ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1386389
全員に公開
山滑走
札幌近郊

和宇尻山【張碓から】

2018年02月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:21
距離
10.1km
登り
769m
下り
754m

コースタイム

日帰り
山行
3:59
休憩
0:23
合計
4:22
距離 10.1km 登り 770m 下り 771m
8:34
191
スタート地点
11:45
12:08
48
12:56
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
車道脇の大きく除雪されたスペースに駐車
m)駐車場所からスタートしました。
ao)林道取り付きまで100mぐらい車道を歩く
2018年02月23日 08:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 8:35
m)駐車場所からスタートしました。
ao)林道取り付きまで100mぐらい車道を歩く
m)道路からの段差を乗り越えて歩き出したところ。
ao)予想通りトレースもなくて嬉しい
2018年02月23日 08:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/23 8:43
m)道路からの段差を乗り越えて歩き出したところ。
ao)予想通りトレースもなくて嬉しい
ao)林道はヤブもほぼ無し
m)歩きやすかったー。
2018年02月23日 08:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 8:50
ao)林道はヤブもほぼ無し
m)歩きやすかったー。
ao)それにしてもいい天気!
m)こんな青空の下歩けると思っていなかったので、気持ちも上がります♪
2018年02月23日 08:52撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
6
2/23 8:52
ao)それにしてもいい天気!
m)こんな青空の下歩けると思っていなかったので、気持ちも上がります♪
m)天気も良く暖かいくらい。
ao)超青空だな
2018年02月23日 09:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
15
2/23 9:18
m)天気も良く暖かいくらい。
ao)超青空だな
ao)海とその向こうには増毛の山々も見えた
m)眺望も楽しみながら^ ^
2018年02月23日 09:18撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
2/23 9:18
ao)海とその向こうには増毛の山々も見えた
m)眺望も楽しみながら^ ^
ao)疎林の尾根を進む
m)シール登行、気持ち良くって最高!
2018年02月23日 09:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/23 9:20
ao)疎林の尾根を進む
m)シール登行、気持ち良くって最高!
ao)右側の斜面に木が無いのは工事したからだと思う
m)帰りの滑りが楽しみで♪
2018年02月23日 09:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/23 9:45
ao)右側の斜面に木が無いのは工事したからだと思う
m)帰りの滑りが楽しみで♪
m)木が少し密なところも。
ao)ここもヤブもなく歩きやすかった
2018年02月23日 10:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 10:13
m)木が少し密なところも。
ao)ここもヤブもなく歩きやすかった
m)モービルトレースがたくさん。
ao)今日はいなくて良かった
2018年02月23日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/23 10:45
m)モービルトレースがたくさん。
ao)今日はいなくて良かった
ao)後ろは石狩湾
m)海が見えるのはやっぱり嬉しい^ ^
2018年02月23日 10:49撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
2
2/23 10:49
ao)後ろは石狩湾
m)海が見えるのはやっぱり嬉しい^ ^
m)和宇尻山が見えています。
ao)山頂はあの山の少し奥にあると思う
2018年02月23日 10:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 10:58
m)和宇尻山が見えています。
ao)山頂はあの山の少し奥にあると思う
m)細尾根急登でのキックターン。
ao)何度もジグザグした
2018年02月23日 11:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/23 11:05
m)細尾根急登でのキックターン。
ao)何度もジグザグした
ao)最後の急登のところ
m)急登、キツかったわぁー
2018年02月23日 11:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 11:16
ao)最後の急登のところ
m)急登、キツかったわぁー
ao)山頂までもう少し
m)あとはなだらかなのですね。
2018年02月23日 11:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/23 11:35
ao)山頂までもう少し
m)あとはなだらかなのですね。
ao)山頂で記念撮影
m)初ピーク、嬉しい♪
2018年02月23日 11:51撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
22
2/23 11:51
ao)山頂で記念撮影
m)初ピーク、嬉しい♪
ao)山頂は広い。景色を見るには木の向こうに行く必要がある?
m)なだらかで広かったですね。
2018年02月23日 11:53撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
3
2/23 11:53
ao)山頂は広い。景色を見るには木の向こうに行く必要がある?
m)なだらかで広かったですね。
ao)mikuriさんが滑る!
m)少し重ための雪も、楽しい滑り♪
2018年02月23日 12:12撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
2/23 12:12
ao)mikuriさんが滑る!
m)少し重ための雪も、楽しい滑り♪
m)急斜面を滑走するaoさん。
ao)意外と雪が深かった
2018年02月23日 12:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
2/23 12:16
m)急斜面を滑走するaoさん。
ao)意外と雪が深かった
ao)小ピークの巻きは、うまく巻くことが出来た
m)とてもスムーズで、いろいろと勉強になりました。
2018年02月23日 12:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/23 12:36
ao)小ピークの巻きは、うまく巻くことが出来た
m)とてもスムーズで、いろいろと勉強になりました。
ao)疎林の尾根滑り
m)自然とキャッキャと声が出てしまいました♪
2018年02月23日 12:40撮影 by  PENTAX Q-S1, PEXTAX
11
2/23 12:40
ao)疎林の尾根滑り
m)自然とキャッキャと声が出てしまいました♪
m)スムーズなaoさんの滑走。楽しい滑りでしたね。
ao)斜度も緩いし雪も浅いけど楽しい滑りだった
2018年02月23日 12:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/23 12:41
m)スムーズなaoさんの滑走。楽しい滑りでしたね。
ao)斜度も緩いし雪も浅いけど楽しい滑りだった
m)海を眺めながらの滑走は良いですね。
ao)素晴らしいロケーション
2018年02月23日 12:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/23 12:45
m)海を眺めながらの滑走は良いですね。
ao)素晴らしいロケーション
ao)ゴール
m)今日もありがとうございました。
2018年02月23日 12:55撮影 by  PENTAX Q-S1 , PENTAX
5
2/23 12:55
ao)ゴール
m)今日もありがとうございました。

感想

mikuriさんと和宇尻山を張碓側の林道から登って滑ってみた。

僕はこのルートを山スキーで登るのは約6年ぶり。mikuriさんは和宇尻山は初めて登るとのこと。今日の僕の目的は山スキーというより体力作りがメインかな。自宅の近所をジョギングするより山に登った方が楽しいよね…。

スタートは国道5号線の張碓のヘアピンカーブ奥。林道と尾根を適当につないで出来るだけ帰りに登り返しが無いように進む。標高510mの小ピークの巻き以外はそこそこうまくルート取り出来たような気がする。

尾根はヤブもほぼなく全体的に歩きやすかった。視界が開けたところでは遠くに増毛や積丹の山々も見えて心が癒された。ラッセルもなくて体力作りが目的なのにまったり気分で歩いてしまった。山頂までは快適な雪山ハイキングを楽しんだ。

山頂からはほぼ登りルートに沿って滑る。緩斜面も多いし微妙な登り返しもあるけどそこそこ疎林で思った以上にスキーを楽しむことが出来た。過去このルートから登ったときは滑りを楽しんだ記憶がなかったので完全に記憶違いだったのかもしれない。

負荷が軽すぎてあまり体力作りにはならなかったが天気も良くて登りも滑りも楽しめたのでヨシとしよう。早起きをしなくてもいいし夕方までには家に帰れるので近場での山スキーはとても良い。

aofukurohさんと和宇尻山へ行ってきました。
自宅を出た時は曇り空だったから、眺望は期待していなかったのですが、青空がでていて気持ちも上がりました。
振り向くと海が見えるのは嬉しいですね。

ルーファイもお任せしきり(いつもですね…)となってしまいましたが、帰りに登り返しがなるべくないようにと考えられていて、私はまだその余裕がないなあと、後ろを歩きながらいろいろと勉強させていただけました。
ちょっとした登り返しになる箇所を覚えられていて、下山の滑走時にはうまくルートを変えられていた点には感嘆しました!

初ピーク、とても嬉しいものです。(再訪も好きですが)
下山は海を眺めながら、緩やかな疎林の斜面を滑走する箇所も多くて、自然に楽しい声があがってしまいました♪
少し重ための雪に足をとられてしまって、転んでしまったのは…^^;

余力があれば春香山も行きたい!って言おうとスタート時に心の中で思っていたのですが、ダメダメでした…^^;
aofukurohさんご一緒させていただき、ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:938人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら