ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1391811
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中国山地東部

泉山 大神宮原〜泉山〜笠菅峠 (岡山県鏡野町)

2018年03月02日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:16
距離
8.8km
登り
671m
下り
676m

コースタイム

日帰り
山行
4:32
休憩
0:42
合計
5:14
距離 8.8km 登り 671m 下り 676m
9:42
117
大神宮原登山口
11:39
11:44
26
12:10
12:45
87
14:12
14:14
42
14:56
大神宮原登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2018年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
奥津カントリークラブの先(東)の大神宮原登山口からスタート。
泉山中央峰から泉山へ縦走し、笠菅峠に下山した。
コース状況/
危険箇所等
■ 大神宮原登山口〜中央峰
所々急登のある尾根ルート。先人の足跡がついているので、迷わず登ることができる。

■ 泉山〜笠菅峠登山口
こちらはあまり歩かれていないのか、圧雪された足跡がないので歩きにくい。反射板から先はルートも不明瞭になる。方向を確認しながら、ルートのある尾根をはずさないようにしたい。

陽のあたらない午前中は凍っているところが多いので、アイゼンがあったほうがよい。ワカン、スノーシューの必要はなかった。積雪量は深いところでも膝までなので、踏み抜いてもまあ大丈夫。

■ 笠菅峠登山口〜大神宮原登山口
大幹線林道、美作北線。片側一車線の車道で下り基調。距離は約3km。
その他周辺情報 奥津温泉
国道179号線沿いで、泉山がよく見える場所からご挨拶。曇っているが11時過ぎには晴れるはず。
2018年03月02日 08:30撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 8:30
国道179号線沿いで、泉山がよく見える場所からご挨拶。曇っているが11時過ぎには晴れるはず。
まずは下山口の笠菅峠をチェック。4WD&スタッドレスなら何とか大丈夫だが、歩いて下るとなればチェーンスパイクでなくてもアイゼンでいけそう。
2018年03月02日 09:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 9:06
まずは下山口の笠菅峠をチェック。4WD&スタッドレスなら何とか大丈夫だが、歩いて下るとなればチェーンスパイクでなくてもアイゼンでいけそう。
大神宮原の登山口のトイレ。
2018年03月02日 09:44撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 9:44
大神宮原の登山口のトイレ。
12/1〜3/31 まで使えません!!
2018年03月02日 09:43撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 9:43
12/1〜3/31 まで使えません!!
気を取り直して大神宮原の登山口からスタート。
2018年03月02日 09:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 9:46
気を取り直して大神宮原の登山口からスタート。
しばらく林道が続き、ここから本格的な登山道。
2018年03月02日 10:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 10:02
しばらく林道が続き、ここから本格的な登山道。
少し晴れてきた、左が湯岳、右が花知ヶ仙。
2018年03月02日 10:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 10:03
少し晴れてきた、左が湯岳、右が花知ヶ仙。
休憩所跡。
2018年03月02日 10:10撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 10:10
休憩所跡。
ここでアイゼンを装着、チェーンスパイクは置いてきた。
2018年03月02日 10:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 10:13
ここでアイゼンを装着、チェーンスパイクは置いてきた。
開きっぱなしのフェンス。締めようと思っても動かない。
2018年03月02日 10:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 10:18
開きっぱなしのフェンス。締めようと思っても動かない。
所々で眺望が得られる、左は三ヶ上かな。
2018年03月02日 10:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/2 10:42
所々で眺望が得られる、左は三ヶ上かな。
急登、これをスノーシューで登る人もいるんだから恐れ入る。
2018年03月02日 11:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 11:12
急登、これをスノーシューで登る人もいるんだから恐れ入る。
休憩がてらに振り返って撮影。
2018年03月02日 11:17撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/2 11:17
休憩がてらに振り返って撮影。
急登が辛いので、呼吸を整える休憩の回数が増えてしまう。
2018年03月02日 11:21撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 11:21
急登が辛いので、呼吸を整える休憩の回数が増えてしまう。
これが最後の急登、少しは慣れてきた。
2018年03月02日 11:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 11:29
これが最後の急登、少しは慣れてきた。
十字架?、中央峰に着いたようだ。
2018年03月02日 11:38撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/2 11:38
十字架?、中央峰に着いたようだ。
中央峰到着。二時間近くかかっている、まあそんなもんか。
2018年03月02日 11:39撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 11:39
中央峰到着。二時間近くかかっている、まあそんなもんか。
南の井水山方向。
2018年03月02日 11:42撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 11:42
南の井水山方向。
北の泉山方向。もう雪山とはいえません。
2018年03月02日 11:46撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/2 11:46
北の泉山方向。もう雪山とはいえません。
泉山に向けて進行中。
2018年03月02日 11:47撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 11:47
