときに思うのは、下りるときは本当にあっという間だなあということ。
いよいよ空も木も秋なんだなあと、次の山はいつ行けるかなどと思いながら、北沢峠に着いてしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1189人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
仙丈ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら