記録ID: 1389035
全員に公開
ハイキング
近畿
小野アルプス
2018年02月25日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:06
- 距離
- 11.4km
- 登り
- 585m
- 下り
- 597m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 5:50
距離 11.4km
登り 599m
下り 599m
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・登山口-白雲台温泉「ゆぴか」駐車場は広い ・下山口-紅山登山口駐車場は数台可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・コース状況/ 危険箇所等, 縦走路全般良く整備された山道が続きます。 危険箇所も無い歩き易いコースです。 ただし、紅山の登りは危なくは無いですが少々高度感があります。 |
その他周辺情報 | 登山後の温泉-登山口にある白雲台温泉「ゆぴか」 |
写真
撮影機器:
感想
今年は近場のアルプスと名の付く山に行こうと思う。
播磨の加西アルプスに続き、今回も同じ播磨の小野アルプスです。
白雲谷温泉ゆぴかから福甸峠まで連なる高山・前山・愛宕山・安場山・総山・アンテナ山・惣山・紅山・岩山の山並みを総称して「小野アルプス」と呼ばれています。
日本一低い小野アルプスは、100mから200mぐらいの山が連なっており、最も高い山で惣山の標高は198.9m、最も低い山は高山の127.1mになります。
標高が低いので、頂上までは比較的にあっさりと登れますが、そこから一気に下り、また登るといったアップダウンの繰り返しが続くため、大変登り甲斐のある縦走ハイキングコースです。
今回は紅山を縦走路の最後の山としました。
名物の岩尾根(スラブ)の傾斜は35度以上あり、一枚岩で形成されており岩は少し赤みがついています。この由来から「紅山」と名付けられたそうです。
紅山の登りは危なくは無いですが少々高度感があり、ちょっと岩稜歩行の気分を味わいさせていただきました。
今日も曇り空、視界が悪い。
晴れていれば小野市街、加古川市街を一望し、瀬戸内海に浮かぶ淡路島や明石大橋も見えるようです。
また登山道には沢山のヤマツツジの樹々が見られました。5月ごろには美しいツツジの花が期待できそうです。
今日も、和気あいあいの楽しいハイキングになりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1608人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する