泉山に向けて進行中。
雪屁の残骸。ミルフィーユみたい。
2018年03月02日 11:52撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 11:52
雪屁の残骸。ミルフィーユみたい。
左から、三ヶ上、妹山、花知ヶ仙。
2018年03月02日 11:55撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/2 11:55
左から、三ヶ上、妹山、花知ヶ仙。
もうすぐ山頂かと思ったら、違った。
2018年03月02日 12:02撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/2 12:02
もうすぐ山頂かと思ったら、違った。
さらに尾根を歩いて、
2018年03月02日 12:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 12:04
さらに尾根を歩いて、
今度は間違いなく到着。
2018年03月02日 12:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 12:11
今度は間違いなく到着。
誰にも遭わない、しばしの間頂上独り占め。
2018年03月02日 12:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
3/2 12:11
誰にも遭わない、しばしの間頂上独り占め。
足跡は一本だけ、誰も歩き回った感じはない。
2018年03月02日 12:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 12:12
足跡は一本だけ、誰も歩き回った感じはない。
ライオン岩は冬眠中。
2018年03月02日 12:12撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
3/2 12:12
ライオン岩は冬眠中。
空の雲がいい感じだった、2〜3月の青空は大好きだ。
2018年03月02日 12:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/2 12:13
空の雲がいい感じだった、2〜3月の青空は大好きだ。
とりあえずパンを1本かじって、一人ぽっちを堪能。
2018年03月02日 12:41撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/2 12:41
とりあえずパンを1本かじって、一人ぽっちを堪能。
笠菅峠へのルートは、足跡がほとんどない。積雪は膝下だろうと信じて、思い切って飛び込む。
2018年03月02日 12:50撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/2 12:50
笠菅峠へのルートは、足跡がほとんどない。積雪は膝下だろうと信じて、思い切って飛び込む。
那岐山〜滝山〜広戸仙がすっきりと見えてきた。
2018年03月02日 13:04撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/2 13:04
那岐山〜滝山〜広戸仙がすっきりと見えてきた。
このルートの名物の「泉山」の白抜き文字、賛否両論あるみたいだけど、個人的にはスキ。左後は角ヶ仙。
2018年03月02日 13:05撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3
3/2 13:05
このルートの名物の「泉山」の白抜き文字、賛否両論あるみたいだけど、個人的にはスキ。左後は角ヶ仙。
花知ヶ仙の右後に見えるのは、先週歩いた恩原高原(三国山)と高鉢山かな。
2018年03月02日 13:06撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 13:06
花知ヶ仙の右後に見えるのは、先週歩いた恩原高原(三国山)と高鉢山かな。
ワカンを履こうかと思うくらいズボズボと踏み抜いて進む。
2018年03月02日 13:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/2 13:09
ワカンを履こうかと思うくらいズボズボと踏み抜いて進む。
泉山のほうを振り向いてみた。
2018年03月02日 13:15撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 13:15
泉山のほうを振り向いてみた。
反射板と左後に角ヶ仙。
2018年03月02日 13:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 13:20
反射板と左後に角ヶ仙。
角ヶ仙、右下の登山口から山頂までの全景。
角ヶ仙からは泉山がよく見える、この位置からなら角ヶ仙もよく見える。
2018年03月02日 13:34撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/2 13:34
角ヶ仙、右下の登山口から山頂までの全景。
角ヶ仙からは泉山がよく見える、この位置からなら角ヶ仙もよく見える。
未舗装林道まで降りてきた。
2018年03月02日 14:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 14:03
未舗装林道まで降りてきた。
笠菅峠登山口、舗装林道(大幹線林道美作北線)に出た。
2018年03月02日 14:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 14:13
笠菅峠登山口、舗装林道(大幹線林道美作北線)に出た。
峠から2〜300メートルは凍り付いているので、アイゼンを履いたままで。
2018年03月02日 14:18撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 14:18
峠から2〜300メートルは凍り付いているので、アイゼンを履いたままで。
林道を歩くこと約45分で、大神宮原の登山口まで戻ってきた。
2018年03月02日 14:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 14:56
林道を歩くこと約45分で、大神宮原の登山口まで戻ってきた。
オマケ) 奥津温泉の入り口から、左から、三ヶ上、妹山、花知ヶ仙。
2018年03月02日 15:32撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/2 15:32
オマケ) 奥津温泉の入り口から、左から、三ヶ上、妹山、花知ヶ仙。
笠菅峠にある案内板(拡大できます)。
笠菅峠にある案内板(拡大できます)。

装備

個人装備
アイゼン ワカン(使用せず)

感想

三度目の泉山、初めての雪の泉山、これで泉山山頂へのメジャーなルートは全部歩いたことになります。素人ながらなかなかいい山だと思う。

今回は、大山の6〜8合目の急坂を登る予行演習としてこのルートを選んだ。同じようには行かないと思うが、現在の道具でそこそこの急坂は登れそうに感じた。あとは防風用のズボンをどうしようかと悩んでいる。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
笠菅峠・泉山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら