ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1387336
全員に公開
ハイキング
丹沢

高松山【松田駅→松田山→高松山→山北駅】

2018年02月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:17
距離
16.4km
登り
975m
下り
931m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:25
休憩
1:48
合計
7:13
距離 16.4km 登り 977m 下り 931m
8:04
14
8:18
9:08
83
10:31
67
11:38
11:41
42
12:23
13:16
19
13:35
13:37
99
15:16
1
15:17
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
■写真1 - 松田駅
特急あさぎりにSuicaで乗ってきても精算してくれますよ。
西平畑公園へは松田駅のほうが近いです。
2018年02月24日 08:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/24 8:05
■写真1 - 松田駅
特急あさぎりにSuicaで乗ってきても精算してくれますよ。
西平畑公園へは松田駅のほうが近いです。
■写真2 - 西平畑公園
シャトルバスで一気に中腹まで行くこともできます。
が、折角の時期なので麓から歩くのが良いですね。
2018年02月24日 08:19撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 8:19
■写真2 - 西平畑公園
シャトルバスで一気に中腹まで行くこともできます。
が、折角の時期なので麓から歩くのが良いですね。
■写真3 - 西平畑公園
同じく早春に咲く菜の花との共演。
咲く時期が早い、河津桜ならではの光景です。
2018年02月24日 08:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 8:20
■写真3 - 西平畑公園
同じく早春に咲く菜の花との共演。
咲く時期が早い、河津桜ならではの光景です。
■写真4 - 西平畑公園
限られたアングルは、すでにカメラマンが陣取っています。
譲ってくれる気配はありません。
2018年02月24日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 8:21
■写真4 - 西平畑公園
限られたアングルは、すでにカメラマンが陣取っています。
譲ってくれる気配はありません。
■写真5 - 西平畑公園
それでも早い時間帯は観光客が少なくてお勧め。
そこかしこで立ち止まるので、渋滞が起きてしまいます。
2018年02月24日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 8:23
■写真5 - 西平畑公園
それでも早い時間帯は観光客が少なくてお勧め。
そこかしこで立ち止まるので、渋滞が起きてしまいます。
■写真6 - 西平畑公園
ちょうど数日前に見頃を迎えたばかり。
例年通りのペースで咲いてくれましたね。
2018年02月24日 08:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 8:25
■写真6 - 西平畑公園
ちょうど数日前に見頃を迎えたばかり。
例年通りのペースで咲いてくれましたね。
■写真7 - 西平畑公園
コントラストを上げてみました。
PCで見るとキツすぎてダメですね…。
2018年02月24日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 8:26
■写真7 - 西平畑公園
コントラストを上げてみました。
PCで見るとキツすぎてダメですね…。
■写真8 - 西平畑公園
人間など気にすることもなく、食事中のヒヨドリ。
どうやら小さいメジロは追い出されてしまったようです。
2018年02月24日 08:29撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 8:29
■写真8 - 西平畑公園
人間など気にすることもなく、食事中のヒヨドリ。
どうやら小さいメジロは追い出されてしまったようです。
■写真9 - 西平畑公園
花を撮るなら晴れた日がいいですね。
青空を背景にするだけで、一段と映えます。
2018年02月24日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 8:34
■写真9 - 西平畑公園
花を撮るなら晴れた日がいいですね。
青空を背景にするだけで、一段と映えます。
■写真10 - 西平畑公園
朝のうちは、こんな低い陽のあたり方も。
逆光を抑えて明るく撮れました。
2018年02月24日 08:35撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 8:35
■写真10 - 西平畑公園
朝のうちは、こんな低い陽のあたり方も。
逆光を抑えて明るく撮れました。
■写真11 - 西平畑公園
まだ蕾が多い個体もありました。
公園全体的には、見頃は続くでしょう。
2018年02月24日 08:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 8:40
■写真11 - 西平畑公園
まだ蕾が多い個体もありました。
公園全体的には、見頃は続くでしょう。
■写真12 - 西平畑公園
もうシャトルバスが運行し始めていますね。
続々と観光客が送り込まれています。
2018年02月24日 08:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 8:45
■写真12 - 西平畑公園
もうシャトルバスが運行し始めていますね。
続々と観光客が送り込まれています。
■写真13 - 西平畑公園
逆光撮影にも挑戦してみます。
たまたま、黒くならずに収まってくれました。
2018年02月24日 08:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 8:49
■写真13 - 西平畑公園
逆光撮影にも挑戦してみます。
たまたま、黒くならずに収まってくれました。
■写真14 - 西平畑公園
久しぶりにクローズアップレンズを装着。
ズームしなくて済むので、F値が稼げるように。
2018年02月24日 08:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 8:50
■写真14 - 西平畑公園
久しぶりにクローズアップレンズを装着。
ズームしなくて済むので、F値が稼げるように。
■写真15 - 西平畑公園
バス停付近は、文字通りの百花繚乱状態。
でも意外とカメラマンは少ないようで。
2018年02月24日 08:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 8:54
■写真15 - 西平畑公園
バス停付近は、文字通りの百花繚乱状態。
でも意外とカメラマンは少ないようで。
■写真16 - 西平畑公園
オールバックなイケメンのヒヨドリくん。
300mmレンズでは、ここまで近寄るのが精一杯。
2018年02月24日 09:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/24 9:02
■写真16 - 西平畑公園
オールバックなイケメンのヒヨドリくん。
300mmレンズでは、ここまで近寄るのが精一杯。
■写真17 - 西平畑公園
飲食の屋台は朝から営業していました。
食堂もあるので、食事は公園内で済ませられます。
2018年02月24日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 9:04
■写真17 - 西平畑公園
飲食の屋台は朝から営業していました。
食堂もあるので、食事は公園内で済ませられます。
■写真18 - 西平畑公園
園内に駐車場もありますが、まず入れないでしょう。
臨時駐車場に停めたほうが良いと思います。
2018年02月24日 09:05撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 9:05
■写真18 - 西平畑公園
園内に駐車場もありますが、まず入れないでしょう。
臨時駐車場に停めたほうが良いと思います。
■写真19 - 西平畑公園
高松山から登って、ここをゴールとするルートも組めます。
ですが、朝の澄んだ青空を背景に撮りたかったので。
2018年02月24日 09:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 9:07
■写真19 - 西平畑公園
高松山から登って、ここをゴールとするルートも組めます。
ですが、朝の澄んだ青空を背景に撮りたかったので。
■写真20 - 西平畑公園
自然館の奥、線路を渡って最明寺史跡公園へ。
指導標はあれども、渡って良いものか不安になります。
2018年02月24日 09:21撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 9:21
■写真20 - 西平畑公園
自然館の奥、線路を渡って最明寺史跡公園へ。
指導標はあれども、渡って良いものか不安になります。
■写真21
害獣除けの扉が幾つか設置されています。
横着しないで、開けたら必ず閉めて施錠しましょう。
2018年02月24日 09:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 9:31
■写真21
害獣除けの扉が幾つか設置されています。
横着しないで、開けたら必ず閉めて施錠しましょう。
■写真22
こんな場所に、野生の河津桜が。
人間の手を介さなくても、逞しく生きていました。
2018年02月24日 09:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 9:33
■写真22
こんな場所に、野生の河津桜が。
人間の手を介さなくても、逞しく生きていました。
■写真23
最明寺史跡公園への道は、基本的に車道です。
怠いですが、車が通るので注意して歩きましょう。
2018年02月24日 09:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 9:37
■写真23
最明寺史跡公園への道は、基本的に車道です。
怠いですが、車が通るので注意して歩きましょう。
■写真24 - 最明寺史跡公園
トイレもベンチも自販機も完備されています。
が、コンロ使用禁止なので煮炊きはできません。
2018年02月24日 10:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 10:32
■写真24 - 最明寺史跡公園
トイレもベンチも自販機も完備されています。
が、コンロ使用禁止なので煮炊きはできません。
■写真25 - 最明寺史跡公園
仲睦まじく池を泳ぐ、鴨のつがい。
この池には、いつも鴨がいるような気がします。
2018年02月24日 10:36撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/24 10:36
■写真25 - 最明寺史跡公園
仲睦まじく池を泳ぐ、鴨のつがい。
この池には、いつも鴨がいるような気がします。
■写真26 - 最明寺史跡公園
寄自然休暇村への分岐まで登ってきました。
暖かいので遠方は霞んでしまいますね。
2018年02月24日 10:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 10:45
■写真26 - 最明寺史跡公園
寄自然休暇村への分岐まで登ってきました。
暖かいので遠方は霞んでしまいますね。
■写真27
目的地の高松山が顔を覗かせます。
高松の集落まで、久し振りの登山道を歩きます。
2018年02月24日 10:54撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 10:54
■写真27
目的地の高松山が顔を覗かせます。
高松の集落まで、久し振りの登山道を歩きます。
■写真28
集落内は車道が多いですが、指導標に従えば問題ないです。
まず奥の上り坂へと進みましょう。
2018年02月24日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 11:14
■写真28
集落内は車道が多いですが、指導標に従えば問題ないです。
まず奥の上り坂へと進みましょう。
■写真29
すぐの分岐は右折です。
あとは適当に道なりで大丈夫です。
2018年02月24日 11:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 11:15
■写真29
すぐの分岐は右折です。
あとは適当に道なりで大丈夫です。
■写真30
厩舎の番をする老犬。
もう夏毛に生え変わりかけていますね。
2018年02月24日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 11:25
■写真30
厩舎の番をする老犬。
もう夏毛に生え変わりかけていますね。
■写真31 - 尺里峠
第六天へは黒破線路なので、取り付き不明瞭です。
仮設トイレは何かの団体の好意のようです。
2018年02月24日 11:38撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 11:38
■写真31 - 尺里峠
第六天へは黒破線路なので、取り付き不明瞭です。
仮設トイレは何かの団体の好意のようです。
■写真32
やっと登山道に戻ってきました。
冬枯れで空も覗いて、気分良く歩けるルートです。
2018年02月24日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 11:52
■写真32
やっと登山道に戻ってきました。
冬枯れで空も覗いて、気分良く歩けるルートです。
■写真33
伐採作業中は、女坂は通行禁止でした。
なので、頑張って男坂で山頂を目指しましょう。
2018年02月24日 12:20撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 12:20
■写真33
伐採作業中は、女坂は通行禁止でした。
なので、頑張って男坂で山頂を目指しましょう。
■写真34 - 高松山
談笑する賑やかな声が聞こえてくると、広い山頂に着きます。
いくつかベンチがありますが、基本は草原の上に。
2018年02月24日 13:14撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 13:14
■写真34 - 高松山
談笑する賑やかな声が聞こえてくると、広い山頂に着きます。
いくつかベンチがありますが、基本は草原の上に。
■写真35 - 高松山
薄っすらと富士山が見えるのが、お分かりいただけますか。
この距離で見えるか見えないか、と言うほどの霞みよう。
2018年02月24日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 12:26
■写真35 - 高松山
薄っすらと富士山が見えるのが、お分かりいただけますか。
この距離で見えるか見えないか、と言うほどの霞みよう。
■写真36 - 高松山
南方の箱根エリアも、薄っすらと見えました。
天気がいいのでランチで休憩しましょう。
2018年02月24日 13:15撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 13:15
■写真36 - 高松山
南方の箱根エリアも、薄っすらと見えました。
天気がいいのでランチで休憩しましょう。
■写真37
地図によっては「登山道やや荒れている」との表記が。
確かにえぐれていますが、そこまででは無いような。
2018年02月24日 13:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 13:25
■写真37
地図によっては「登山道やや荒れている」との表記が。
確かにえぐれていますが、そこまででは無いような。
■写真38 - ビリ堂
頭が悪く「最後にある観音堂=びり」が理解できず…。
こっちから歩いて行っているのに最下位とか何で?
2018年02月24日 13:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 13:37
■写真38 - ビリ堂
頭が悪く「最後にある観音堂=びり」が理解できず…。
こっちから歩いて行っているのに最下位とか何で?
■写真39
ビリ堂から農道終点までは、緩やかな下り坂が続きます。
軽快に歩けますが、ちょっと飽きるかも。
2018年02月24日 14:13撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 14:13
■写真39
ビリ堂から農道終点までは、緩やかな下り坂が続きます。
軽快に歩けますが、ちょっと飽きるかも。
■写真40 - 農道終点
土曜なのに土木工事のけたたましい音が響きます。
新東名高速に必要な、工事用道路の建設なんだとか。
2018年02月24日 14:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 14:16
■写真40 - 農道終点
土曜なのに土木工事のけたたましい音が響きます。
新東名高速に必要な、工事用道路の建設なんだとか。
■写真41
東名高速まで下りるルートは通行止めです。
石仏のある交差点を経由しましょう。
2018年02月24日 14:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 14:25
■写真41
東名高速まで下りるルートは通行止めです。
石仏のある交差点を経由しましょう。
■写真42
しかし、こちらのルートは思いもよらぬ正解ルート。
道路の両側に梅の木が咲き乱れる桃源郷でした。
2018年02月24日 14:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 14:28
■写真42
しかし、こちらのルートは思いもよらぬ正解ルート。
道路の両側に梅の木が咲き乱れる桃源郷でした。
■写真43
そう言えば、まだ2月なので梅の時期ですよね。
朝は桜を愛でていたので忘れていました。
2018年02月24日 14:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 14:32
■写真43
そう言えば、まだ2月なので梅の時期ですよね。
朝は桜を愛でていたので忘れていました。
■写真44
梅の花は、背景を山肌にして黒くするのも合います。
白く可憐な花が、より引き立つように感じます。
2018年02月24日 14:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 14:37
■写真44
梅の花は、背景を山肌にして黒くするのも合います。
白く可憐な花が、より引き立つように感じます。
■写真45 - 高松山入口BS
計画より早く下山してしまいました。
バスの時間まで空くので、山北駅まで歩きます。
2018年02月24日 14:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2/24 14:53
■写真45 - 高松山入口BS
計画より早く下山してしまいました。
バスの時間まで空くので、山北駅まで歩きます。
■写真46 - 山北駅
すぐ近くにデイリーヤマザキが開店していました。
体力のない個人商店は駆逐されてしまうのか…。
2018年02月24日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 15:18
■写真46 - 山北駅
すぐ近くにデイリーヤマザキが開店していました。
体力のない個人商店は駆逐されてしまうのか…。
■写真47 - 一休食堂
谷峨駅まで電車で移動して、日本酒を片手に猪鍋。
ご常連とも談笑させて頂き、興味ある話が聞けました。
2018年02月24日 16:53撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/24 16:53
■写真47 - 一休食堂
谷峨駅まで電車で移動して、日本酒を片手に猪鍋。
ご常連とも談笑させて頂き、興味ある話が聞けました。
■写真48 - 西平畑公園
再び松田駅まで移動して、夜桜の撮影です。
…ちょっと明るすぎて素人の自分には扱えませんでした。
2018年02月24日 18:57撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 18:57
■写真48 - 西平畑公園
再び松田駅まで移動して、夜桜の撮影です。
…ちょっと明るすぎて素人の自分には扱えませんでした。
■写真49 - 西平畑公園
ほんのり照らされた桜を撮るくらいが、宜しいようで。
風が出てきたので、三脚でサクッと撮ります。
2018年02月24日 19:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
2/24 19:12
■写真49 - 西平畑公園
ほんのり照らされた桜を撮るくらいが、宜しいようで。
風が出てきたので、三脚でサクッと撮ります。
■写真50 - 西平畑公園
見上げる月夜と、薄紅色に彩られた河津桜。
酒を飲みながら愛でたくなる、そんな妖艶さです。
2018年02月24日 19:17撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 19:17
■写真50 - 西平畑公園
見上げる月夜と、薄紅色に彩られた河津桜。
酒を飲みながら愛でたくなる、そんな妖艶さです。
■写真51 - 西平畑公園
菜の花とのショットは意外と難しく。
なかなか構図として纏まってくれませんでした。
2018年02月24日 19:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
2/24 19:22
■写真51 - 西平畑公園
菜の花とのショットは意外と難しく。
なかなか構図として纏まってくれませんでした。
■写真52 - 西平畑公園
復路のシャトルバスは混みそうだったので、歩いて新松田駅へ。
人気の少ない麓のライトアップも、風情がありました。
2018年02月24日 19:42撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
2/24 19:42
■写真52 - 西平畑公園
復路のシャトルバスは混みそうだったので、歩いて新松田駅へ。
人気の少ない麓のライトアップも、風情がありました。
撮影機器:

