記録ID: 138852
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
俊足コンビで駆け抜けた「甲斐駒ケ岳〜鋸岳」
2011年10月01日(土) 〜
2011年10月02日(日)


コースタイム
【9月30日】 23:30戸台河原駐車場着。幕営。
【10月1日・行動時間:6時間30分】 戸台大橋バス亭8:15→(1150円)→9:00北沢峠(3ℓの水汲み上げ)9:15→双児山→11:50駒津峰→13:15甲斐駒ケ岳13:40→14:45六号石室(泊)
【10月2日・7時間32分】 六号石室5:40→7:10中ノ川乗越→7:50第二高点→8:50第一高点→9:20角兵衛沢ノコル→11:22角兵衛沢出合→13:18戸台河原の駐車場
【10月1日・行動時間:6時間30分】 戸台大橋バス亭8:15→(1150円)→9:00北沢峠(3ℓの水汲み上げ)9:15→双児山→11:50駒津峰→13:15甲斐駒ケ岳13:40→14:45六号石室(泊)
【10月2日・7時間32分】 六号石室5:40→7:10中ノ川乗越→7:50第二高点→8:50第一高点→9:20角兵衛沢ノコル→11:22角兵衛沢出合→13:18戸台河原の駐車場
天候 | 2日間共に晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バス時刻:戸台大橋8:15→9:00北沢峠 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・鋸岳のルートは、6年前とは比べ物にならないほど整備され、晴れていればルートを失うことは無いだろう。 ・六号石室もきれいになり、板の間もできた。小屋付近のトイレ場にティッシュが山積み。使ったティッシュは持ち帰るのが山のエティケット。守りたいものだ。 ・六号石室の水場の水は出ていた。私たちは、汲みに行くのが面倒なので、北沢峠から3ℓを歩荷。 ・角兵衛沢:大岩の水場は、水線は細いが出ていた。 ・角兵衛沢出合から戸台川の河原を下山するが、3つ目の堰堤下あたりから右岸壁が崩れており、崩れた岸のヘリを、へつったり高巻道を通ったりするセクションあり。 ・戸台河原駐車場まで、あと10分位の所にある右岸壁に巨大なスズメバチの巣が2つ。活発に活動していた。要注意。 ・下山後は仙流荘で入浴。ここからの鋸岳はひときわそそり立ち美しい。女風呂の露天風呂からも見える。 |
写真
感想
・もう、しばらく前になるが、雪のついた鋸岳を角兵衛沢から登り甲斐駒へ抜ける山行をやった。この時は、メンバーの一人が不調で、中ノ川乗越から熊穴沢を下降した。
・この週末は北ア錫杖岳RCを予定していたが、現地天候が思わしくなく、「甲斐駒〜鋸」の代替案でGO! しかし、私は、「中ノ川乗越〜甲斐駒ケ岳」を繫げることが出来て、これも良い山行となった。
・今回のパートナーはフリーのうまいS氏。お互いの面倒を見る必要が無い俊足コンビで、気持ちよく駆け抜けることができた。
・山頂付近は紅葉の始まり。あと1週間もすれば見事な景観となる事だろう。
・戸台河原から見上げる「双児山〜駒津峰〜甲斐駒」、仙流荘前から見る「鋸岳」・・・、自分たちで歩いてきた稜線を目でたどるのは感慨深いものがある。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1644人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する