大蔵経寺山

コースタイム
お寺さん発1:15〜山梨県立美術館1:42
3:30帰路に着く
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
斜め左折〜大蔵経寺(ただしお寺さんに了解をもらい駐車してください、広いです) |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な所ないです。 登山道に入ったところで、 ヒル に出会いました、踏み潰しました。 あまり登られていない山のようです。 そのかわり静かな山歩きができます。 |
写真
感想
いままで一番いいルートが見つかり本日の山行を決めました。
但し大蔵経寺の駐車場は了解をもらいます。
お寺さんの敷地に、案内図の看板がありますが、頭に入れたつもり・・・が、
最初の分岐で右に行き(水平道)アレーと思いつつ5分程進み、イノシシよけの
柵が出てこないので不安・・・。
戻ります、そして左上に向かいます、そこもまた丁字路、右を見ると柵がありホッ
トしました。
ここからは林道状の道ですが、上のほうは廃道にちかいです。
散策気分の、ノロノロ歩きです。
九十九折をくり返していくと、右手に富士、石和温泉街が望めます。
展望台なる所に到着するも、倒木多くとても先端迄行く気になれませんでした。
少し休み先に進みます、カメノキの赤い実、萩などがさかりです。
左に大きく回り込むと後は荒れた登山道が山頂下まで続きます(短距離)。
なだらかになると、うす暗い中に標中がポツンと立っているのが解ります。
今日は快晴で暑く日陰で微風にあたっているとすごく気持ちがいいです。
展望はありません、休んでから周回の下山道を探すため徘徊するも見つけられませ
ん。 そんな中、面白い石を見つけました、堺と綺麗に彫ってあります、
なんの意味かはわかりません。
下山は往路を戻ります、花類は少ない時期に、赤い小さな花、これは初めての花で
す(お土産が出来ました)。
帰宅後調べると・・マルバルコウ・・とありました。
江戸時代に日本に渡来・・・・とあります、意外にどこでも見られそうです。
イノシシには合わずよかったです。
下山後、今日は時間はタップリあるので、ここから近い山梨県立美術館にむかいま
す。・・平日なのにpは満車状態です。やっと隙間をみつけホットしました。
本日特別展もあり、そのための混雑か。
入館料は65才以上は無料です、ラッキー・・・ですが、以前は無料でなかった・・
自分もそれだけ老いたことを実感します。
名画は何べん見ても素晴らしいとおもいます、近くであつたらとおもいます。
庭で休んでいるとにニャンコが3匹、近づいてきてごろ寝を始めました、3匹で絵の
談義をしているかのよでした。
本日の山行はのんびりした(いつもは歩くのが遅いため時間が・・)一日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する