感想

今年も例年通り見頃になった、西平畑公園の河津桜。
夜のライトアップも始まったようで、撮りに行ってみましょう。

高松山から時計回りの周回が人気のようですが、敢えて逆回りで。
静かで空が綺麗な朝のうちに、写真を撮っておきたいのです。


■松田駅→西畑平公園→松田山→高松山
特急あさぎりを使い、8時過ぎには西畑平公園に着きました。
バスは中腹まで一気に登ってしまうので、麓から登らないと勿体ないですよ。

満開の河津桜を見上げながらの遊歩道は、朝からカメラマンが集います。
この日は朝から暖かく、残念ながら富士山は霞んでしまいました。

ミニSLの軌跡を踏み越えて、最明寺史跡公園へと向かいます。
序盤こそダートですが、すぐに長い長い車道歩きが始まるので覚悟を。

最明寺史跡公園はトイレもベンチも自販機もあり、至れり尽くせりのランチスポット。
ですが、コンロの使用も含めて火気厳禁なので注意が必要です。

再び登山道に戻ったの束の間、高松集落内は車道歩きが待ち構えています。
尺里と書いて「ひさり」と読む難読の峠へは、地図に記載のない近道が便利です。

尺里峠から三度、登山道に戻って緩く登りあげると高松山に至ります。
広い草原状で眺望のいい山頂は、ランチ休憩のハイカーで賑わっていました。


■高松山→山北駅
山頂からビリ堂への指導標は完備なので、迷うことはないです。
序盤は登山道がえぐれた樹林帯ですが、地図にあるほど荒れた印象はなく。

九十九折の下りが落ち着くと、ビリ堂へと着きます。
最後の観音堂だから「びり」だそうですが、最下位とは違うのでは…。

農道終点まで緩やかな下り坂が続き、早くも登山道は終わってしまいます。
東名高速沿いを歩くルートは一時通行止めなので、石仏ルートへ。

高松山入口バス停からバスで帰るも良し、山北駅の日帰り入浴も良し、です。
この日は西平畑公園のライトアップを撮るために、谷峨駅で時間調整を。


谷峨駅から5分ほど歩いたところにある、長距離トラック御用達の一休食堂。
ここでも猪鍋が食べられるので、日本酒のお供にのんびり過ごします。

食堂内で話し掛けていただいた、地元のハイカーの方と楽しく談笑しました。
信玄平のVR…いつか機会があったら挑戦してみよう。

松田駅に戻り、シャトルバスでライトアップの会場へ。
思った以上に照明が多くて明るいので、スマホでも頑張れば撮れそうでした。

帰路のシャトルバスは混みそうだったので、駅まで徒歩で戻ります。
どのみち松田駅から新松田駅まで、移動する必要がありますしね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1064人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら