ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 138852
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

俊足コンビで駆け抜けた「甲斐駒ケ岳〜鋸岳」

2011年10月01日(土) 〜 2011年10月02日(日)
 - 拍手
mizuki その他1人

コースタイム

【9月30日】 23:30戸台河原駐車場着。幕営。
【10月1日・行動時間:6時間30分】 戸台大橋バス亭8:15→(1150円)→9:00北沢峠(3ℓの水汲み上げ)9:15→双児山→11:50駒津峰→13:15甲斐駒ケ岳13:40→14:45六号石室(泊)
【10月2日・7時間32分】 六号石室5:40→7:10中ノ川乗越→7:50第二高点→8:50第一高点→9:20角兵衛沢ノコル→11:22角兵衛沢出合→13:18戸台河原の駐車場
天候 2日間共に晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:戸台河原(30台位は可能)
バス時刻:戸台大橋8:15→9:00北沢峠
コース状況/
危険箇所等
・鋸岳のルートは、6年前とは比べ物にならないほど整備され、晴れていればルートを失うことは無いだろう。
・六号石室もきれいになり、板の間もできた。小屋付近のトイレ場にティッシュが山積み。使ったティッシュは持ち帰るのが山のエティケット。守りたいものだ。
・六号石室の水場の水は出ていた。私たちは、汲みに行くのが面倒なので、北沢峠から3ℓを歩荷。
・角兵衛沢:大岩の水場は、水線は細いが出ていた。
・角兵衛沢出合から戸台川の河原を下山するが、3つ目の堰堤下あたりから右岸壁が崩れており、崩れた岸のヘリを、へつったり高巻道を通ったりするセクションあり。
・戸台河原駐車場まで、あと10分位の所にある右岸壁に巨大なスズメバチの巣が2つ。活発に活動していた。要注意。
・下山後は仙流荘で入浴。ここからの鋸岳はひときわそそり立ち美しい。女風呂の露天風呂からも見える。
10月1日:パートナーのS氏。戸台河原の駐車場出発。戸台大橋バス亭まで歩きます。途中でクルミを拾いました。
2011年10月01日 07:18撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 7:18
10月1日:パートナーのS氏。戸台河原の駐車場出発。戸台大橋バス亭まで歩きます。途中でクルミを拾いました。
双児山山腹からの仙丈ケ岳。今日は、六号石室までなので、のんびり行きます。
2011年10月01日 10:29撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:29
双児山山腹からの仙丈ケ岳。今日は、六号石室までなので、のんびり行きます。
双児山山頂手前のお地蔵様にも、手を合わせて。
2011年10月01日 10:56撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 10:56
双児山山頂手前のお地蔵様にも、手を合わせて。
北岳の鋭鋒がひときわ美しい!
2011年10月01日 11:04撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:04
北岳の鋭鋒がひときわ美しい!
秘かに、甲斐駒のように色白になりたいと思っているミズキです。
2011年10月01日 11:14撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 11:14
秘かに、甲斐駒のように色白になりたいと思っているミズキです。
甲斐駒山頂で。ザックの中には北沢峠から担ぎ上げてきた3ℓの水。歩荷トレ。
2011年10月01日 13:19撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:19
甲斐駒山頂で。ザックの中には北沢峠から担ぎ上げてきた3ℓの水。歩荷トレ。
毛虫も登頂。彼(?)は5泊6日で登ってきたそうですよ!
2011年10月01日 13:27撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 13:27
毛虫も登頂。彼(?)は5泊6日で登ってきたそうですよ!
山頂付近の紅葉。
2011年10月01日 14:07撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:07
山頂付近の紅葉。
甲斐駒から鋸尾根に下って最初に出て来る鎖場
2011年10月01日 14:23撮影 by  COOLPIX L3, NIKON
10/1 14:23
甲斐駒から鋸尾根に下って最初に出て来る鎖場
六号石室の屋根が見えてきました。
2011年10月01日 14:48撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:48
六号石室の屋根が見えてきました。
玄関前の一枚板の岩。風雪をしのいでくれるでしょう。
2011年10月01日 14:52撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/1 14:52
玄関前の一枚板の岩。風雪をしのいでくれるでしょう。
この現象、確か「サン・ピラー」とか言いましたっけ? 一瞬で消えてしまいました。
2011年10月01日 17:43撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/1 17:43
この現象、確か「サン・ピラー」とか言いましたっけ? 一瞬で消えてしまいました。
10月2日:小屋近くの水場に下りる地点です。
2011年10月02日 05:56撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 5:56
10月2日:小屋近くの水場に下りる地点です。
鋸岳の第二高点(奥、左のピーク)と第一高点(右のピーク)が見えてきました。
2011年10月02日 06:17撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 6:17
鋸岳の第二高点(奥、左のピーク)と第一高点(右のピーク)が見えてきました。
中ノ川乗越と対岸のガレ場。あそこを登っていきます。
2011年10月02日 07:07撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:07
中ノ川乗越と対岸のガレ場。あそこを登っていきます。
フリーのうまいS氏はガレ場の通過も早い!
2011年10月02日 07:28撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:28
フリーのうまいS氏はガレ場の通過も早い!
第二高点で。
2011年10月02日 07:57撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 7:57
第二高点で。
鹿窓下の大ギャップは、目の前のガレ場を横切り、対岸左下の左上バンドに取り付きます。数年前は、ずっと上の恐ろしいバンドを横切りましたが、こちらは、ずっと安全!
2011年10月02日 08:13撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/2 8:13
鹿窓下の大ギャップは、目の前のガレ場を横切り、対岸左下の左上バンドに取り付きます。数年前は、ずっと上の恐ろしいバンドを横切りましたが、こちらは、ずっと安全!
鹿窓がはるか上に。あそこまで登ります。
2011年10月02日 08:19撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 8:19
鹿窓がはるか上に。あそこまで登ります。
大ギャップへの登り
2011年10月02日 07:29撮影 by  COOLPIX L3, NIKON
10/2 7:29
大ギャップへの登り
鎖がついているので安心感があります。
2011年10月02日 08:27撮影 by  COOLPIX L3, NIKON
10/2 8:27
鎖がついているので安心感があります。
先に鹿窓に到着したS氏。
2011年10月02日 08:34撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 8:34
先に鹿窓に到着したS氏。
続いて到着。
2011年10月02日 08:28撮影 by  COOLPIX L3, NIKON
10/2 8:28
続いて到着。
小ギャップの登り。S氏はあっという間に登ってしまいました。
2011年10月02日 08:42撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 8:42
小ギャップの登り。S氏はあっという間に登ってしまいました。
小ギャップへの下り。長い鎖場。
2011年10月02日 08:35撮影 by  COOLPIX L3, NIKON
10/2 8:35
小ギャップへの下り。長い鎖場。
小ギャップの登り。
2011年10月02日 08:37撮影 by  COOLPIX L3, NIKON
10/2 8:37
小ギャップの登り。
ホールドやスタンスが豊富にあるので、鎖は補助的に使います。
2011年10月02日 08:39撮影 by  COOLPIX L3, NIKON
10/2 8:39
ホールドやスタンスが豊富にあるので、鎖は補助的に使います。
鋸岳本峰(第一高点)で。後方の甲斐駒から来ました。
2011年10月02日 08:57撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 8:57
鋸岳本峰(第一高点)で。後方の甲斐駒から来ました。
快適な宮中散歩!
2011年10月02日 08:48撮影 by  COOLPIX L3, NIKON
10/2 8:48
快適な宮中散歩!
角兵衛沢を下降。アリジゴクのガレ場をはるか下に見える戸台川の河原まで降ります。
2011年10月02日 09:30撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 9:30
角兵衛沢を下降。アリジゴクのガレ場をはるか下に見える戸台川の河原まで降ります。
角兵衛沢のガレ場の下りは慎重に。
2011年10月02日 09:26撮影 by  COOLPIX L3, NIKON
10/2 9:26
角兵衛沢のガレ場の下りは慎重に。
ホッと一息。大岩の水場。
2011年10月02日 10:10撮影 by  COOLPIX L3, NIKON
10/2 10:10
ホッと一息。大岩の水場。
「良いチムニーだね。」S氏が初登しました!
2011年10月02日 10:59撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 10:59
「良いチムニーだね。」S氏が初登しました!
角兵衛沢と戸台川の出合
2011年10月02日 11:27撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 11:27
角兵衛沢と戸台川の出合
河原に咲く花
2011年10月02日 11:45撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 11:45
河原に咲く花
戸台川岸の岩壁にある巨大なスズメバチの巣。
2011年10月02日 13:11撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 13:11
戸台川岸の岩壁にある巨大なスズメバチの巣。
右からたどった甲斐駒への稜線。
2011年10月02日 13:20撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 13:20
右からたどった甲斐駒への稜線。
仙流荘前からの鋸岳
2011年10月02日 14:39撮影 by  u1030SW,S1030SW , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/2 14:39
仙流荘前からの鋸岳

感想

・もう、しばらく前になるが、雪のついた鋸岳を角兵衛沢から登り甲斐駒へ抜ける山行をやった。この時は、メンバーの一人が不調で、中ノ川乗越から熊穴沢を下降した。
・この週末は北ア錫杖岳RCを予定していたが、現地天候が思わしくなく、「甲斐駒〜鋸」の代替案でGO! しかし、私は、「中ノ川乗越〜甲斐駒ケ岳」を繫げることが出来て、これも良い山行となった。
・今回のパートナーはフリーのうまいS氏。お互いの面倒を見る必要が無い俊足コンビで、気持ちよく駆け抜けることができた。
・山頂付近は紅葉の始まり。あと1週間もすれば見事な景観となる事だろう。
・戸台河原から見上げる「双児山〜駒津峰〜甲斐駒」、仙流荘前から見る「鋸岳」・・・、自分たちで歩いてきた稜線を目でたどるのは感慨深いものがある。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1644人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら